選挙に行ってきました。
立会いの方に聞くと投票の動きはあまり良くないとか。
投票所から戻り、いてもたってもいられなくなってブログを書いています。 Continue reading “静岡の未来のため、選挙に行きましょう!!”
選挙に行ってきました。
立会いの方に聞くと投票の動きはあまり良くないとか。
投票所から戻り、いてもたってもいられなくなってブログを書いています。 Continue reading “静岡の未来のため、選挙に行きましょう!!”
県知事選挙も終盤。最終日の前日、岩井候補の富士市での最後の遊説活動がありました。沼津市から富士市に入り、一番東にあるコンビニに遊説カーがトイレ休憩で寄った際、我が家の孫も応援に駆けつけていました。家の孫は岩井好きです。小さな子供にも好かれる岩井氏。好感が持てます。 Continue reading “県知事選、富士市のため、市民のため、市長のためにも!”
私は議員以外に仕事を持っています。
会社設立してから34年経ちますが、会社で経営するコンビニの1つが30周年を迎えました。すでにそのお店の本部との契約更新を済ませていますが、契約更新したお店は30年前の6月にコンビニの複数店の経営として今のアパホテルにお店を出し、その後スクラップアンドビルドとして富士山メッセの前に15年前に引っ越して契約を引き継ぎ30年を迎えました。 Continue reading “議員として、企業人として精進します!”
6月定例会が6月14日から7月1日までの18日間開催されます。
6月15日の正午が一般質問の締め切りでありました。
私も今議会も発言通告をしましたが、受付は10番。
最終的な発言通告は22人。質問受付終了後、議運が開催され、登壇日程が決まっています。
私の登壇日は、6月28日午前10時となりました。 Continue reading “6月議会での私の質問の緊急性とは。”
私の高校の時の同級生,渡邉和泉さんが吉原商店街にあるアトリエラテさんで「心に灯す 書とキャンドル」の特別展示を6月3日から6月28日まで開催しています。案内をもらい顔をだしてきました。実は、声がきれいな和泉さんには私の選挙の際にはうぐいす嬢をお願いしたり、同級生の集まりでも大変お世話になっています。とっても頼りになる同級生です。 Continue reading “多才な同級生は頼りになります!!”
岩井茂樹県知事候補が、私が住む中里のドン・キホーテで街頭演説をおこないました。
アフターコロナを見据えた静岡の未来。
知事として政治は誰のため、何のため、と言われれば、すべての県民のためを考えて政治を行うのは当たり前の話です。その為に、何をするにしても対立や分断からは何も生まれません。必要なのは対話や協調であります。政治は批判や否定ばかりでは前に進めません。政党色が強いと言われますが県民の事を考えるのが県民党ならば岩井氏はまさしく県民党でもあります。 Continue reading “政治はこどもたちのため!孫も応援しています!”
現在、一般社団法人岳南法人会の理事を務めています。
第9回の定時総会が開催され、役員改選がありました。
岳南法人会の役員は75歳が定年であり、今総会をもって勇退される大変お世話になった方々がいなくなるのは寂しいです。役員改選で新たな会長に三興開発株式会社の鈴木庸由社長が選任されました。鈴木会長は卓越した経営者としても大変尊敬できる方であります。
私も引きつづき理事に就任していますので、新たな体制のもと、自分のできる活動を努力したいと思っています。 Continue reading “岳南法人会理事、引き続き頑張ります。”
私が住む東部地域は水害常襲地でもあります。私が議員になってから、大きな水害被害が3回起こっています。過去に起こった水害被害の状況を写真(平成19年、21年、26年)で確認しても大変な状況でありました。地域では忘れてはいけない光景であります。
今まで水害対策は進められてきていますが、決して安心できるという状態ではありません。幸いなことに、ここ何年かは大きな被害が出ていません。しかしながら、災害は忘れたころのやってくるではありませんが、コロナ禍であっても水害対策は忘れてはならない事であると思っています。
Continue reading “水害常襲地を解消するための要望”
6月20日投票の県知事選挙。
6月4日より市役所6階北側で期日前投票が始まっています。
毎日、エレベーターに乗る時に目にするのはみちょぱのポスター
みちょぱも言ってます。
「選挙って、そんなに難しい事ではない。この人なら任せられるって人に投票すればいいと思うだよね。」 Continue reading “みちょぱも言ってます!!選挙って難しい事ではない。”
6月は土砂災害防止月間です。
富士市は大雨や台風シーズンを前に須津地区増川で「土砂災害に対する防災訓練(モデル地区)」を実施しました。土砂災害警戒区域内と周辺の住民が対象で、7区域の25世帯の住民及び自主防災役員をはじめ市や県の職員、消防団員、地域防災指導員等が参加していました。私も地元議員として顔を出しました。 Continue reading “みんなで防ごう土砂災害!!増川で防災訓練実施!!”
コロナ禍でも草は伸びます。
地域の誇るべき財産でもある須津川渓谷においても草は伸びていますが、6月6日開催の、須津地域で毎年恒例の年2回行われている須津川渓谷での「桜ともみじの下草刈り」は天候不順のため、朝8時に集合した後、まちづくり協議会長から中止をすることの挨拶がありました。 Continue reading “「桜ともみじの下草刈り」は中止となり「かやおね」視察。”
毎年県に対して須津地域の要望を提出しています。
県連への要望書提出期限が6月中旬ですが、今までも地域の道路や河川整備について取り上げています。毎年、道路については根方街道や川尻線の危険個所の拡幅や河川については水害軽減に効果が期待できる江尾江川拡幅工事の供用開始を求めています。時間と費用を要する事業でありますので、引き続き令和3年度も粘り強く要望はしたいです。 Continue reading “県への地域要望について準備中”
青年経済人が中心となって活動をする全国的な団体として青年会議所があります。通称JCと言いますが、わたしもかって青年会議所の会員としてまちづくり等を含め仲間たちと汗を流した経験があります。県知事候補の岩井氏も沼津青年会議所で活動をしていました。
年齢や地域こそ違えども同じ活動をしてきた仲間でもあります。
青年会議所の綱領には
「社会的、国家的、国際的な責任を自覚し、志を同じうする者相集い力を合わせ、青年としての英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな社会を築き上げよう」としています。 Continue reading “同じ志、同じ想いを持った岩井氏を応援します。”
6月に入り、新聞を取りに朝玄関の軒に何かの糞が落ちていました。
どうやらこうもりが家の軒下に住み着き始めたようです。
夜遅く軒下を見るとこうもりがいました。
一説には、こうもりは「幸・守(こうもり)」と書き、幸せを守るとして縁起が良いと言われます。また繁殖力の強さから子宝に恵まれて良いとも言われます。とは言え、夜見ると気味が悪いです。また、コロナ禍の中、コロナ感染の発生原因とも言われているので嬉しい移住者とは思えません。 Continue reading “我が家は鳥獣が住みやすい家なのでしょうか・・”
議員になって取り組んでいる要望として、沼津市岡宮ICから沼津市原までの国道を繋ぐ、東駿河湾環状道路西区間、7,9キロ。国の事業のですが富士市の東部地域にとっては交通アクセスの向上を含め、国道の渋滞緩和としても重要な事業であります。西区間の事業決定や事業開始については今までも議会で取り上げたり、市民団体ともに市長や国会まで要望を出したりした経緯があります。沼津市で行われる事業でありますが、開通されることで富士市に大きく関わる事ですので、事業推進について沼津市の頼重市長になってからも富士市としても連携して支援をしていくことを議会でも強く要望してきたことです。 Continue reading “沼津市と力を合わせ東駿河湾環状道路早期開通を!!”
富士市立高校の総合探求科の生徒さんがテーマを決めて、議員と一緒に様々政策(法案)を与党、野党に分かれて意見をまとめる授業に参加してきました。
進め方としては、各政策のテーマについて趣旨の説明があった後、与えられた法案の論点を示し賛成か反対の根拠をあげてから、議員と一緒に最終的に法案の意見をまとめ上げていきます。その後、何を喋ってもよいフリートークがありました。 Continue reading “市立高校の生徒に刺激をもらいました!!”
コロナ禍においても地域のまちづくり活動として、各町内においての問題個所解決に向けての対応はしています。毎年この時期に恒例でありますが、中里区(8町内)まちづくり視察が行われました。今年出された要望箇所は40か所。本来なら区長、役員、各町内会長が全員ですべての場所を見て回るのですが、コロナ禍では最少人数での対応という事で、区長、4役で、各町内会長は担当町内を見るだけとなっています。当然、私は出された要望の全箇所を見て回りました。 Continue reading “コロナ禍であっても中里区まちづくり視察、無事終了!!”
富士市唯一の地方鉄道である岳南電車はコロナ禍で、乗降客数が減少し、経営状況での苦戦が強いられていますが、そのような中でも、様々な取り組みをしての利用促進が進められています。先日、行われた岳南電車利用促進協議会においても現状報告と利用促進の取り組みの説明がありました。説明では夜景電車の増便、旧貨物線&古レール探検ツアー、ナイトステイホーム、岳鉄ナイトウォーク、岳ちゃんお仕事教室、だるま電車運行、GAKUTETU STOREの運営、クラウドファンディングでの運転体験プロジェクト、また様々な岳南電車に関わる新商品が販売されています。最近話題になった「ナイトバリ勝男クン。富士つけナポリタン味」も好評との事でした。
会議には岳鉄オリジナルラベルのミネラルウォーターが使われていましたが、カラフルでかわいらしいデザインでもあります。
Continue reading “岳南電車の様々な取り組み。富士岡駅にミニパークも!!”
5月12日にファルマバレーセンター1階にオープンしたモデルルーム「自立のための3歩の住まい」を会派で視察しました。その際に、静岡新聞に「風は東から」と言うタイトルでサンフロンと21懇話会企画で定期掲載がされていますが、今回、モデルルームを取り上げるとの事での視察の取材を受けました。いつ掲載されるのかなと思っていたのですが、5月27日に「自立のための3歩の住まい モデルルームを共同研究室に」と掲載されました。その記事の中に会派視察風景と、代表として私のコメントも取り上げてくれていました。 Continue reading “「風は東から」に掲載されました。”
5月ももうすぐ終わりになります。月日が経つのは早いと思いながら、本来なら4月から5月にかけては様々な総会等が開催される時期でもあります。しかしながら、総会等については昨年同様、コロナ禍の中では、本年度も中止して書面通知や役員だけの開催が多いようです。とは言え、コロナ禍も2年目となり、新たな生活様式のもと、感染対策を取りながらの総会も開催されており、今週は私も関係する団体等に参加しています。
コロナ禍となり、家でテレビを見る機会が多くなりました。アマゾンプライムやネットフレックスを登録してあるので、DVDを借りることもなくなりました。映画館で見そびれてしまった映画も割と早く気軽に家で見ることが出来るようになり、映画館に行く必要もなくなっています。 Continue reading “「やくざと家族」我が家で見る!!”
私の住む須津地区のまちづくり協議会では、現在、市が進めるまちづくりセンターの指定管理者導入に向けて来年度のモデル地区になるべく手を挙げて取り組んでいます。新年度になり様々な話し合いが行われている中で、組織の活性化を図るために、会長肝いりで、次世代グループが立ち上げられ、1回目の会合が行われました。私は次世代グループに大変興味がありますので、協議会の顧問としてオブザーバで参加させて頂きました。 Continue reading “須津まちづくり協議会の次世代グループに期待。”
知っている人は知っている事として、以前にもブログ掲載しましたが須津でマスクメロンが温室栽培され販売されています。場所は、東部土地改良区を南北に通る田中新田中里線にあるビニールハウスですが、地下260メートルからパナジウムが含まれる地下水をよく取りに来ている人がいるところです。 Continue reading “須津で栽培されてるメロンの予約始まってます!!”
参議院議員を辞して、県知事選に立候補を決めた岩井茂樹氏の子供を抱え上げる広報紙を頂きました。「子育て世代 52歳 政治は子供たちのため!大切なものを守ることで未来を創る」と書かれています。 Continue reading “岩井氏の子どもたちへの想いに共感!!”