お彼岸中に出会った言葉。

お彼岸が23日で終わりますが、お彼岸の中日に家族でお墓参りに行ってきました。

幾つになっても悩みは尽きませんが、お彼岸に入り、一つ解決したことがあり、その報告をさせて頂きました。ただ、その他にも様々な悩みも尽きません。

 


お寺の掲示板に掲げられた言葉が胸に刺さります。
亡くなった養父、養母、実父、兄がいってくれていると思いました。
お墓参りに来ると気づきがありますが、苦悩も多い中では、感謝の心を忘れないようにとあらためて思いました。

週末の新幹線利用は要注意!

ちょっと驚いた事として。週末東京に用事があり、朝9時代の新富士駅から新幹線を利用したのですが、切符を買おうとしたら長蛇の列。乗車したい電車に乗るには、列を待っていたら乗り遅れてしまうと思い清算口で事情を言い、証明書を出してもらい切符を持たずに改札から入っての乗車。ただ、慌てて乗り込もうにも乗車口まで人が一杯で無理やり乗り込みましたが、すし詰め状態の満員新幹線です。熱海までは、トイレ横で身動きが取れない状況で当然立ちっ放しでした。立ったままでの新幹線でしたが、品川でようやく座れました。まさかこんなに新幹線が混んでいると思っていませんでした。


現在、高校の卒業式も終わっており、キャリーバッグを持っての人の動きも活発です。春休み中の週末は、事前に新幹線チケットを購入はもちろんですが、座りたい方は指定席購入がお勧めです。
 

何とか用事も済ませ、帰りは優雅に指定席で座り牛フィレサンドを食べながら帰ってきましたが、帰るとBBQを車庫でやっており、肉を食べる気にならずに残念でした。。
いずれにしても、週末の新幹線利用は要注意です。

毘沙門天大祭でおさるのショーを楽しむ

日本3大だるま市でもある毘沙門天大祭が2月4日、5日、6日の3日間盛大に開催されています。

  
私も初日に目を入れただるまを奉納してきました。その後、いつもの杉山だるまで2号と9号を購入。昨年に比べ、500円高かったです。物価高騰で仕方がない事です。ちなみに今年のだるまの開眼の目入れは左目です。
今年の毘沙門さんいつもと違って何が良かったのかと言うと毘沙門さん境内の裏手の芝生広場で、日光猿軍団所属のりゅうきと大河のおさるショーをやっています。



ちょうど行ったときに16時からのショーが始まっており、孫と見学しました。



おさるの大河が芸達者で竹馬、ジャンプ、階段の飛び乗り等々絶妙なりゅうきさんの会話でのパフォーマンス思わず引き込まれてしまいました。孫も大喜び。



終わった後に多くの投げ銭が集まっていました。思わず、「また明日も来るね」と約束してしまいました。




毘沙門さんに行かれる方、だるまを買った後、おさるを見る価値ありです。

今年はだるまを買っておさるショーで大盛り上がりでした。

ちなみに、来年は、2月23(月),24(火),25日(水)です。

毎朝、「け・さ・き・め・て」でバタバタ!

恥ずかしながら、朝出かける時にいつも、何か無くて出かけられない時が多いです。
今週に至っては、車のカギと家の鍵が無くて合鍵を使いながら、ずっと探し続けていました。どこかにあるはずなのですが、どこにあるのかがわかりません。バック、背広、ジャンパー、車の中、机の中等々何度見ても見つかりません。家以外に会社の事務所はもちろん、市役所で落としたかもと市役所にも確認しましたが、ありません。
なんとなく落ち着かない毎日でした。


結局いつも置いてある場所の書類の間に挟まっていたのが見つかり安堵しましたが、物が見つからないことが多くなっています。また、スマホも持っているのか忘れてしまう時もあり、バッグの中で見つからない時にはバッグを振れば音がでるようにスマホには鈴をつけています。
そんな忘れ物が多い私が毎朝、出がけに気を付けている言葉は、「け・さ・き・め・て」です。けは携帯(スマホ)、きは財布、きはキー、めは名刺、ては手帳、すべて私にとっての必需品です。ただ、その「けさきめて」がいつもあちらこちらに置いたままにして、なかなか揃わないのが実情です。ほんと、情けないことに毎朝、「けさきめて」を探すのにバタバタしています。今回も、車のカギと家の鍵が無いことで本当に悩みました。なんか置忘れが年々酷くなるような気がしています。
あらためて、今年の目標を付け加えました。
「今朝決めて」で気持ちよく出かける時を多くしたいです。

今年の目標は歩く。東京でも歩く!!

 

病院で適度な運動をしなさいと言われましたので、東京に行った際に電車に乗らずにあちらこちらを歩いて散策してきました。

 

国立競技場、明治神宮外苑、青山のイチョウ並木、その後、買い物をするわけではありませんが、歩きながら日本橋高島屋、日本橋三越、東京駅大丸とデパート巡りもしています。

その際に明治神宮外苑・聖徳記念絵画館付近にて機動隊の行進を目にしました。




何事かと思い調べると、1月10日金曜の早朝5時50分から行われる「警視庁年頭部隊出動訓練」がありますが、どうやらその訓練イベントの予行練習を行っているようでした。この訓練行事は公式には公開されていませんが、職員の心身の鍛錬と士気の高揚を図り、首都治安維持の万全を期するため、年頭に行われる警視庁の一大イベントでもあります。当日は1600人余の警視庁、機動隊の職員に警察車両・ヘリコプターや警察犬、馬等も加わり神宮外苑をパレードしますが、その際には交通規制がかかり沿道には早朝にも関わらず多くの方が鑑賞に来るそうです。混乱を少なくするうえで朝早いイベントで告知もしないようです。

 

偶然に見かけた訳ですが、公道でのパレードこそ行われないものの、聖徳記念絵画館前において、総列順位別にアナウンスが流れての当日さながらの風景でありました。事前に予行練習を見ることが出来てラッキーでした。今年1年の首都圏の安全をしっかりと守ってもらうことを願わずにはいられません。

また、日本橋では、天丼で超有名人気店である金子半之助で食事をしようと思いましたが、平日の午前11時にもかかわらず、長蛇の行列ができており聞けば2時間待ちだとか。とても2時間も待っていられないので食べるのはあきらめました。恐るべし金子半之助です。
いずれにしても東京行ったから歩くのではなく、今年の目標としては歩くことを追加しました。今年1年、日々の運動としてなるべく歩くようにしようと思っています、

普通が一番と思いつつ、普通が難しい。

 

6日より官公庁をはじめ多くの企業が年末から年始にかけての奇跡の9連休が終わり、一般的な仕事始めになります。。


今年1年良いことがあるように、新年になり連休最後の5日まで,用事があったために、毎日、三日市浅間神社に通っていました。その際に、元日に引いたおみくじが中吉であったために、その後大吉が出るまで行くたびに引き続けましたが、一度も大吉がでませんでした。今回、大吉は簡単に出ないことがわかりました。




ですから、厄年でもなく年回りも今年1年の運気は普通なのかと納得をしています。とは言え、普通が一番と思いながらも、ただ、普通でいるのが一番難しいのかもしれません。



あまり変化のない普通と思いながらも、この正月も気が付けば食べ過ぎで体重が3キロほど太ってしまいました。ウエイトオーバーです。7日に病院で検査がありますが、心配です。検査も普通であれば良いのですが・・

年末年始で亡くなる方もいました。

6日以降、議員としてあいさつ回りもですが、新年となっての行事やイベントも多くあります。議会報告も作成しましたので配布もしなければいけません。普通に忙しくなります。




良い事も悪い事も普通にある毎日を今年も大事に過ごさなければと、5日の夜に菩提寺であるお寺に行き念仏を唱えながら思いました。

巳年の初めに。

2025年、あらたな年を迎えお慶び申し上げます。


年が変わると共に、鐘を突いた後、祈祷をうけました。


初日の出を家のベランダから拝み、町内の出初式に参加。


今年も天候に恵まれたな中で富士山がきれいに見える穏やかなスタートです。


浅間神社は朝から多くの人で賑わっていました。


午後、娘婿を新富士駅に迎えに行きましたが、元旦より新富士駅も混んでいました。


今年は巳年。再生と変化の年。
努力することにより実を結ぶ年であります。
昭和から100年の時代の節目の年でもあります。
また、阪神淡路大地震から30年目。
あらためて、今年1年災害が無い、笑顔溢れる年であることを願っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2025年元旦
富士市議会議員
荻田たけひと

デジカメは未だに必需品。

11月定例会が10日で閉会しました。ホッとしました。
デジカメが調子がわるくて半年前に購入しようと家電店に行くと、欲しいデジカメが半導体不足で品物が無いと言われ購入を断念していました。ブログ等の写真をスマホで対応していたのですが、パソコンに移すにはデジカメの方が楽でありますので、デジカメ購入を思い出し議会も終了しましたので、家電店によると欲しいデジカメがありましたので購入してきました。ちょっと早いクリスマスプレゼントです。




最近は、スマホでの写真撮影が主流で、デジカメを持っている人が少なくなりました。ただ、私の場合は、ブログへの写真掲載も含め、スマホも未だに使いこなせない状況がありますので、やはり、デジカメは私には未だに必需品であります。
新しいデジカメが手に入りホッとしています。

早速、今年最後の1町内連合会の会合に出席し写真を撮ってみました。

 

生きているうちが花なんだぜ!!


法人会のチャリティーコンサートに行ってきました。


 
宇崎竜童、物凄く良かったです。宇崎竜童もうすぐ78歳になりますが、スーパーカッコいいです。
コンサートで特に今の私の心に強く突き刺さったのは「生きているうちが花なんだぜ」の歌。

『生きてるうちが花なんだぜ』

woo 生きてるうちが花なんだぜ
 woo 生きてるうちが花なんだぜ 花なんだぜ… 歌ってるかい 踊ってるかい 笑ってるかい 泣いてるかい 怒ってるかい 悩んでるかい 愛してるかい 悲しんでるかい
 woo 生きてるうちが花なんだぜ
woo 生きてるうちが花なんだぜ 花なんだぜ

 生きてるかい 生きてるかい 生きてるかい 生きてるかい

woo 生きているうちが花なんだぜ

 woo 生きてるうちが花なんだぜ 花なんだぜ…

ハッとさせられました。
2年前、兄が突然死しました。その後も、知合いが急に亡くなる事が度々ありました。
実は先週、私と同い年の従業員が突然死しました。
人生に何があるかわからないです。
亡くなってしまえば何もできません。
想う事は、生きているうちが花なんだぜです。
会場で声を出して歌ってしまいました。
コンサートの最後に締めくくり、百恵ちゃんの「さよならの向こう側」感動です!!
帰りにコンサートに行った仲間と食事をしました。
楽しい夜でした。

生きているうちが花なんだぜ!!感じました!!!

PCのサポート詐欺には気をつけて!

 

恥ずかしい話ですが、昨日の夜、パソコンでサポート詐欺に引っ掛かりそうになりました。

夜遅くパソコンで調べものをしていると突然音が鳴り、画面に、「ウイルスがみつかりました。パソコンが脅威にさらされています。マイクロソフト社サポートセンターに電話をするように」と指示が表示されました。次、次に、ポップアップされた画面の表示を消したくても消えません。
夜遅い時間なので、早い対応が必要かと思い、電話をしてしまいました。電話に出たのは流暢に日本語を喋る外人。怪しいと思いつつもマイクロソフト社のエンジニアである証明書を画面に示したうえ、パソコンの復旧を進めるとの事で、電話で指示してきます。言われた通りすると、遠隔で内容が分かり、そのセキュリティにお金がかかるとの事。この時点で確実に怪しいと感じ、息子に来てもらうと、画面を見て直ぐに「お父さん、これ詐欺です。直ちに電話と電源を切って」と言われシャットダウンしました。電話を切る際に「詐欺でしょ、警察に言いますよ」と言うと「馬鹿か」と言われました。
電話を切った後、息子から「突然表示されるものはすべて怪しいものです。電話を掛けさせるようなものはすべて詐欺と思って間違いないです。今後、電話を掛けた以上、怪しい電話がかかってくる恐れがありますので、一切出ないでください」と言われました。その後、パソコンで調べるとサポート詐欺の事が掲載されていました。自分は詐欺には引っかからないと思いながらもつい騙されそうになってしまいました。電話の終わりに言われた「馬鹿か」も含めほんと情けないです。
あらためてですがパソコンでのサポート詐欺に気をつけてください。!!

桜を愛でながらも活動中!

 


あちらこちらで桜の花を見ることが出来ます。
三島大社や富士川楽座でもきれいに桜が咲いています。

花見のシーズンになりました。

広見公園の桜もとても奇麗です。
コロナ禍となり、できなかった花見での宴会も、今年は、開催し始めています。
私も親しくさせて頂ている人たちと広見公園で今年初めての花見を楽しんできました。


多少、夜になると寒さを感じますが、桜を見ながらの宴会は風情があります。

選挙が間近になってきた中では、私自身、お酒を飲みながらの落ち着いての花見といえませんでしたが、桜を愛でながら、頼りがいのある人たちを囲んでの一時でした。
私の選挙においても、満開の花を咲かせたいです。
その為にも、花を愛でながらも、引き続き活動は続けます。

日々情報発信、フォローをお願いします!!

日々情報発信はしているのですが、なかなか伝わりづらい状況があり、SNSの利用について、娘に相談すると、お友達申請をしなければだめだよと言われました。

ブログも10年以上書き続けていますが、あらためて、少しでも私の事を知って頂く上でも、公式アカウントへのフォローをお願いいたします。
孫も応援してくれていますのでよろしくお願いします!

初釜で心を落ち着かせる。

 

初釜とは、年が明けて最初に行われる茶会のことです。
茶道における茶会は略式の気軽な会を意味しますが、茶道を学ぶ人にとっては、1年の稽古初めとなる大切な会でもあります。私は無作法で茶道を学んではいませんが、文化を知る上でお願いをして招待して頂きました。ただ、身内で不幸があったため遠慮しようか悩みましたが、気晴らしに顔を出したらと言って頂けたので参加してきました。
茶道では、振る舞い方の細かなルールがあります。
初めて招待された方は、前の方がすることをまねすると良いといわれました。
茶道では一番目に座るお客を正客と言いますが、はせがわの小口さんが正客でありましたので、手本として倣わせて頂きました。


このところ色々ありましたので、あらためて新しい年となり、様々な辛い事も含め心を落ち着かせながら、心温まるひとときを過ごさせて頂きました。

人生にはゆとりが必要だと感じます。

沈む月、陽はまた昇る!!

 

新しい年になってから、コロナ禍であるのか亡くられる方が多いようです。
お正月後も火葬場もいっぱいで、父の火葬をなるべく早くしてもらう事を希望したところ、7日の朝8時葬儀をしての火葬となりました。


通夜後私は一度帰り、朝早い葬儀でしたので、朝7時前に家を出ました。
葬儀場に向かい西に車を走らせていったのですが、走る先の山並みに、沈むお月さまが見えました。

葬儀場に着くと、会館の上には東から太陽が昇ってきていました。今まで暗がりを照らしていた月が無くなり、明るい光をしっかりと照らす太陽に変わる瞬間でもありました。

父の葬儀の日に、沈む月と昇る太陽を同時に見ながら想う事は、いなくなるものもあれば、新たに表れるものがある事です。

私も新たな陽の光となって、残された家族を、私を支援してくれる皆様をしっかりと照らす存在にならねばと感じます。

2023年の想いは「前へ、前へ」

2023年新たな年を迎えました。

本年もよろしくお願いいたします。
天気にも恵まれ、初日の出も富士山もきれいに見えました。
今年一年,健康で安全、安心第一であることを期待したいです。

実は、昨年の9月13日に兄が突然死しています。
喪中期間の考え方として続柄で違ってくるとの事で、兄弟は2親等でありますので、喪中の期間は1カ月から6カ月とされています。既に忌中はもとより、昨年の12月20日に百か日を終えていますので、一区切りを終えていると言えます。ただ、気持ちの部分でお飾りや元旦だけは、お参りや新年の挨拶を控えさせていただきました。

元旦は久しぶりに家でゆっくり出来ましたので、1年の計は元旦にありという事で、1月の活動計画を策定しました。

今年は選挙の年です。
あらためて気持ちを新たに、様々な活動をすすめるつもりです。
飛躍できる年として、議員になったころの原点に戻り、必死に様々な事を取り組み、アフターコロナでの新時代を創り上げていきたいです!!

2023年の想いは、
新時代に向けて、「前へ、前へ、」
です。
富士市を、
今行われている事業や取り組みを、
様々な考え方を、
自分の仕事を、
「前へ、前へ、」
進めます

2023年新春

富士市議会議員
荻田たけひと

今年もハッピーボジョレーです!

11月17日ボジョレーヌーボ解禁日。

 

 


朝一番でボジョレーをコンビニ買い求めましたがで買い求めましたが、17日は本会議開催前の議会運営会議が開催されますので、飲むことはなく、とりあえず市役所に行きました。議会でもデジタル化が進み、11月議会よりタブレットでの対応で、紙ベースの資料は無くなりますが、議会運営会議でも、タブレットだけでの議案説明でありました。戸惑いながらも、タブレットとにらめっこです。老眼なのかタブレットの資料も見えにくく四苦八苦です。いずれにしても、11月議会が24日開催ですが、多少不安な部分も感じながら、慣れなければです。


その後、所属団体の例会で90歳になる木村氏のバリトン歌手としてリサイタルを聞きました。90才になっても声に元気があります。夜は、総務市民委員会の議会報告を見学しました。私の所属する委員会は18日ですが参考になりました。

 

富士交流センターから帰る途中、久しぶりに吉野家で食事をしました。美味いです。
家に着いたのは21時過ぎになりましたが、ようやくボジョレーを家で飲むことが出来ました。


今年のボジョレーは糖度が高いと聞いていましたが、飲みやすいです。
色々忙しかったのですが、久しぶりの吉野家と今年の新酒を堪能し幸せな気分になりました。
今年もハッピーボジョレーです!!

心臓の日。今を一生懸命生きてます。

様々な事が起こった9月ももう終わります。
あっという間に日が過ぎていきます。
9月29日は世界心臓の日とテレビで言っていました。
IMG_0988
心臓は命を司るうえで大切な部分であります
あらためて心臓の健康には注意を払わねばと思っていたのですが、朝メールで仲良くしていた6つ年上の先輩が高所作業車から落ちて亡くなったことが知らされました。2日前に会って話したばかりです。親しい方がまた1人突然亡くなってしまいました。言葉がでません。 Continue reading “心臓の日。今を一生懸命生きてます。”

喉仏の骨が座禅の姿として残っている訳とは。

火葬場で兄の骨上げを行った際に喉仏について係りの方から説明がありました。
「喉仏」と呼ばれるようになった由来は、その形状が座禅をしている様の姿に見えるためであるそうです。火葬した後の骨が、喉仏の形がはっきりして仏様が座禅を組んでいる姿に見えると、「生前に良い行いをしていた」と言われているとの事。火葬の際に、強い炎で焼かれるので座禅をしている姿として形が残らない方も多いのと事ですが、兄の喉仏の骨はしっかりと座禅を組んだ骨が残っていました足骨からだんだんと上に収骨を済ませ、最後に立派に残った座禅を組んだ形をした喉仏を収骨しました。 Continue reading “喉仏の骨が座禅の姿として残っている訳とは。”

抗原検査結果は陰性!

9月に入り季節の変わり目か、寒暖差があるのか、頭痛と鼻がぐしゅぐしゅ、目がくしゅくしゅしてました。毎年の事ですが、熱はないので花粉症だと思いながら、もしや、コロナ感染かもと不安に思っていました。コロナとは関係ないのですが、8月30日に血液検査をしており結果は正常。ただ、相変わらずの感染者の多さに思い切って抗原検査を行いました。
結果は陰性。
IMG_0808

Continue reading “抗原検査結果は陰性!”

投票前にお寺の奉仕作業!!

参議院議員投票日。
IMG_0393IMG_0389
選挙に行く前に、朝から菩提寺であるお寺の奉仕作業に参加しています。
私は担当するお寺に接する江尾江川に入って草を刈り取りました。

IMG_0384IMG_0387
お寺の清掃でもありますが、江尾江川をきれいにすることは、下流地域の水害軽減にも繋がります。
IMG_0394
ついでに、久しぶりに、我が家のお墓の草も抜いてきました。お寺の奉仕作業に参加しながら、ご先祖様に感謝せねばと感じます。 Continue reading “投票前にお寺の奉仕作業!!”

猛暑で大事なものを失う!!

IMG_0327IMG_0328

猛暑日が連続5日。
関東だけで、熱中症搬送者360人。
議会最終日、議場はクーラーが効いており外の暑さはわかりませんでした。
ただ、日中、富士市も35度を超える暑さであったようです。
夕方我が家に帰り、いつもごとく亀に餌をやろうとしたら亀の異変に気がつきました。
亀が動きません。

Continue reading “猛暑で大事なものを失う!!”

テレビ体操で身体と心を整えます!!

6月議会が始まっています。
様々な会合やイベントが動き始めている中では、毎日予定がぎっしりと入っています。
週末、所属する団体の旅行の予定もあります。
質問の準備を始め計画的に動かなければ思いますが新たな用事やトラブル等が起こり思うよういきません。 Continue reading “テレビ体操で身体と心を整えます!!”