2月13日、コロナ禍となり用事の無い時は早寝、早起きに心掛けています。いつものように午後10時位には寝てしまったのですが、夢を見ているのか、なんとなく揺れているように感じました。寝ながらもしばらく揺れを感じたので、地震だ …
カテゴリー別アーカイブ: 地域
町内会長会で議会状況の報告。
毎月10日に須津地区の町内会長会が開催されています。 コロナ禍のなり、地域行事等が中止となっていますが、自粛されながらも毎月各町内会での意見や市からの情報等を含め会合が開かれてきていました。私も開会前に挨拶させて貰いに伺 …
東小学校周辺地区タウンウォッチングに参加。
富士市の都市計画課で市街化調整区域の地区計画制度での地区計画に関するタウンウォッチングが進められていますが、私が関係する富士市の一番東に位置する浮島地区の東小学校周辺のタウンウォッチングが開催されましたので参加してきまし …
須津川渓谷の遊歩道の階段修繕が早まります!!
富士市森林財産委員会が開催され、来年度の予算(案)が示されています。 委員会において私にとって「おっ」と思った事がありました。 実は、令和2年9月議会で須津川渓谷の有効活用を求めましたが、整備状況を確認した中で、須津山休 …
今年の新年祭は、コロナ感染の鎮静祈願も含まれます!
1都3県に非常事態宣言がでての3連休。 感染拡大を防ぐ為、多くの方が自粛を余儀なくされていると思います。 本来なら、この連休中には出初式や成人式等々の新年恒例の行事が行われているはずでありましたが、中止 …
トンボの環境整備として赤どぶ池のハスの撤去始まる!!
富士市東部にある浮島沼つり場公園はめがね池と赤どぶ池の2つの池があります。 めがね池では釣りが楽しめますが、もう一つの赤どぶ池は貴重なチョウチョトンボが静岡県東部で唯一生息がされている場所であり、その他にも多くのトンボが …
毘沙門さん中止、ダルマはどうする???
新型コロナ感染拡大を受けて、来年の毘沙門天祭の中止の決定が報道されました。 本来なら来年2月18日から20日に開催が予定されていました。 今の状況を鑑みれば致し方ないと言えばそれまででですが、歴史ある大祭の中止は残念な気 …
ドキュメンタリー映画「普通に死ぬ」見れて良かったです!
ドキュメンタリー映画「普通に死ぬ」がイオンシネマ富士宮で上映されていました。 前回の「普通に生きる」を見ており、その続編であるので、なんとか見たいなと思いながらも時間が無くて行けませんでした。 先週この映画に関わっている …
富士山と新幹線と自転車で発信したい!
ちょっと前まで、JR東海のよく流れていた新幹線が通過するとれんげの花が舞い上がるCM覚えていますか?私このCM凄く好きです。利用されているのが、富士市の新幹線と富士山のビューポイントである田園風景が広がる東部土地改良区内 …
浮島地区で地区計画策定の説明会始まる!!
富士市の一番東の浮島地区で「市街化調整区域における新たな土地利用制度について」~地区計画が策定できるようになりました~の説明会が行われはじめました。本来ならもっと早い段階で説明会が予定されていましたが、コロナ禍となり延期 …
ヤゴ救出大作戦!大成功!!!
浮島沼つり場公園の赤どぶ池で、「ヤゴ救出大作戦!」が自然観察会の主催で開催されました。 こどもエコクラブや須津小学校から30名近い親子が集まっての「ヤゴ救出大作戦!」。 当然、受付では感染予防対策として、体温を測り、マス …
ヤゴ救出大作戦!楽しみながらトンボを守ろう!!
チョウチョトンボをはじめ貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園では、トンボの生息を妨げる外来種のはすの撤去が2年前より行われています。その効果もあり、今年の夏はトンボが増えてきました。本年度は更なる環境整備として、本格的 …
浅間古墳でドローンを使っての空中レーザー測量実施!!
ちょっと前の話なんですが、富士市唯一の国指定史跡浅間古墳の姿を立体的に捉える3次元測量、地中の埋葬施設を探るレーダー探査としてドローンを利用しての空撮が梅雨入りした6月9日に行われました。 掲載したかったのですが、正 …
須津川渓谷の利用者はマナーは守ろう!!
富士市の誇るべき財産である須津川渓谷を地域で守ろうと、コロナ禍であっても、須津川渓谷で桜ともみじの下草刈り事業は行われました。私も今議会で須津川渓谷について質問いたしますが、現状把握のためにも、朝一番に挨拶をさせて貰った …
須津川渓谷の積極的な整備活用と新たなアクティビティ推進について
5日より議会が再開され、一般質問が始まります。 私の登壇日は、6日午後3番目の15時位の登壇予定です。 今回地域課題である須津川渓谷について取り上げていますので、地域の方より傍聴に行きたいと問い合わせがありました。ありが …
富士市電子プレミアム付商品券「ふじペイ」の反響に驚きました。
新型コロナウイルス感染拡大により、市内における消費喚起や事業者の売上向上を図りつつ、市民及び事業者のキャシュレス化対欧の為に、富士市電子プレミアム付商品券「ふじペイ」の販売が10月1日より始まりました。
岐阜バンジーが出来た事では、新たな魅力創出は必要!
須津川渓谷の天空にかかる橋を言われる渓谷橋でできるバンジージャンプ。 コロナ禍であっても富士バンジーは賑わっていました。 今まで、東海地区唯一のバンジースポットであると宣伝してきましたが、この8月2日から、岐阜県でも岐阜 …
土地改良区内の実る稲穂を見て想う事は。
いつもの年のお彼岸中 の連休なら、敬老会、体育祭、英霊顕彰等々の行事参加で朝から出かけていたと思いますが、今年はコロナ禍で行事はすべて中止。 GOTOトラベルも使いたいところですが、議会中でもありますので、おとなしく家で …
中里スポーツ公園で携帯を失くし焦りました!!
コロナ禍であっても中里区で毎年恒例の「中里スポーツ公園と綿帽子山の下草刈り及び馬頭観音供養」が行われました。 台風10号の影響か前日は雷鳴が轟き、中止かと思いきや、とても暑い日の中での草刈り供養となってしまいました。私も …
浅間古墳にある鳥居は赤ではなく白い鳥居です!!
岳南電車利用促進会議の際に、神谷駅を利用したお客様から、「駅に国指定史跡の浅間古墳の浅間神社の説明がありますが、鳥居の色は赤色と記載されているにも拘らず、実際は白い鳥居なのはどうしてなのか?」と言う問い合わせがあったとの …
須津川渓谷の活用と管理は考える時期。
この夏はコロナ禍で遠くに出かけることはありませんでした。 気分転換に良く行った場所は地域の大棚の滝がある須津川渓谷。 平成28年にバンジージャンプが運営され始めてから雰囲気ががらりと変わり観光地化し始めてい …
コロナ収束願う「須津のおはなっぴ」
私の住む須津地域で明るい話題になっている事ですが、現在、須津川の神谷側の川沿いの土手に、新型コロナウイルス収束の願いを込めて設置されてある、「須津のおはなっぴ」があります。マスクにコロナ進入禁止を付けての「おはなっぴ …
暑くても、今年も農地パトロール実施中。
農業委員の役割として、農地パトロールがあります。 これは、農地の利用状況調査として、農地法第30条に基づき毎年1回、管内の農地の利用状況を調査するものであり、遊休農地および遊休化の恐れのある農地の所有者に対し、農地利 …
新たな生活でのわかりやすい市からの行動指針は必要かも。
毎年8月になると、地域の農道の草刈り、地域で管理する神社の草刈り、つり場公園の草刈り等々と毎週のようにあります。コロナ禍であっても、草や木は伸びます。市内でも感染者が出てしまいましたが、2日日曜、予定通り農道の草刈りは行 …
東部地域ではあちらこちらで冠水道路が発生。夜もパトロール。
私の住む東部地域は水害常襲地でもあります。近年は家屋への被害は無いのですが、雨が降ると冠水してしまう道路個所があります。連休中も雨が降ったり止んだりしており、多少心配はしていたのですが、25日から26日にかけての雨で、冠 …