第1回ウグイス嬢講習会開催!!

事務所が開設されましたので選挙期間中、うぐいす嬢を務めて頂くスタッフのうぐいす嬢講習会が開催しています。私のウグイス嬢は基本、素人の集まりです。ただ、選挙も4回やっていますので、私のウグイス嬢をやった経験者も多くいます。

 



経験者を中心にウグイス嬢チームを編成しますが、今回も新たにウグイス嬢に加わってくれた方も多くおり、新人ウグイス嬢を対象に1回目のウグイス嬢講習会を事務所で開催しました。
今後、今回集まれなかった人を対象に後、2回講習会を予定しています。
今回もウグイス嬢だけでも多くの方が関わってくれます。
新たに私の車に乗ってくれることはありがたいです。
専属ドライバーも決まりましたので、「チーム荻田」形が出来始めてきました。
選挙に向かって、前へ、前へ!!

挨拶をする機会が増えてる事に感謝。

年度末の3月。
昨年までは、コロナ感染予防の為に会合等、書面開催が多かったのですが、今年は、各地区において新旧の様々な引継ぎ会や総会が行われています。

 


各地区で推薦を頂いていますので挨拶をする機会を頂いています。
ありがたい事です。
まだ、マスクをしながらの挨拶をさせていただいていますが、江尾区の悠容クラブの総会では、最初に顔を見たいという事で、マスクを取って顔をしっかりと見てもらい、その後、マスクを着けて挨拶をさせて頂きました。


年度末、年初にかけてまだまだ、多くの総会等の出席の予定が入っています。
コロナ禍でありますが、5月8日には分類が変わってくる中で、多くの人に接する機会が増えてきたことは、本当にありがたいです。
選挙に向かって、前へ、前へ、進みます!!



事務所を拠点としての活動がスタート!!

3月19日大安。
後援会事務所開きを行いました。

事務所開き前日には深澤陽一代議士が応援にきてくれました。

(選対本部長と深澤代議士と一緒に)
事務所開きの前には、神事を行っています。


神事終了後には選対本部長から新たな活動のスタートが始まった事が告げられました。

事務所開きのセレモニーを広場に移し開催しましたが、会場には多くの人が来てくれました。


地域の人を含め会場は一杯です。
受付で用意していた配布資料(300)はすべてなくなり、足りなくなる状況であります。

参加してくれたすべての人に感謝申し上げます。
事務所開きでは、選対本部長、後援会長、区長・町内会長代表・たつみ会会長、まちづくり協議会会長、女性部代表また、来賓として、地元の浮島工業団地理事長、各種業界代表として県トラック協会会長に挨拶を貰いました。
挨拶を頂いた一人一人の言葉に勇気と力を貰いました。

 
だるまの目を入れ、ガンバローコールをして終了しました。
気合も入ってきました。


いよいよ選挙までの36日間、事務所を拠点にしての活動が始まりました。
今後は各地区での議会報告会が行われます。そして、出陣式、選挙活動とやることも多いです。
挨拶でも言いましたが、
還暦も過ぎていますが、孫も2人いますが、ジイジになっても、いつでも、どこでも、ガンバルマンとして今日一日、その日できる事を精一杯頑張っていくつもりです。
選挙に向けて、もっと 前へ、前へ、!!
*参加なされた皆様、一人一人にご挨拶できなかったことにお詫び申し上げます。



ガンバル子供たちを応援したい!!

私が所属するロータリークラブでは、市内4校において、奨学金給付事業を行っています。

私も奨学生への奨学金給付においてアドバイザーを務めています。
その奨学生たちが集まっての激励会が開催されましたので、私が担当する奨学生と参加してきました。
定期的に面談をしていますが、あらためて、激励会での挨拶を聞いて、しっかりした学生であると感心してしまいました。
私の学生時代は、何をしたいのかよくわからないまま、学校に通っていましたが、彼女は、何になりたいかがはっきりしていてその為に、今、必要な資格や勉強をしていることが伺えます。また、奨学生のして自覚と意識を持ちすごく立派です。
ちなみに彼女の祖母と私は同じ歳であります。

(写真掲載の許可は取ってあります)
年齢的には、彼女にとってジイジ的な存在かもしれませんが彼女の人生のおいて、私が出来る範囲で少しでも力になりたいと思っています。
議員とは別に、富士市で頑張る子供たちを応援したいです。

須津地区連合町内会新旧で挨拶。

議会も終盤。
常任委員会での予算審査が行われています。

毎月、須津地区連合町内会長会で挨拶をさせていただいてきました。

年度末となり、議会中ではありますが、令和4年度の最後の連合町内会長会で御礼の挨拶をしています。

また、その後、令和5年度の新の連合町内会会長会が開催されましたので、新年度以降も会合に参加させていただくお願いの挨拶に行ってきました。

須津地区連合町内会長会推薦議員であります。

新年度になっても地域の議員として引き続き連携を取っての活動をしていくつもりです。


週末、事務所開きが控えており、このところ、準備で忙しいです。
神棚がようやく設置できました。
週末天気が良くないようです。
できる事なら、事務所開きの日天気になってもらいたいです。

忙しいけど、娘の幸せ第一!



議会や後援会活動も含め、このところそれなりに物凄く忙しい中、鎌倉に行ってきました。と言うのも東京で働いている娘(次女)が昨年、入籍をしています。その後、コロナ禍という事もあり、結婚式が行われず、伸ばし伸ばしで私の都合で選挙が終わった後に結婚式を挙げる事になっています。その為に5月の連休後、鎌倉で結婚式を挙げますので、打ち合わせに行ってきました。

私の都合で結婚式を先延ばししてしまいましたが、コロナ禍も連休後は、あらたなステージ移行することになるので、それなりの結婚式が挙げられると期待しています。
  

ついでに鶴岡八幡宮にもお祈りをしてきました。鳩サブレにもよりました。余裕があると思われるかもしれませんが、久しぶりに鎌倉の海を見ることが出来ました。


何はさておき、娘の幸せが第一で、娘の幸せは私の幸せでもあります。駅前のペコちゃん ポコちゃんのように仲良く幸せになってもらいたいです。
大分前に約束していた打ち合わせで、このところ忙しいから行けないとは言えず、たとえどんなに忙しくても何はさておき、娘との約束は果たさなければデス。
結婚式にはとりあえずはなむけの言葉もですが、しっかりと選挙で良い成績を取って結婚式に出たいと思っています。
娘の為にも頑張りたいです。

須津川監視カメラの設置に向けて。


3月11日、東日本大震災が起きた日であります。
12年経った今、あらためて多くの犠牲者がでた大災害は忘れてはいけない事であると思っています。東日本大震災が起きた日に、須津地区では須津地区河川ワークショップが開催されましたので、地元市会議員として参加してきました。
東部地区は水害常襲地として、2年前にも江尾江川流域では大きな浸水被害が出ています。今回のワークショップに関しては、まちづくり協議会役員及び水防団で洪水時の須津地区の水防、避難体制を考えると共に須津川に監視カメラの設置場所候補地の選定をしています。


ワークショップ後には須津川に行き、監視カメラ設置候補場所を確認しました。候補地としては、水防団が以前より求めている沼津線にかかる向田橋を選定しています。




今後、県土木で設置に向けて取り組んでいくと思われます。

河川のハード対策は進めなければいけない事ですが、想定外の雨が予想される中では、水防避難体制を強化し、監視カメラが設置されることで浸水リスクや被害軽減が図られることに対しては地元議員として大変ありがたい事であると思っています。
地域の防災対策、前へ、前へ、進めます!!

久しぶりに卒業式で挨拶。

令和4年度タカヤマアドバンスビューティー専門学校の卒業式に参加してきました。

コロナ禍となり、来賓としての卒業式参加は4年振りであります。卒業式に際しては、開催する前にマスクを取っての開催の旨が理事長より伝えれており、卒業生の皆様も、感染予防の為に、今まで様々な制限があった学生生活であったと思いますが、卒業式に関してはマスクを取って一人一人が笑顔を見ることができる卒業式となりました。

私も挨拶をさせて頂きましたが、大変な時期ではあったものの学校で学んできた知識と技術を基本に、実社会において経験を積んで、自分流の個性を見出して活躍をしてもらいたいと思っています。
富士市で学んでくれた若い人たちに新たなステージで大きく羽ばたいてもらいたいです。
久しぶりの若い人たちが集まる晴れやかな場所にでて私自身笑顔になりました。

あらためて卒業生の皆様おめでとうございます!

事務所開き前の選対会議に感謝!

 

3月19日に事務所開きを行います。
既に、事務所開きをしての活動をしている方も多くいます。私自身、焦る気持ちはありますが、議会優先です。
事務所開きを前に、前回同様、須津、浮島地区で全区、全町内で推薦を頂いていますので、新旧の区長さん町内会長さんを交えての後援会での選対会議を開催して頂きました。
選挙まで、あと、46日。
ありがたい事に、選対会議には60人近い人が集まって頂き会場は満員御礼です。


選対本部長からも支援の輪を拡げていく話を頂きました。
会合でも説明しましたが、新たなリーフレットと後援会ニュースを作成しましたので、事務所開きの際に配布致します。

 

事務所開き前の選対会議に感謝です。
多くの方が支援して頂けている事にあらためて勇気を貰いました。
今回、多くの新人が出ての激戦が予想されます。
私の地域でも新人候補者が予定されています。
議会中でもありますが、当面は、事務所開きに向かって、前へ、前へ!です。

たつみ会でもがんばろ~!

私の後援会組織には、地域後援会以外に各種団体の有志で組織するたつみ会があります。

選挙まで50日となり、たつみ会会員が所属する青年会議所シニアクラブ、商工会議所、法人会、ロータリークラブ,富岳自衛隊、家電商組合、岳南まちを考える会、富士を語る会、わんぱく相撲クラブ、富友会、大学校友会、運輸業界、建設業界等々私の関係する団体の有志の皆様が参加して会合を開いてくれました。


たつみ会の名づけ親でもあり、私が尊敬する昭新紙業の奥野会長やトラック協会佐野会長からも挨拶を頂きました。
油断大敵、原点に戻り、足元を固めなければとの事です。

会合では、事務所開きを含め、今後の活動への協力を求めています。
ありがたい事です。

最後は、みんなで、「がんばろ~」
気合が入りました。

次は事務所開きに向けて、ゴーゴーです。

クリテリウムに副市長が・・・



富士山サイクルロードレース2023」が2023年3月4日、3月5日の2日間で開催されました。
 その富士クリテリウムチャンピオンシップは、日本一の富士山の麓でクリテリウムのチャンピオンを決定する国内でも類をみない大会です。見ないではいられないと、孫と行ってきました。


迫力ある自転車レースを見て、中央公園でプレミアバーガーをおいしく食べた後、スタート地点に行くと、人気ユーチューバーの隣に知っている方がレースに参加していました。


思わず孫と手を振ってしまいました。

がんばれ、森田副市長!!

ホワイトリボンラン「走ろう 孫のために!」

 

ホワイトリボンランに孫と参加してきました。

「走ろう 自分のために、誰かのために」のスローガンを唱和してスタートをしました。

多くの団体の方々が参加しており、私も多くの知り合いがいました。

スタート前にはトラック支部の女性部がいましたのでご一緒させて頂きました。

私も、孫と一緒にウォーキングランに参加したのですが、最初から孫を抱えてのスタートです。
孫の重さは約10キロ。1,5K歩くだけなら、疲れもしませんが、孫を抱っこしてのウォーキングは、足より抱えている手が疲れてしまいました。息子からは、米俵10Kもって歩いているの一緒ですからと言われ、子育てするお母さんたちの大変さを実感しました。


ゴールした後、トラック支部の女性部の方から、「お子様ですか?」と言われ、「孫です」と言うと「お孫さん、見えない、でも重いでしょ、大丈夫ですか」と言われ、「年甲斐もなくがんばっちゃいました」。と返答。

今年のホワイトリボンラン。

私は、「走ろう 孫のために!!」でした。

施政方針に対する質問通告文掲載。

本日、3月3日午後1時より、市長施政方針に対する代表質問にたちます。
通告文を掲載しますので、お読みください。


令和5年2月定例会施政方針に対する質問

1.「はじめに」について

(1) 「連続して成果が示せるよう、多様な主体との連携を深め、未来を拓く一連の取組の推進に全力を傾けてまいります」としているが、多様な主体とはどこをいい、連続して成果を示す未来を拓く一連の取組とは何か伺う。

(2) 「富士駅北口周辺及び新富士駅南地区の整備、総合体育館の建設、中央病院の建て替えなど大規模事業につきましては、皆様の期待に応え、次代に繋がる事業となるよう、進展を図ってまいります」としているが、皆様の期待に応えるとはどのようなことか、その上で次代に繋がる事業とはどうあるべきか伺う。

(3) 「地域課題はますます複雑多様化し、行政の力だけでは解決できないものも増加しております。これらの地域課題の解決に向け、市民、事業者、各種団体などの皆様とのパートナーシップを更に強めながら、節目ごとに成長していく竹のように、『しなやかさ』と『たくましさ』を併せ持つ市政運営を行ってまいります」としているが、行政の力だけでは解決できないものとは何か、また、市政運営においてしなやかさとたくましさを併せ持つ必要性について伺う。

2.「新年度の市政運営に向けて」について

(1) 「昨年の我が国の出生数は80万人を下回る見通しであり、本市においても加速化する少子化への対策は喫緊の課題であります。このため、結婚から妊娠・出産・子育てに至る切れ目のない支援を行うとともに、柔軟で多様な働き方の推進や移住定住の促進など、企業や関係団体等と協働し、若者が集い、子育てがしやすい地域づくりを更に推進してまいります」としているが、喫緊の課題として、本市の加速化する少子化をどのように分析し、今までの対策をどのように評価しているか伺うとともに、切れ目のない支援への取組は十分なのか、また、企業や関係団体等と協働しての子育てしやすい地域づくりをどのように推進するのか伺う。

(2) 「『企業立地の促進』につきましては、市内企業の事業規模拡大への支援や地域産業の活性化に資する事業者の誘致など、『産業都市 富士市』の持続的発展に向けた取組を推進してまいります」としているが、産業都市富士市の持続的発展の取組には市内企業の留置策は重要であると思われるが考えを伺う。

3.「施策の大要」について

(1) 第1『安心できる暮らしを守るまち』を実現するための施策について

① 地震対策について、「危険なブロック塀等の所有者への啓発や撤去・改善に対する補助事業を実施する」としているが、現状と進め方について伺う。

② 地区まちづくり活動について、「地区の健康課題の解決を図るため、まちづくり協議会活性化補助金の対象事業を拡充し、まちづくり協議会が地区担当保健師と連携して実施する取組を支援いたします」としているが、まちづくり協議会活性化補助金の拡充についての考えを伺う。

(2) 第2『次代を担う人を育むまち』を実現するための施策について

① 若者の希望をかなえる支援について、「引き続き大学等高等教育機関の誘致等の調査・検討を進める」としているが、いつまで調査・検討を続け、いつまでに決定を示すのか伺う。

② 青少年健全育成の推進について、「雫石町少年交流事業の関係企業であるANAグループとの協働により、市内の小学6年生を対象に、航空関連のキャリア教育プログラム『ミライつく~る』を新たに実施いたします」としているが、ミライつく~るの詳細と期待する効果について伺う。

③ 「学校給食につきましては、保護者の利便性向上や教員の業務負担の軽減等を図るため、学校給食費の公会計化に合わせ、給食費と学校徴収金等の一括徴収を開始いたします」としているが、公会計化の目的と導入することでの可能性について伺う。

④ 文化財保存・活用について、「国、県、学識者、市民の意見を伺いなら国指定史跡浅間古墳の保存活用計画の策定を進めてまいります」としているが、計画策定により期待される可能性について伺う。
ネットで確認できますので、傍聴してください。

厳しい選挙になる事は必至。

富士市議会議員選挙立候補予定者説明会に行ってきました。
コロナ禍でありますが、説明会場は、満席の状況でした。

 

私の受付番号は、24番でしたが、聞くところによると、説明会で受け付けられた数は、42との事です。単純に考えれば、そのまま立候補する数となれば、定数32ですから、今回の選挙では、10人が落選する選挙となる事がわかります。説明を聞きながら、誰がどこの地域から出ているのかは、気になるところです。
今後、活動が活発化されていくと思われますが、厳しい選挙になる事は必至です。しかしながら、説明会が2時間半と長く、資料も多いです。あらためて、選挙が終わるまで、やることが多いです。しっかりと、漏れの無いよう進めなければデス。

事務所準備を始めなければ!!

気がつけば、3月になってしまいました。
急に4月の選挙の事が気になりはじめています。ただ、議会中でありますので、公務優先で会派勉強会を行っています。また、3月3日午後1時登壇予定でありますので、質問準備もしなければなりません。しかしながら、勉強会の休憩時間での話題は、新たな立候補者についてです。
今回は、多くの方が立候補するようです。既に、事務所開きした方もいます。

 


私も3月になりましたので、事務所開きはまだ先ですが、事務所開設準備はしなければいけない時期になっています。ですから、本日、3月より借りた事務所を、確認しに行ってきました。場所はUCC工場斜め前、セブンイレブン富士市須津店の東隣の沼津線に面した広場です。とりあえず、3月3日の代表質問を終えてからの週末、神棚等設置しなければです。なんか、急に慌ただしくなってきました。

まずは、3月3日午後1時、しっかりと質問をせねばです。

花粉症、酷いです!!でも、質問は頑張らねば!!


3月3日午後1時に施政方針に対する代表質問を致します。
まだ、先の事と思っていましたが、2月は28日までしかありません。
ですから今週の金曜日に登壇と言うと日が迫っています。
質問準備をしなければいけませんが、選挙も近い中では週末は様々な活動がありました。
また、会合や集会等への挨拶もあり、思うような時間が取れません。
同時に、花粉症を持つ身として、花粉症が酷いです。
くしゃみや目が痒くなるのはいつもの事ですので、病院に行って薬は貰ってきました。
しかしながら、外に出かける事が多いのか、マスクはしているものの、目がどうにも痒い。
薬を飲んで点眼液を付けているのですが、気がつくと手が目に行ってしまいこすってしまいます。
何かやりたくても目が痒くて集中力も途絶えてしまい、パソコンを使っての資料作成も滞っている状況です。
マスクをとる方向性が打ち出されますが、花粉症を持つ身としては、当分、マスクは取ることができまえん。


時間が無い事と花粉症に悩まされていますが、薬を飲んで、何とか、質問は頑張らなければと思っています。
登壇日まで、気合をいれます。

あなたの声をきかせてください!

このところ、家に帰ると家族が知らない方からの電話があった事が伝えられます。
知らない方からの電話や留守電が多く、かけ直すと、様々な要望が話されます。

「最近、電話がかかってくるのはどうしてだろう??」と思いましたが、よくよく考えれば、年が明けてから、後援会活動としてリーフレットを配布していますので、その中に、「あなたの声をきかせてください!」と電話番号が記載されています。
このところの要望事項としては、
・まちセンの有料化に反対について
・建築確認の申請について
・鳥インフルエンザの対応について
・同報無線の復活について
・沼川の桜の整備について
・街灯を設置して
・カーブミラーの曇り止めについて
・雨水やがけ崩れへの対応について
等がありました。
その際に言われることは、「誰に言ったら良いのかわからないから電話した」です。

また、最近、様々な場所でリーフレットを配布しながら「何かあったら言ってください」「何でもいいの?」「お金と異性関係問題以外なら」とよく話しています。。
かつて私が所属していた団体で、様々なまちづくりを進める上でわからない事や悩んでいる事を調べる「まちの何でも相談応援室」という事業に携わっていたことがありました。
議員として引き続き「あなたの声を聞かせてください!」は発信していきます。
出来ない事もありますが、少しでも皆さんの声を形に変える努力はしていきたいです。
小さなことから、富士市をもっと、前へ、前へ、進めます。

天長祭、富士山に感謝しながら祝う!

三日市浅間神社で「天長祭」が、天皇陛下のご長寿と皇室の繁栄を祈念し「天皇誕生日」に合わせて執り行われましたので参列してきました。


年代が同じ天皇には、個人的にも、恐れ多いのですが、名前に仁(天皇は徳仁、私は丈仁)が入っている関係上親しみを持っています。

祭事を済ませた後、三日市浅間神社で開催された富士山に感謝する「御陰祭り」に参加しました。
 

食事を楽しんでいた親しくさせて頂いている、渡辺ファミリー楽しそうでした。
 
結花乃ちゃんのライブを境内で聞いた後、田子の月のBIGり!?富士山頂を購入。

 



2月23日富士山の日、富士山に感謝をしながら、家でケーキの代わりに田子の月の富士山頂を食べながら、天皇陛下の誕生日を祝います!!

改選前、最後の議会質問。

2月22日正午をもって、施政方針に対する質問及び一般質問の通告締め切りがされました。
今議会での質問者は、施政方針に対する質問者が8名。
一般質問者が15名。
合計23名が議会登壇します。

私も会派の代表として、施政方針に対する質問を通告しました。
質問締め切り後、議運が開催されて、登壇日が決定しました。
私の登壇は、3月3日午後1時です。
改選前の、最後の議会での質問でありますが、これで4期目もすべての議会登壇になりました。
選挙まであと2カ月を切り、多少不安もありますが、現職、議員としての役割を議会でしっかりと務めあげて、次に繋げるつもりです。
しかしながら、1日があっという間に過ぎてきます。


登壇日が決まった夜、選対会議が開催されましたが、「今日1日」と言う言葉通り、1日1日を一生懸命頑張るしかありません。

 

色々なところで挨拶。

議会での会派代表質問を提出しました。

議会の合間を見ながら、このところ、
5期目に向けて、「新時代に向けて GO(5)!!」と言いながら

色々なところに顔をだしています。

江尾区のサロンで挨拶。

須津水防団で挨拶。

東風会で挨拶。


なぜか、妻も挨拶。

最近は妻の挨拶の方が評判が良いです。

先週はソロプチやまちセンの踊りの会も行ってます。
少しづづではありますが、顔が見える機会が多くなってきました。

ありがたい事です。
これからもお声掛けください。
富士市をもっと、前へ、前へ!!
進めます!!

迸る。生きるチカラ貰いました!!

法人会チャリティコンサート、世良公則迸る2023アコースティックソロライブ行ってきました。


前から3番目の席。
良かったです。
ギターだけでも、もの凄い迫力です。
多分、日々、鍛えてることが伺える67才に見えない容姿。
ノンストップのステージは67才とは思えないパワー。
凄い声量。
圧倒されました。
副題にあった~生きるチカラが此処にある~
生きるチカラ感じ取ることが出来ました。
私も若い時の想いが迸りました。


迸る想いから、思わず帰りがけにCD買ってしまいました!!

食育弁当コンテスト表彰式で想う事。

なんでも富士山2023に行ってきました。

富士山の日、共同事業の一環での開催ですが、同時にパンマルシェをやっているので入場するにもものすごい行列です。私もしっかりと並んでの入場です。富士山学びのコーナー、名産品コーナー・富士山百景・食育ブース等の他ステージイベントも行われています。


ステージでは食育弁当コンテストの表彰式も行われており、市内4130点の中から、惜しくもグランプリは逃したものの地元の須津中学校加藤朱里さんが、バランスいいで賞を受賞し表彰されましたので参加してきました。コロナ禍でありますが、多くの中学生が地元食材で栄養バランスに配慮したお弁当を考える地域の食材を見直し食べる大切さを教える上でも意味があると思います。

渡辺実行委員長も「食と言う字は、人を良くすると書きます。人を良くする上でも食の大切さを知って頂きたい」と話していました。
久しぶりにむすびんもみましたが、お弁当だけでなく、食育は生きていく上で重要な事であると思っています。

加藤さんを始め、受賞した皆様おめでとうございます。

帰りがけには、パンやチーズを買って帰り、孫とおいしく頂きました。
食べる事は人を良くすると思いました。

笹場で元気パワーを貰う!!

プランニング富士の鈴木社長には日頃より良くしてもらっていますが、そのプランニング富士さん主催の「富士市の元気パワー笹場で遊ぼう」に行ってきました。
 

ちょうどステージでは、ただいまテレビで有名な、シンガーソングライターの川口カズヒコ氏が「岳南電車」の歌を歌い子供たちと盛り上がっていました。


最後には、ただいまテレビのテーマソングである「キミとの日常」が歌われました。
私も思わず手拍子を取りながら盛り上がってしまいました。
そのノリでCDも購入しちゃいました。

笹場にも久しぶりに行ってきましたが、富士山とお茶場の絶景ポイント、環境整備もされてきており素晴らしいです。

元気パワー貰いました!!

まちづくり協議会先行モデル地区の意見交換会

 

議会が始まる前の話しですが、須津まちづくり協議会と松野まちづくり協議会が施設運営を含め担当部課長等を交えての意見交換会を行っていますので、須津まちづくり協議会顧問として同席させて頂きました。 
あらためてですが、市内にあるまちづくり協議会とは住民による地区まちづくり活動を進めていくための組織で、市内全26地区に組織されています。昨年4月より須津・松野地区をモデル地区(3年間)とし、両地区のまちづくり協議会が指定管理者となり、まちづくりセンターの施設運営を担っています。1年近く運営を担っている中で、まちづくり協議会の在り方や施設運営での課題についての意見交換でもありました。先行モデル地区でもありますので、より良い運営ができるよう要望等も出ましたが両地区にとって有意義な意見交換会であったと思います。今後、定期的に情報交換も含め意見交換の場を設けていく事が決まりました。
私も将来にわたり持続可能な地域コミュニティを目指していく上でも、見直すものは見直すことが出来るようパイプ役を担いたいと思っています。
その為にも、4月の選挙で地元議員としての立場を貰わなければなりません。

バレンタインデーに施政方針演説!

2月14日バレンタインデー。
バレンタインデーが議会初日で、市長施政方針が示されました。

1時間程の市長施政方針演説でありました。


「輝く未来を拓く 生涯青春都市 富士市 邁進の年」と位置付けています。
個人的な、感想は新時代にむけてもっと迫力が欲しいなと思いました。


今議会において、私も最大会派新政富士会長として、代表質問に立ちます。

会派においても、施政方針に対しての質問についての精査を始めました。

議会初日がバレンタインデー。
バレンタインデーなんか今更、関係ありませんが、いくつかチョコレートを貰いました。
義理でもお世話でも、なんでも貰えばそれはそれて嬉しいものです。
 

3月22日までの32日間。

選挙前の議会です。
議会開催日は私自身の後援会活動も停滞しますが、議員としての役割を全うすることが第一です。

 

 
甘い物を食べて、代表質問、予算審議等々、息切れせずに、体調に気をつけながら、しっかりと取り組みます。