須津古墳群から目が離されません。

須津古墳群の整備を議会において何度も取り上げてきました。

 


国指定史跡浅間古墳の発掘も来年始まりますが、今年の11月に市指定史跡千人塚古墳公園が供用開始予定です。その整備が現在行われており、現場確認に行ってきました。

 


整備工事は地元の山口土建さんが担っています。工事期間は6月27日までとなっていますが、工事が遅れているようでした。今後、地元の子供たちが入って石室に石を敷く作業が予定されています。私も孫と参加を予定しています。11月2日には、オープンセレモニーが予定されており、須津古墳群の歌として「古代から未来へ」が創られており、当日、須津中出身の地元のシンガーソングライター結花乃さんが子供たちと一緒に歌ってくれます。当然、須津まちづくり協議会は盛り上がっています。今後、須津古墳群から目が離されません。
須津古墳群については最初から携わってきた議員としてはワクワクしてます。

セブンでCNF活用トイレットペーパーも販売。

セブンイレブンで6月12日から販売されている「超ロングトイレットペーパー7,11倍巻シングル1ロール」。富士市の丸富製紙株式会社が芯部分にCNFを活用した長尺トイレットペーパー「ペンギン芯なし超ロング」シリーズ等の開発・販売を展開する中、トイレットペーパー長尺化に関する市場ニーズが増加しているコンビニ商品の開発をセブン-イレブン・ジャパンと協議し超ロングトイレットペーパー7,11倍巻シングル1ロール」を製品化し全国22000店のお店で販売を始めた話題の商品です。価格は298円。長さは普通のトイレットペーパーの7,11倍の356メートル。CNFに力を入れる市として、今回の全国規模での販売によりCNF活用が拡大されCNFの関連製品の認知向上につながる事を期待しています。

 

 

 


セブンイレブンでは、丸富製紙さん以外にも、、富士市内の企業の紙製品として、イデシギョーさんのキッチンペーパーやポケットティシュ、マスコー製紙さんのキッチンペーパーを販売しています。
セブンイレブンで富士市の企業の製品をお買い求めください。
前にも書きましたが、富士市とセブンイレブンは包括連携協定を結んでいます。また、県とも包括連携協定が結ばれており、現在、静岡のものを使った商品のうまいもんフェアが行われています。

探求学習、アントレプレナーシップ教育、ゼロイチ力

議会中ではありますが、21経営研究会か開催する例会に三島まで行ってきました。


ちょうど水道組合の会合もあったのですが、どうしても聞いてみたい講演会でしたので行ってきました。講師は、スタディサプリ教育AI研究所所長東京学芸大学大学院教授小宮山理恵子氏で演題は「AI時代を生きぬために必要な「ゼロイチ力」~自ら課題を発見し解決する力~です。
小宮山氏は議員秘書、ベネッセを経て、リクルートにて現職のICT教育やアントレプレナーシップ教育について幅広く活動をしています。特にアントレプレナーシップ教育については子供たちに対しての教育としてキャリア教育同様に必要とされる教育であり、非常に興味がありました。




はじめに現在の求められる教育として探究的な学びの重要性の説明がありました。その上でアントレプレナーシップ教育とは、「用意された政界が無い中で、自分の視点から疑問を持ち、問いを立て、自らの頭で考え行動をし、自分なりに起こしていく力」そのために「これらの力を養っていくための教育であり、探求学習一緒に思考を深めていくもの」演題のゼロイチ力とは、まったく新しいものや価値をゼロから生み出す力を指すビジネス言葉でありますが、そのスキルを育てるためにもアントレプレナーシップ教育は重要であると感じました。
講師の行動力とマシンガンのような講演に、生きる力を感じました。聞く価値ありの講師です。
忙しい中でありましたが、探求学習、アントレプレナー教育・ゼロイチ力についての重要性を確認できた講演会でありました。

父の日に癒される。

父の日。

朝、3歳の孫からじーじにと絵を貰いました。
娘に描かされたと思いながらも嬉しいです。

父の日。一日ゆっくりと久しぶりに静岡のデパートに。
その前に、富士川楽座により、富士川を観ながら食事。


静岡に行った後は、箱根で温泉につかってきました。

お酒を飲んで、花をもらい、緑を観ながら、癒されました。
家に帰ると東京の娘からのプレゼントが送られていました。


議会中でありますが、父の日。
癒されました。


6月議会登壇のお知らせ!

6月定例会の一般質問の締切が終わりました。

今議会の登壇人数は23人に決定。私も質問を提出しています。質問項目は2項目。「1、富士市に欠かせない富士市立高校の現状と今後について」「2,富士市へのインターナショナルスクールの誘致について」です。1項目目の質問に関しては、県で公立高校のグランドデザインが検討される中で県教委が協議会を開催しています。協議されている市内の公立高校が統合されることは、富士市の公立高校の在り方として、今後5校が3校にすると話し合われています。このことは市民、特に関係する生徒、卒業生また議会も大変気になるところであります。ですからこの関係の質問が私以外に2人出されていることがわかりました。3人の議員が関連する質問をすることはそれだけ、議員も大変気になる事であります。質問では私以外の考えをしっかり聞いて私なりの質問をしたいと思っています。
議運が開催され、登壇日程が発表されています。
私の登壇日は6月26日午前10時です。
一般質問は議員として権利です。それぞれの考えがあって当たり前であると思っています。私は富士市を良くしたい想いの中での質問をしたいと思っています。
質問まで時間がまだありますのでしっかりと準備をしたいと思います。

祇園祭の後は、元副知事の大村氏の講演会。

 

 

祇園祭が始まりました。ただ、土曜は午後から講演会を聴きに三島に行かなければなりません。

ですから土曜の午前中に孫と行ってきました。

ただ、着いたのが午前10時半。人は少なくあっという間に一回りできました。露店は11時からでないと売ってはいけないとの事で、孫は買いたくても買えません。

困ったときは、おもちゃのキムラさん。孫もおもちゃを手にして納得して私と孫の祇園祭は終了。
 

午後からは、三島で昨年、知事選挙に出馬した元副知事で現在静岡産業大学客員教授の大村慎一氏の講演会に参加してきました。演題は「地方創生 今後の地域活性化~三島市・東部・伊豆地域のさらなる可能性」です。講演場所が三島と言う事で三島市と歌われていまさしたが、東部の地域活性化は沼津市も富士市も同様な話であります。

 





大村氏の知事選挙には関わらせて頂きましたが、大村氏の政策的な話をじっくり聞いたことがありませんでしたので良い機会でした。さすが元総務省の官僚だけあって、関係人口に係る現在の国の施策を交えての地域活性化をわかりやすく説明してくれました。あらためて能力の高い大村氏の講演会を広域連携を進める富士市においても開催してもらいたいと思いました。東部の活性化を進める上でも、国や県と強いパイプを持つ大村氏の力を富士市でも発揮して貰いたいと強く思いました。
せっかく三島に行きましたが、うなぎを食べなかったので、家に帰ってから、孫を連れてうなぎ屋さんでうなぎを食べにいきました。



祇園祭の日は、頭にもお腹にも栄養が補給された感じです。

外国人と接する機会多いです。

富士市には約7700人の外国人定住者がいます。多文化共生都市でもあります。
身近な話として、私の経営するコンビニでも外国人の方が何人か働いてくれます。人口減少が進む中でも、外国人就労者は増加しています。製造業の多い富士市では今後さらに外国人就労者は増えていくと思われます。外国人の家族が定住する場合、教育環境がととのっているいる市が選ばれやすいです。そのためにはインターナショナルスクールの誘致は必要な施策であると思っています。すでに県内では、静岡市、浜松市ではインターナショナルスクールの誘致が進んでいます。
今議会での一般質問でも、多くの優良な外国人を確保していくためにも、市内の外国人の教育環境の整備として富士市にもインターナショナルスクールの誘致を求めます。 

 
そのような中で私の所属する団体に、フィリピンからカウロ会長が訪問してくれました。私たち富士山が見える富士市のクラブと連携を模索しているとの事でした。また、例会では日本語スピーチコンテストで最優秀賞になられたミャンマーのウーさんのスピーチがありました。日本の企業で働いて2年半ですが日本語を流ちょうに喋ります。



先日も台湾の方がクラブに来てくれました。
皆さん母国語以外に英語が喋れます。
あらためて英語をもっと勉強しとけば良かったとつくづく感じます。

富士市内でセブンカフェべーカリーが楽しめます!

新しもの好きな人、パン好きな人への情報提供です。
コンビニエンスストアのセブン‐イレブンでは時代のニーズに対応した商品を強化しています。

その大きな取組として現在「セブンカフェ ベーカリー」を順次展開し始めています。
「セブンカフェベーカリー」は焼成マシンで焼き上げて提供するため、 パンや焼き菓子の魅力である温かく香りのよい、できたてならではの食感や味わいが楽しめる商品です。 特に“焼き立て“により美味しさがコンビニエンスストアで専門店 同様の本格的な味わいを手軽にお楽しみいただきます。




現在、富士市内ではセブンカフェベーカリーが導入されていませんが、今回富士市内の2つのお店が先行的に6月18日より導入されます。


UCC工場前のセブンイレブン富士須津店と河川敷近くのセブンイレブンバイパス店です。
6月18日より、セブンイレブンが進めるセブンカフェのお店のオーブンで焼いたパンが富士市内の2つの店で楽しめますので新しもの好きな方、パン好きな方、是非ともお試しください。
現在準備を進めているセブンイレブンから宣伝を頼まれました。


ちなみにセブンイレブンは富士市と包括連携協定を結んでいます。

環富士山ゴルフ大会の大成功を祈る!

商工会議所青年部第9回全国ゴルフ大会「環富士山ゴルフ大会」の説明会に参加してきました。

 


今年の11月11日、12日、13日に1000人規模が参加するゴルフ大会ですので、当然富士市のゴルフ場だけでは賄いきれない中では、冠の通り、環富士山ですので、富士山をぐるりと取り巻く商工会議所青年部として富士宮、富士吉田、三島、沼津、そして富士が主管となって大会運営を行います。当然、主観が富士ですので、11月11日の前夜祭はグランド富士、11月12日の大懇親会はふじさんメッセで行われます。



説明会では内田会長の熱い想いや、斎藤大会会長及び渡邊実行委員長の本気のやる気が示されました。また各委員長からの細かな大会での対応の話がありました。今回の大会での地域のもたらされる経済効果は、AI指標で12億円としています。全国から集まってくる大きな大会ですので、運営は大変であると思われますが、何としても大成功をさせ地域の活性化に繋げて欲しいと思っています。
私もOBとしてできる事は応援するつもりでいます。
頑張れ、富士商工会議所青年部です。

6月議会も質問します。

6月議会が6月13日から30日まで開催されます。それに先立ち、一般質問の受付が6月9日より12日の正午の締切りで受付が始まっています。

今議会、できることなら一番先に出したかったのですが、受付初日、自民党の静岡県連大会があり、朝から静岡のアソシアホテルに行っていました。


大会では、鈴木県議が県連の幹事長に選出されました。大会終了後、質問提出をしよう慌ててて市役所に戻るとすでに7人の議員から質問が出ていました。


その後、連合町内会長会、増川江尾簡易水道組合役員会,所属団体の懇談会等出席しなければなかったので結局、提出受付は10番目となってしまいました。まだ、締切が終わっていませんので、質問項目は掲載しませんが、富士市の教育環境の整備をしっかりと進めてもらうために今議会も一般質問します。ご期待ください。

富士市のわんぱく力士、全国大会に!

わんぱく相撲県大会が富士宮北高校で開催されましたので富士市の子供たちの応援に行ってきました。

 

 
大相撲の宇良関も応援にきていました。

 

 

わんぱく相撲クラブの子供たちも富士市の代表選手の応援にきています。
揃いのTシャツを着て、大きな声で応援していますので、選手としては心強い限りです。


各学年において熱戦が行われましたが、嬉しい事に男女とも富士市の6年生が優勝しています。



小学6年生の部 女子優勝者 富士市 佐藤はんなさん
小学6年生の部 男子優勝者 富士市 岩上毘優雅くん
です。
2人とも全勝での優勝です。どちらも全国大会に出場することになりますが、今までも出場経験のある実力者であります。ぜひとも全国大会において、優勝を目指して頑張って貰いたいと思います。
私もわんぱく相撲クラブの顧問として頑張る子供をしっかりと応援したいと思っています。

じーじも頑張る孫の運動会。

孫の幼稚園の運動会に参加。

来賓席での応援をしていると、小中学校の校長先生から「似ていますね」と言われちょっと嬉しくなりました。


年少組の孫から、パパ、ママでなくて一緒にじーじと走ると言われ孫と種目に参加しています。
勝ち負けを争う競争ではありませんでしたが、やはりじーじは負けず嫌いですので一番になろうと頑張ってしまいました。じーじも頑張る運動会でした。

子供が少なくなっているとはいえ、応援の声を聴きながら、地域の未来を担う子供たちの成長を皆さん同様に元気ですくすくと育つことを願わずにはいられません。


ちなみに、孫のパパは幼稚園のPTA会長さんで挨拶していました。
パパも頑張る運動会です。

777オープン三島信用金庫冨士支店

三島信用金庫が富士市に初進出します。

そのオープンチラシを市役所内で頂きました。
三島信用金庫の全国信用金庫での預金量ランキングは44位。県内では4番目の預金高を持つ優良信用金庫であります。その三島信用金庫さんは富士市に進出を考えており、かねてより法人営業特化型の富士法人オフィスが開設されていましたが、これを支店に昇格となる形となります。
オープン日は、令和7年7月7日777のスリーセブンです。場所はロゼシアター付近です。
新たな金融機関の進出は市内企業にとっては良い話であると思っています。
今後地域活性化の一助となる金融機関として期待したいです。

芸妓さんの千社札はとても縁起が良いお札。


ちょっと前に京都に行った際に舞妓さん、芸妓さんに千社札を貰ってきました。
千社札は観音巡礼における参拝奉納の印ある納札の習俗より生まれたと言われており、芸・舞妓さんがお客様へお名刺がわりに自分の名前の入った千社札を渡す習慣があります。この千社札、お財布に入れておくと、お金が舞い込む(舞妓む)と言われる縁起の良いお札です。。ちなみに芸妓さんは元舞妓さんですのでもっと舞い込む(元舞妓む)との事。



当然、芸妓さんの千社札貰ってます。それもとてもきれいな芸妓さんのです。私はお財布にお金がもっと舞い込むように貼り付けました。でも今のところやっぱりお金は舞い込むより出ていくこと方が多いようです。

尊敬すべき先輩達、いつまでも元気で!

日頃より大変可愛がってもらっている経済人の大先輩の方々と御一緒させて頂きました。


私より20歳以上上でありますので、年齢と共に身体も言う事もきかない事もあるようですが、元気です。
見習うべきことがとても多い素晴らしい先輩たちです。
ご一緒できるだけでもありがたい事でありました。
いつまでも元気でいてもらいたいです。

娘の友達は県連青年局長

来月行われる参議院選挙を見据えて、自民党静岡県連が、細野豪志衆議院議員を中心に、地元県議、市議が集め青葉町交差点において街頭演説会を行いました。

少数政権与党であるものの、経済の安定は政治の安定が無ければなしえないものである以上、選挙で強い自民党を示さなければいけませんが、参議院選挙を前にトランプ関税、コメ騒動等々と石破政権での厳しさは増しています。ただ、富士市において国、県、市の議員が一丸となって政策を進められるのは自民党だけであります。新病院建設を進めるにあたっても、財政的措置を含め何としても富士市においては強い自民党でなければなりません。

今回、街頭演説を主催している静岡県連青年局長の島なおや氏は娘の友達の旦那さんです。先日行われた選挙も娘家族で応援に行っています。現在、静岡市議として活動していますが家族で良く知っている島氏ががんばっている姿をみて私は思わず「お~」と言ってしまいました。
いずれにしても若い力が強い自民党をつくると思っています。島氏にはこの選挙において多いに期待したいです。党員一丸となって強い自民党にしなければデス。

元気な人はカッコいい!!!

6月のスタートは定期的に行われているイッセーSugimotoのギター弾き語りコンサートに行ってきました。それも一番真ん中の一番前の席。かぶりつきでの鑑賞でした。
 
80歳を過ぎてもなお元気なイッセー氏は元気でいるために、頑張り続ければ!!!努力すれば!!!困難なことを乗り越えれば!!!一つ一つ報われると信じて!!!頑張った後の清々しさを感じながらカッコよく行きたいと願っているとしています。生き方がカッコいいです。歌を聴いていると元気を貰えます。

 

 


ゲストの詩吟家尺八演奏者である前田健志君24歳。若い人が歌う詩吟カッコいいです。才能豊かな若い人からも元気を貰えました。また、パワフルな女性ボーカルの大阪明美さん。
 

歌う姿がカッコいいです。素敵な元気な女性からもパワーを貰いました。
このところなんとなく疲れていましたが、元気が出てきました。
頑張っている人を見て、私も「いつでも、どこでもがんばるマン」と言っていますので、見習ってまだまだ元気に頑張らねば!!!!

環境月間で須津地区クリーン作戦。

6月5日を「環境の日」と定めたことを受けて、6月1日から30日までを「環境月間」と定め、全国的に様々な行事を展開しています。
須津地区では、毎年、須津川クリーン作戦を行っていましたが、今年は、6月環境月間に合わせ、須津地区全体を清掃する須津地区クリーン作戦を1日に行いました。私もまちづくり協議会の相談役でもありますので、参加させて頂きました。


まちづくりセンターに集まっての出発式で会長より趣旨説明後、50人近い参加者が、須津地区18町内を各町内会長を中心に清掃活動を行っています。


私も自分の住む増川町の清掃活動を行いました。根方街道より新東名までの間を清掃したのですが、思ったよりもごみは少ないものの、たばこや缶等はあります。また、農道脇には、ビニールや傘等もあり最終的にはごみが少ないと言いつつもそれなりにごみが集まっています。

 

 

環境月間の6月だけではなく、年間を通してきれいな町内でありたいと感じました。同時に、ごみ拾いも私にとっては良い運動になり。気持ちよい汗をかかせて頂きました。

ChaOI-PARCを視察。

菊川市にある静岡県農林技術研究所茶業研究センターは令和7年(2025年)3月に通称ChaOI-PARC(Cha Open Innovation Practical and Applied Research Center)として生まれ変わりましので視察をしてきました。
 

 ChaOI-PARCは、先端技術と基盤研究を組み合わせた茶の実用・応用研究を行う研究機関であり、茶の新たな価値を創造するオープンイノベーションの活動拠点として機能を強化しています。茶の品質改良から栽培管理技術、環境適応技術、また、新商品の研究、開発等の茶の新たな価値や需要を創出するため、産学官連携によるオープンイノベーションにより茶の多様な商品や食品素材、発酵茶等を試作製造する貸出施設を愛称「ChaOIファクトリー」(新商品開発研究施設)として再整備してあります。
 

施設内には、遺伝資源ほ場もあり、2500を超える品種があり新品種育成の活用がされています。

センター長からは施設の沿革を含め今後も、茶の品種育成や栽培・製茶技術をはじめ、土壌肥料や病害虫管理から新商品開発まで、持続可能な茶業の実現に向けて研究を進めていく説明がありました。大変、参考になりました。

富士市の茶業者の皆様にも一度は視察して貰いたい施設であると感じました。

嬉しくなってメロンパフェ。

 

最近、嬉しかった話として、消防庁舎に行って会派室に戻ろうと消防庁舎と市庁舎の間の廊下を渡ろうとすると廊下に大勢の小学生たちが体育座りをして何か説明を受けていました。その前を通り過ぎようと思ったのですが、座っていた女の子が私に声をかけてきたので、みんなが座っているところで立ち止まり、思わず「どこの学校?」と聞くと「田子の浦小学校」「そうなの、今日は見学にきたんだね」「はい」みたいな会話をしたのですが、その際に説明している方が「市会議員さんですよ」と言ってくれたので「市会議員の荻田です。しっかり見学して行ってね」と言うとみんなで「はーい」といった感じになり和やかな雰囲気でその場を立ち去りました。元気な子供たちでいいなと思っていたのですが、夕方議会事務局で、「議員、田子の浦小学校の先生から子供たちに対応してくれてありがとうございます」とお礼の連絡があったことが報告されました。私は市役所に見学に来た子供たちにはよく声を掛けますが、お礼の連絡があったのは初めてで驚きました。別に褒めてもらいたい訳でも何でもありませんが、議員が声をかけたことに迷惑がらずにお礼を言ってくれた先生は素晴らしいと感じました。引率した先生に感謝したいです。この話は議会事務局以外の他の職員からも言われ何をした訳ではありませんが、嬉しくなってしまいました。

あまりの嬉しさに、帰りがけにデニーズでメロンパフェ食べてしまいました。

郷土力士富士の山を応援する。

大相撲夏場所が終了しました。富士市出身の郷土力士「富士の山」が4勝3敗で勝ち越しを決めています。もう一人の郷土力士「天道山」は負け越してしまいました。勝ち越しを決めた富士の山だけ富士市に帰ってきましたので一緒に食事をさせて頂きました。目の前で食事をしていましたがさすがお相撲さん。よく食べます。よく飲みます。

2人の郷土力士はわんぱく相撲時代より応援してきましたが、藤島部屋に入ってからの活躍を期待していました。残念なことに、身体の不調や運もあり、十両に上がるのに足踏み状態です。後、2~3場所続けて勝ち越しを決めて十両昇進をしてもらいたいと思っています。ちなみに、「富士の山」は今場所優勝した「大の里」にはわんぱく相撲時代は勝っています。

なんとか、波に乗って関取になって凱旋して貰いたいと強く願っています。

頑張れ、「富士の山」です。当然、帰ってこれなかった「天道山」もです。

大学生のフィールドワークに協力。

昨日、飲んでいる最中に突然知らない番号からの電話があり、出てみると静岡大学人文学部の学生さんからでした。明日まで、吉原まちづくりセンターを拠点にフィールドワークを行っており、その題材で岳南電車を取り上げているそうです。沿線議員である私から岳南電車についての話を聴きたく、取材させてもらいたいとの事でした。


若い人が頑張っていることは応援したいと思っていますので、本日、市役所で取材を受けました。岳南電車利用者協議会での議論や、補助金や岳南電車の便益についての考え方を中心にいろいろな事を聞かれました。気が付けば一時間以上の取材となってしまいました。また、まとめたら連絡をくれるとの事です。
少しでも役に立てれば幸いです。

止まる事のない親父の時計

5月26日は実父の命日です。
8年前に交通事故に巻き込まれ、73日間の闘病生活後、亡くなりました。
お墓参りに行ってきました。時のたつ速さを感じます。
当時の想いのブログを読み返しました。

2017年5月27日の「親父の時計M.SAITO」あらためてブログ掲載します。
「親父の時計M・SAITO」
実父が亡くなり様々な事を想い出します。
生きていた時には色々なものを貰いました。
その中でも今でも使用しているものがあります。親父が50歳位だと思いますが、私が成人した時に、「時間をうまく使って、時間を守るように」と言った感じで、多分酔っぱらっていたと思いますが、「社会人になってからずっと大事に使っている時計だ」と腕につけていたオメガの時計をはずして私にくれました。どうせなら、新品のものを買ってくれればいいのに思いながらも、学生の私にとってはオメガの時計は嬉しかった事を覚えています。


ただその時計には、実父の名前は「さいとうまさる」ですので「M・SAITO」と裏に刻印されている時計でもありました。
当時、学生でしたのでバンドを調整しに東京の時計屋さんにもっていくと、裏に名前が刻印されているのをみて、「遺品ですか?」と聞かれたことを覚えています。私が貰った時計は、既にもう古く恐らく、今から60年以上前の時計であります。自動巻きですので今でもその時計は使っていますが、あらためて、親父が亡くなり、その時計をし始めました。今になって本当の遺品になってしまいましたが、当時はお古で嫌だなと思ったものが最近では逆にアンティークでカッコよくも感じるようになりました。成人した時に言われた親父の想いである、「時間を守るように、時間をうまく使うよう」にと言われた事を改めて思い出します。
時計を付けながら、見えっ張りで、おしゃれで、気前が良かった親父を想い出しました。」


8年経った命日におやじの時計を付けました。
自動巻きの時計はあいかわらず動いています
止まる事のない親父の時計は8年経っても元気でした。。

 

コーヒーとカレーのお店「野乃花」オープン!

子どものときにカブスカウト活動していたのですが、その当時から可愛がってもらっていた方が水道設備会社のアイワの服部社長です。社会人になって青年会議所に入会する際の紹介者でもあります。また、地域でのPTAやレンゲ祭りの活動もやりました。また、娘夫婦の仲人もやって貰っています。60年近くお世話になっている、その、アイワさんの服部社長が、コーヒーとカレーのお店「野乃花 nonoka]を5月23日よりオープンさせました。

 

会社敷地内に井戸を掘って、美味しいお水を使ったこだわりのコーヒーとカレーのお店ですが、奥様の念願のお店であります。


お水もこだわっていますが、店内も、ペレットストーブやオーディオもこだわってます。カレーはスパイスカレーです。キーマカレーとチキンカレー、骨付きチキンカレーですが、2種盛りもできます。



私は、骨付きチキンとキーマの2種盛りを食べましが、見た目もきれいで、どちらも時間をかけて作られた深みのある美味しいカレーであります。レモン入りのお水も自由に飲めます。コーヒーも美味しい。お酒もおいてあります。
流れている音楽も80年代の私世代の馴染のある曲も落ち着きます。
何度も通いたくなるようなとても落ち着いた雰囲気の良いお店です。
今後、須津地域の話題のお店になると思います。



11時開店、18時閉店ですので、一度行って見てはいかが!!

京都からの一般廃棄物協同組合総会へ

金曜、土曜と京都に2日間行ってきました。


物凄い人です。
タクシーの運転手さんは「今は少ないほうですよ。インパウンドでGW中の混んでる時は歩けませんから」と言っていました。でも、花街通りは旗を持った外国人のツアーでごった返しです。

 

 
今回の目的の一つの陶芸をつくりに清水焼の郷である清水焼団地の陶芸家さんの家に行ってきました。


谷口先生は皇室でも利用される作品もあある凄い方であります。


ろくろを使っての作品をつくらせて頂きました。私は湯飲みとコーヒーカップを作成しました。焼き上げて1か月後に送られてくるそうですが、楽しみです。
 
京都のクラフトビールも美味しいです。

 


京都はほんとは、ゆっくりと京都観光も楽しみたかったのですが、土曜の夕方より総会が入っているため、雨の中法然院、銀閣寺を観た後、14時30分の新幹線に乗り込みました。
16時35分に新富士駅に到着後、18時からグランドホテルで開催される私が顧問を務める、一般廃棄物協同組合通常総会懇親会に出席し挨拶をさせて頂きました。



締めの挨拶でも「荻田市議はわざわざ京都から駆けつけてくれてありがたい」と言ってもらいちょっと良かったと思いました。このところ市長と一緒なる事が多いですが、各テーブルを挨拶して回る姿はやる気の表れかと思ってしまいます。

私は相変わらず、忙しい毎日ですが、充実していると言えば充実しています。