以前より掲載していますが、チョウチョトンボをはじめ貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園内の赤どぶ池には外来種であるハスがいつの間にか大量発生しトンボの生息環境を脅かしており、近年そのハスの撤去が行われてい …
カテゴリー別アーカイブ: まちづくり
今年の新年祭は、コロナ感染の鎮静祈願も含まれます!
1都3県に非常事態宣言がでての3連休。 感染拡大を防ぐ為、多くの方が自粛を余儀なくされていると思います。 本来なら、この連休中には出初式や成人式等々の新年恒例の行事が行われているはずでありましたが、中止 …
トンボの環境整備として赤どぶ池のハスの撤去始まる!!
富士市東部にある浮島沼つり場公園はめがね池と赤どぶ池の2つの池があります。 めがね池では釣りが楽しめますが、もう一つの赤どぶ池は貴重なチョウチョトンボが静岡県東部で唯一生息がされている場所であり、その他にも多くのトンボが …
活動がままならない中で、今年最後の連合町内会への出席。
富士市でのここにきての感染拡大に伴い、活動が自粛が更に強まっており年内のほとんどの会合及び飲食を伴う集まりが中止となってきました。本来なら、忘年会シーズン真っただ中で、家にいる事は無かったと思います。今の状況に何となく寂 …
すごい!伝法古墳群は全国発信されています!!
定期的に本屋さんに行っていますが、何気なく手にした本が、「発掘された日本列島2020」新発見考古速報。文化庁が編集した本です。我が国には46万か所以上の遺跡があり、遺跡の宝庫であると言われています。これらは単なる過去の遺 …
富士山と新幹線と自転車で発信したい!
ちょっと前まで、JR東海のよく流れていた新幹線が通過するとれんげの花が舞い上がるCM覚えていますか?私このCM凄く好きです。利用されているのが、富士市の新幹線と富士山のビューポイントである田園風景が広がる東部土地改良区内 …
富士山かぐや姫ミュージアムと須津古墳群の連携しての活用は進めるべき!!
今議会の一般質問で須津古墳群の拠点整備として、千人塚古墳の史跡公園の実現をより明確にしたいと思っています。また、須津古墳群の活用としても計画で歌われているよう、郷土愛の愛着と誇りを熟成させるためにも、より積極的な学校 …
本格的に新々富士川橋橋梁架設工事が始まりました!!
いつもでしたら11月議会が始まる前に各常任委員会の県外視察が行われますが、本年度はコロナ禍であり、年内の県外視察は中止となっており、管内視察になっています。私が委員長を務める建設水道委員会は、富士市で行われている大型イン …
建設水道委員会での議会報告会無事終了!?
富士市議会での議会報告会が感染予防対策をとりながら開催され始めました。 最初に開催したのは、私が委員長を務める建設水道委員会。 建設水道委員会の議会報告会のテーマはみんなで考えよう!富士市にふさわしい顔づくりとは?~富士 …
コロナ禍であっても有意義な行政懇談会の開催。
須津地区行政懇談会が市長はもとより、仁藤副市長、要望関係課長等も出席で開催されました。 中端会長の挨拶では、コロナ禍でイベントが中止となっているが、須津地区の目指す活動として、地域力アップ、自立した地域、組織の体質強化に …
新しい生活様式で三日市浅間神社を楽しむ!!
11月になりました。天気も良く、富士山もきれいに見えます。このところ、心落ち着かない事も多いので、市長表彰式典後、三日市浅間神社に顔を出してきました。行って見て驚いたのは、人が多いです。七五三 …
浮島沼つり場公園のトンボを守るための活動。
チョウチョトンボをはじめ貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園では、昨年、ハスの撤去をしましたが、本年度、浮島沼つり場公園のトンボを守るために、本格的に池の水を抜いて、ハスの根から取り除く浚渫作業が計画されています。その …
須津川渓谷の利用者はマナーは守ろう!!
富士市の誇るべき財産である須津川渓谷を地域で守ろうと、コロナ禍であっても、須津川渓谷で桜ともみじの下草刈り事業は行われました。私も今議会で須津川渓谷について質問いたしますが、現状把握のためにも、朝一番に挨拶をさせて貰った …
地域でまちづくりセンター指定管理者制度導入についての検討。
須津地区のまちづくり協議会の役員会が開催されましたので、顧問として出席しています。主な議題としては、まちづくセンター指定管理者制度についてです。まちづくり課より説明を受けた後、質疑を行っています。
岐阜バンジーが出来た事では、新たな魅力創出は必要!
須津川渓谷の天空にかかる橋を言われる渓谷橋でできるバンジージャンプ。 コロナ禍であっても富士バンジーは賑わっていました。 今まで、東海地区唯一のバンジースポットであると宣伝してきましたが、この8月2日から、岐阜県でも岐阜 …
富士市もやってくれて良かった結婚新生活支援事業!!
20日内閣府は少子化対策の一環として行われている「結婚新生活支援事業」での新婚所帯の家賃、敷金礼金引っ越し費用代など新生活にかかる費用について来年度から現行額から倍増の60万円を上限にする方針が固めらたことが報道されまし …
中里スポーツ公園で携帯を失くし焦りました!!
コロナ禍であっても中里区で毎年恒例の「中里スポーツ公園と綿帽子山の下草刈り及び馬頭観音供養」が行われました。 台風10号の影響か前日は雷鳴が轟き、中止かと思いきや、とても暑い日の中での草刈り供養となってしまいました。私も …
浅間古墳にある鳥居は赤ではなく白い鳥居です!!
岳南電車利用促進会議の際に、神谷駅を利用したお客様から、「駅に国指定史跡の浅間古墳の浅間神社の説明がありますが、鳥居の色は赤色と記載されているにも拘らず、実際は白い鳥居なのはどうしてなのか?」と言う問い合わせがあったとの …
岳南電車で孫と一緒にマイクロツーリズム。
8月最後の日曜日。 相変わらず暑い日でした。 孫の顔を見ながら思いついたことは、議会でも公共交通を利用してのマイクロツーリズムを推進することを求めていましたので、「そうだ岳南電車に乗って吉原へ食事に出かけよう!」です。
須津川渓谷の活用と管理は考える時期。
この夏はコロナ禍で遠くに出かけることはありませんでした。 気分転換に良く行った場所は地域の大棚の滝がある須津川渓谷。 平成28年にバンジージャンプが運営され始めてから雰囲気ががらりと変わり観光地化し始めてい …
コロナ収束願う「須津のおはなっぴ」
私の住む須津地域で明るい話題になっている事ですが、現在、須津川の神谷側の川沿いの土手に、新型コロナウイルス収束の願いを込めて設置されてある、「須津のおはなっぴ」があります。マスクにコロナ進入禁止を付けての「おはなっぴ …
浮島沼つり場公園でトンボを愛でながらの草刈り。
大変暑い中ではありますが、須津地区の浮島沼つり場公園愛護会の皆さんとともに草刈りを行ってきました。1時間くらいの作業ではありますが、汗が噴き出てきます。 草を刈りながら、ちょっと驚いたことは、沢山のトンボを目 …
富士市版マイクロツーリズムの推進を!
連休中も梅雨が明けず、不安定な日が続いていました。雨が止んだ時を狙って、近くの観光名所として、須津川渓谷のバンジージャンプと浮島にある浮島地区ヒマワリランドに行っています。凄いと思ったのは天候不順に …
道路維持課の対応の速さに感謝!
「ちょっと対応が早いじゃん!」と感心した事があります。 長雨が続いたせいか、道路が傷み始めています。雨が続くとアスファルトの痛みが早いようです。日曜に道路に穴があり、車が落ちてしまいパンクしそうになって危ないと近所の方よ …
今年も市長行政懇談会始まる!!
毎年恒例の市長行政懇談会がありますが、今年に関しては、コロナ禍でもあり、全地区での開催とはなってはおらず、各地区の実情に合わせての開催となっています。そのような中で、富士市の一番東の地区の浮島地区で今年最初の市長行政懇談 …