新年度に入っての最初の日曜日、冷たい雨が朝から降っていました。 前日の天気予報では午前中曇りだったのが、朝からの雨に変わった意味があったような感じがします。 と言うのも昨年、須津地区の水害常襲地である江尾・境区では浸水で …
カテゴリー別アーカイブ: 災害
3月11日は命を考える日
2011年3月11日東日本大震災。 甚大な被害を出してしまった忘れてはならない災害であります。 また、津波での福島原発の被害はあらためて日本での原発の是非が問われました。 11年経ち、少しづづ薄れかけてきた危機意識の中で …
富士市東部に富士PCR抗原検査センターが開設されました!!
まん延防止が延長されました。 コロナ感染が日々心配であります。 既に利用された方もいるかもしれませんが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い静岡県民が受検するコロナ検査を無料で実施されています。 富士市でもウエルシアや杏林 …
どうなる来年の成人式??
成年年齢が、2022年4月1日から、現行の20歳から18歳に引き下げられます。 約140年ぶりに成年の定義が見直されることで、何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのか成年に達すると、未成年のときと …
お猿さんも須津川の河川整備視察!!
静岡県に対して要望し続けている須津中横の須津川間瀬口橋付近の護岸整備が計画的に進められています。昨年6月に計画について説明がありましたが、その後、7月に地域では水害被害が発生しており、須津川の護岸整備は早期に進めて欲しい …
節分の日。無病息災・疫病退散を願う。
コロナ禍、まん延防止が適用される中の2月3日節分の日。 毎年、三日市浅間神社の豆まきに参加していましたが、今年は、コロナ感染拡大で中止。 いつもでしたら、豆まきに参加し、福豆を家に持ち帰り、家で、恵方巻を食べた後、家での …
まん延防止措置での県民への要請
静岡県でも1月27日より2月20日までの25日間のまん延防止措置が適用されています。 飲食店等に関しての要請がだされ時短営業が始まりまりました。 吉原の商店街を車で通りましたが、まん防初日の27日の夜10時頃ほとんどのお …
「岳南地域流域治水協議会」設立は年の暮れの朗報。
私のライフワークとして東部地域の水害対策があります。 本年度7月にも大きな浸水被害が起きてしまいました。 (7月3日水害状況及び水害後の視察状況) 水害常襲地として今までも水害対策軽減に努めてきましたが、本年度9月議会に …
災害への危機感を持つことが大切!!
災害から守ろう!!大切いのち~向上させよう家庭・地域の防災力~と題した「ぶじBousai2021」に参加してきました。 本年に関してはコロナ禍でもあり、人数制限がされており、会場がふじさんめっせから富士市交流プラザでの開 …
ワークショップで江尾区「大雨から避難を考える」
7月3日の大雨で甚大な浸水被害があった江尾区で、防災セミナーとして、江尾区「大雨から避難を考える。」が開催されましたので参加してきました。浸水被害が出てから、5カ月近く経った中では、9月議会でも、水害軽減対策での請願、陳 …
水害常襲地の水害軽減対策を進める上でも・・
私は議員になってから14年間、富士市東部地域水害常襲地においての水害軽減対策に取り組んでいます。しかしながら、議員になってから本年の7月3日の大雨での甚大の被害を含め同様の被害が4回も発生してしまいました。今回、熟知たる …
水害軽減対策の排水機場の確認。
7月3日の大雨で江尾、境地区で甚大な水害被害が発生しました。 9月議会で江尾江川流域の水害軽減対策を求める請願・陳情・要望を行っています。 その陳情項目の中の1つに、東部土地改良区内に平成21年に湛水防除事業として設置さ …
情報発信・情報共有で水害軽減対策への期待。
7月3日に東部地域、特に江尾、境地区で甚大な水害被害が発生しました。 3カ月の期間が経ちましたがその間、私は地域の方々と江尾江川流域の水害軽減対策を求める請願・陳情・要望に取り組んできました。 8月27日に …
水害軽減に向けての請願・陳情、無事終了!
江尾江川流域の水害軽減対策を求める請願・陳情について、建設水道委員会で付託議案として審議されました。須津まちづくり協議会中端会長、江尾区長も地域の想いを委員会でしっかりと伝えてくれました。その甲斐あって請願についての国、 …
市長に対して水害軽減対策を求める要望書の提出
須津地区まちづくり協議会、浮島まちづくり協議会、須津町内会長会、浮島連合町内会、江尾区の5つの団体から「江尾江川流域の水害軽減対策を求める要望」を小長井市長に提出いたしました。すでに、議会には同様の陳情提出しており、10 …
第9分団江尾車庫廃止のご理解を!!
江尾・境区の水害軽減対策に取り組んでいますが、先日、江尾区の方から、「議員さん、回覧板で回ってきた『富士市消防団第9分団江尾車庫の廃車について』ですが、水害常襲地なのに、どうして江尾車庫を廃止にするんですか …
富士市の水害被災者にも、義援金が配分されます。
9月11日の静岡新聞に7月大雨災害、義援金配分の記事が掲載されていました。記事には、県は10日、伊豆山の土石流など県東部を中心に大規模な被害をだした7月の大雨災害に関する義援金の第1回配分委員会を県庁で開き、配分基準や単 …
議会として4回目の緊急要望書提出!!
コロナ禍となってから、議会として市に対して様々な要望をしてきています。8月8日からのまん延防止等重点措置から緊急事態宣言に適用され、市民、事業者、医療従事者等の不安、不満、疲弊の悲鳴のような声が聞かれる中で、富士市議会と …
抗原検査結果は陰性。とりあえず一安心。
9月1日は本来な防災訓練が行われるはずでありましたが、緊急事態宣言下では、中止です。 以前よりエアコンの風があたると咳がでます。出かける事が多い事や経営者という立場もあり感染対策には気を付けているつもりです。すでにワクチ …
須津川で砂防築堤の重要性を学ぶ
河川の水害対策施設として、土石流や流木対策として砂防築堤があります。 須津川においても、砂防築堤施設は国、県で設置されていますが、国において設置された砂防築堤が今回の大雨で大きな効果があった事について、国交省富士砂防事務 …
大野新田地域の企業も水害被害でダメージ。
富士市大野新田地域には、シーズイシハラさん、三興開発さん、興和工業さん、フジゲンさん、愛鷹自動車さん、富士アークさん、ウンノECセンターさん等々私が知っているだけでも多くの会社があります。7月3日の大雨でこ …
農道の草刈りをしながら水害対策の調整池を確認。
毎年恒例の町内での農道の草刈りに参加してきました。 江尾・境区では7月3日に地域では大きな水害被害が出てしまいましたが、草刈りをする農道には、江尾・境区の水害対策として山の雨を貯める江尾江川の調整池が2つあります。 現在 …
沼川沿いの不法駐車の撤去勧告。
東部地域の水害軽減策として現在事業が行われている江尾江川下流部と沼川に接する付近の沼川沿いに、以前より、地域で問題となっている不法駐車がされています。4月に河川管理者である県土木から行政指導として、不法駐車をしている方に …
須津川渓谷の土砂崩れ状況と砂防築堤の役割を確認。
7月3日の大雨の際に須津川渓谷で土砂崩れがあり、一時通行止めとなっていました。7月14日に森林財産委員会での視察では須津川渓谷が通行止めとなっており、一部視察もできない状況でありましたが、その後、通行止めが解除され須津川 …
水害対策、現場が大事
江尾区水害被害の対策を進める上で、区長、町内会長とともにあらためて問題個所や被害にあわれた方々の声を聞いてきました。私も何度も地域を歩いていますが、区長曰く「とにかく現場が大事」。という事で、区長、町内会長の視点からの問 …