量販店ではなく、いわゆるまちの電気屋さんと言われる家電販売店で組織する静岡県電気商業組合富士支部の顧問を務めています。
組合では毎年、4月に定期総会が伊豆長岡で定期総会が開催され参加していますが、コロナ禍となり、昨年は総会が中止され、書面での承認でした。本年は役員改選もあり、書面での証人という訳にいかず感染予防対策をして、伊豆長岡の地ではなく、ロゼシアターで開催されましたので参加してきました。 Continue reading “まちの電気屋さんの総会が無事終了!!”
カテゴリー: ブログ
今年の目標の1つ、テニスを始める!!
新年度になり新しい事への挑戦としてテニスを始めてみました。
実は家の近くにテニスクラブがあります。
以前から気にはなっていたのですが、還暦も過ぎ健康増進もかねて思い切ってテニススクールに通い始めました。
テニスを始めることは今年の元旦の計に掲げた目標の一つです。 Continue reading “今年の目標の1つ、テニスを始める!!”
農業委員としての取り組み。
現在、農業委員を務めています。
農業委員会は、農地法に基づく売買・貸借の許可、農地転用案件への意見具申、遊休農地の調査・指導などを中心に農地に関する事務を執行する行政委員会として市町村に設置されていますが、農業委員会の性質上、コロナ禍であっても会合(農業委員会)を持たなければならなく感染予防対策を取りながら原則毎月農業委員会は開催されています。
農業委員として新年度になって初めての農業委員会や富士市農業振興推進協議会の総会が開催されており出席しています。農業振興に関しては、現在のコロナ禍では飲食店や各種イベントでの需要減少、市場価格の低下などを受け市の農業は厳しい状況であります。ただ、自宅で過ごす時間が多くなり、地産地消の意識の高まりつつありますので、今後、さらなる販路拡大や市民への農産物の利用拡大を図る施策は求められます。また、このところ、農道が荒れているとの指摘も受け、週末は現場へ足を運んでいます。
新年度になり農業の基盤整備はもとより後継者不足や高齢化、耕作放棄地対策等々課題も多いですが、引き続き農業委員として農業振興に対しても力を入れねばと感じています。
火遊びをしながら実母を祝う!
実
最近、孫と庭で火遊びに凝っています。
実母が4月15日で89歳になります。
どこかに連れて行ってあげたいと思っていましたが、コロナ禍でありますのでささやかながら、火遊び好きとしては家族で庭でBBQをやりながらお祝いをしました。
年老いた母にBBQはいかがなものかと思いましたが、スペアリブ等キャンプ料理を喜んでくれました。 Continue reading “火遊びをしながら実母を祝う!”
「60にして耳順う」を心掛けたい!!
私が所属する団体で祝寿の会が行われました。
私も祝寿の該当者(還暦)の1人としてお祝いをして頂きました。
いつもでしたら泊での開催ですが、コロナ禍でもあり、お祝いは感染予防対策をして縮小しての開催でもありました。どのような形であれ、ありがたい事であります。 Continue reading “「60にして耳順う」を心掛けたい!!”
コロナ禍での春の交通安全運動始まる!!
春の全国交通安瀬運動が4月6日から4月15日に始まりましたので、6日の朝、地域での出発式に参加してきました。コロナ禍であろうと交通事故防止は大切な事であります。
4月7日より小中学校では入学式が行われますが、希望に満ち溢れる子供たちが交通事故が無い1年になることを願わずにはいられません。 Continue reading “コロナ禍での春の交通安全運動始まる!!”
コロナ禍2年目の新年度週末は・・
本来ならこの時期、花見、花見で、あちらこちらでイベントが行われて家にいることはなかったのですが、昨年来のコロナ禍では、ステイホームが原則です。(今年もUCCのお祭りも中止です)
新年度を迎えての最初の週末も吉原に新規オープンをした唐揚げを食べながら、借りてきたDVDを見たり、孫と遊びながら近くの桜を愛でています。(鶏のから揚げはしょっぱくてビールにあいます)また、週明けに入学式があちらこちらで行われるのですが、出席を自粛しており、出席できない分、手作りのお祝いのことばの作成や荻田たけひと通信の印刷に追われています。
色とりどり紙に作成したお祝いのことばを週明けには、関係する小中学校や専門学校に届けるつもりでいます。 Continue reading “コロナ禍2年目の新年度週末は・・”
令和3年度須津・浮島地域の主な事業予算掲載
須津地区での人数制限をしての議会報告会は3月31日に終了しています。その際に、新年度予算の中から須津・浮島地区の主な事業予定予算を抜き出したした資料を配布しました。
毎年の事ですが議会報告会ではその事について説明をしています。
新年度になりましたのであらためて配布した資料をブログでも掲載いたします。 Continue reading “令和3年度須津・浮島地域の主な事業予算掲載”
スタバで勉強はかどります!!
本や資料を読んだり、ちょっとした勉強をしたい時にスタバをよく利用します。多少値段はお高めでも場所を買っていると思えば安いです。議会報告会の開催前も、パワーポイントの資料を確認の為にスタバで予習をしていました。家や市役所と雰囲気がかわりはかどります。
スタバで最近はまっているのはアイスカフェラテにショットを追加です。ショットって何?と言われますがエスプレッソコーヒーを追加して濃くしてもらっています。ただ、スタバでの今の季節お店でのおすすめはバナナンアーモンドミルク フラペチーノです。。 Continue reading “スタバで勉強はかどります!!”
年度末での議会報告会終了!
年度末の最終日である3月31日。議会報告会を開催いたしました。
コロナ禍の中、行事等まだ中止もありますが、どのような状況であっても情報発信は重要と考え、感染予防対策を考えての町内会長、まちづくり協議会役員さんを対象で人数制限をしての開催でありました。本来なら多くの人に聞いてもらいたいと言う思いはありましたが、コロナ感染拡大が収束していない状況では致し方ありません。ただ、町内会、まちづくり協議会役員の会合だけでのお知らせであり、参加者があるのか心配しましたが、40名限定での会場が埋まり安心しました。 Continue reading “年度末での議会報告会終了!”
富士市西部浄化センター消化ガス発電事業でミス日本と同席。
富士市西部浄化センター消化ガス発電事業開始に伴い、発電開始式が行われましたので建設水道委員会委員長として、テープカットをさせて頂きました。4月1日から新たに発電事業が行われますが、この事業は民間企業である神鋼環境ソリューションが設備を整備し、市が売却する消化ガスを使用して発電し、電力会社に売電する民設民営方式をとっています。 Continue reading “富士市西部浄化センター消化ガス発電事業でミス日本と同席。”
限定での議会報告会を開催します。
毎年2月定例会終了後の年度末に、議会報告会を開催しています。昨年は、新型コロナウイルス感染が感染拡大で学校が休業となり、施設利用も利用中止となってしまい、ほとんどの行事は中止となった中で、予定していた議会報告会を中止とさせて頂きました。
議会報告会に関しては少しでも議会の事は知って頂きたい事でありますので、何とか開催できないか考えていました。コロナ禍も1年たち、新しい生活様式が定着しつつある中では、事業も少しずつではありますが、動き出しています。例年のような不特定の方に呼び掛けての議会報告会ではなく、まちづくり協議会役員さん、町内会長さんにだけ限定案内を出しての人数制限をかけての議会報告会を開催することにしました。
なんとなく耳が気になってのお休み。
「荻田さんどこか調子悪いの?」
「最近、耳の調子が悪いのですが、どうして知っているのですか?」
「知らなかったけど、ブログお休みしているでしょう」
「あ~そうか、ブログはちょっと忙しくて、休んでいました」
「それならいいけど」
実は、議会が終了してから気が抜けたのもありますが、少しブログ掲載を少し休んでいました。
お墓参りで気づかされた事。
最近、孫が急に何でも嫌と言います。ご飯を食べるのは嫌、服を着るのを嫌、お風呂に入るのが嫌、保育園に行くのが嫌等々聞き分けのない行動が目立ちます。娘は嫌々期だからしょうがないと言っています。実母は急に電話をかけてきて、私の都合をお構いなしに行きたいところがあるから連れてってくれとか迎えに来てくれとか無理な話をします。断っても、また同じ連絡をしてきます。それも何度も繰り返します。
どちらも、ちょっといるだけの時は笑っていられるのですが、忙しい時は、ほんと、いい加減にしてくれと思う時があります。 Continue reading “お墓参りで気づかされた事。”
中里区まちづくり視察報告。
年度末を迎え、各地区において総会が開催される予定になっています。しかしながら、コロナ禍の中では、総会を通知での決議とする事や役員だけでの縮小しての開催となっているところも多いようです。私が相談役を務める中里区も4月3日に役員だけでの開催となっており、その打ち合わせが行われました。その際に、区で取り組んでいる中里区のまちづくり視察の報告をさせて頂きました。まちづくり視察報告とは昨年、5月に各町内を回り、それぞれの町内の問題個所を確認しながら、改善に取り組んできたことへの報告であります。
Continue reading “中里区まちづくり視察報告。”
岳南電車本吉原駅ホームが文化財答申される!!
嬉しいニュースが新聞に大きく掲載されました。
岳南電車本吉原駅プラットホームおよびホーム上屋が登録有形文化財にするよう荻生田文科大臣に答申がされたことです。沿線議員として岳南電車利用促進はかねてより進めていますが、その一環として、岳南電車を単なる公共交通機関としてだけではなく、観光資源や文化財登録を進めての価値を高めての利用促進を図ることを市としても取り組むよう要望していました。 Continue reading “岳南電車本吉原駅ホームが文化財答申される!!”
新しい生活様式での奨学生激励会
富士山吉原ロータリークラブにおいて、富士山吉原ロータリークラブが支援する市内4校の奨学生の卒業生のお祝いと激励会が開催されました。ロータリクラブの奨学生制度は富士市同様に、給付型の奨学生制度でありますが、市との違いはお金の給付だけではなく,奨学生1人づつに相談相手がつくアドバイザー制度をとっています。対象学校は、旧吉原にある高校、4校(富士東、吉原、富士市立、吉原工業)でアドバイザーが定期的な学校に訪問しています。 Continue reading “新しい生活様式での奨学生激励会”
議会終了間際となり季節の変化を感じます。
私が委員長を務める建設水道委員会の審議が終了しました。花粉症を持つ身としては、このところかなりきつく、目は痒く、鼻水、片頭痛と悩まされていました。マスクはいつものことで欠かせないのですが、通院しながら、薬を処方してもらっており、薬の成果、会議中、眠気が何度か襲ってきていました。また、今議会中、代表質問もあり準備をしている最中に、パソコンが壊れデータがとんでしまい途方にもくれましたが、なんとか乗り切れました。ですから、まだ終わっていませんが、2月議会も3月23日での閉会へ近づきほっとしています。
根方街道の狭い道路での交通安全対策として
私の住んでいる家は増川にあり吉原沼津線に面しています。通称、根方街道と言われ、昔ながらの街道であるため、道路が狭く、車通りも多いので危険な道路でもあります。かねてより、通学路もあるため安全対策として道路拡幅は求められていますが、簡単にはできません。狭い、危険な道路の安全対策としてグリーンベルトがありますが、狭い道路において、ドライバーが車道と路側帯を視覚的に、より明瞭に区分できるようにして交通事故を防止することを目的として整備して頂くことは要望がされていました。そのグリーンベルトがようやく私の住む道路周辺を整備してくれました。とりあえず、良かったです。 Continue reading “根方街道の狭い道路での交通安全対策として”
江尾公園の遊具が新しくなりました!!
岳南電車の江尾駅近くに江尾公園があります。江尾区で管理しており、花の会さんの活動も熱心になされているきれいな公園でもあります。その江尾公園にあった遊具は30年以上経過しており、新しい遊具に変わりました。その落成式が開催されましたので孫と一緒に参加してきました。本来なら前日にオープン予定であったようですが前日には、雨が降ってしまいました。
落成後、子供たちが遊具で遊んでもらうために、1日延期して天気が良くなったホワイトデイでのオープンになりました。
オープンのテープカットも参加させていただきました。 Continue reading “江尾公園の遊具が新しくなりました!!”
岳南電車初のユニバーサルトイレ設置。
定年がない身としては複雑です。
新聞報道でも取り上げられていましたが、富士市職員人事異動の内示が12日されています。本年度退職する部長級は9名。異動規模は前年度より197人増の過去最大規模であります。内示書を見ながら私自身複雑な気持ちとしては、本年度退職する多くの部長は私と同じ60歳であるということです。市の職員として、いわゆる60歳を定年としての一つの区切りとなっての退職であります。 Continue reading “定年がない身としては複雑です。”
見川てる美さんの岳南鉄道の旅
昨年暮れに、日本文化振興会で社会功労賞受賞した富士市在住の歌手見川てる美さんが、富士市のローカル鉄道である岳南電車を利用しての富士市の魅力を発信するDVD「岳南鉄道の旅」を作成したとの事で拝見させていただきました。 Continue reading “見川てる美さんの岳南鉄道の旅”
中央病院でのワクチン接種がいよいよ始まるようです。
3月5日の施政方針についての代表質問の1つに、新型コロナウイルスのワクチン接種に対して状況を質問しています。今議会ではワクチン接種に関しての質問は私だけでした。ただ、ワクチン配給が不透明である為に接種体制を含め答えにくい部分はあったようです。
市長答弁では3月7日に富士山メッセでの集団接種での模擬接種訓練の事や中央病院での医療従事者への優先接種について触れられていましたので、ワクチン接種時での課題等も含め3月7日の模擬接種の見学をしてきました。ワクチン接種体制には万全を期して頂きたいと思っています。 Continue reading “中央病院でのワクチン接種がいよいよ始まるようです。”
新しいパソコンで新たな気持ちでスタート!
1週間位前に遂に6年間使用していたパソコンの画面にデバイスが修復できませんと出て壊れてしまいました。ハードデスクの劣化と診断され直らないと簡単に言われてしまったのでs新しいパソコンを購入してセットアップしてもらったのですが、旧のパソコンのデータをバックアップしていない為にブログの管理会社さん(アドネットさん)にお願いして壊れたパソコンのハードデスクからデータを取り出してもらい新しいパソコンに入れてもらう作業をしてもらい、ようやく本日より使えるようになりました。ですから、このところパソコンの無い生活を何日か過ごしていました。 Continue reading “新しいパソコンで新たな気持ちでスタート!”