浮島沼つり場公園内の貴重なトンボの生息地である赤どぶ池の水を抜いてバキュームカーで浚渫したヘドロのような泥を吸い出す大掛かりな浚渫作業が終了しました。既に水が戻され、何事もなかったように、外来種であるハスが …
カテゴリー別アーカイブ: 環境
赤どぶ池の水全部抜く大作戦が始まりました。
以前より掲載していますが、チョウチョトンボをはじめ貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園内の赤どぶ池には外来種であるハスがいつの間にか大量発生しトンボの生息環境を脅かしており、近年そのハスの撤去が行われてい …
トンボの環境整備として赤どぶ池のハスの撤去始まる!!
富士市東部にある浮島沼つり場公園はめがね池と赤どぶ池の2つの池があります。 めがね池では釣りが楽しめますが、もう一つの赤どぶ池は貴重なチョウチョトンボが静岡県東部で唯一生息がされている場所であり、その他にも多くのトンボが …
ヤゴ救出大作戦!大成功!!!
浮島沼つり場公園の赤どぶ池で、「ヤゴ救出大作戦!」が自然観察会の主催で開催されました。 こどもエコクラブや須津小学校から30名近い親子が集まっての「ヤゴ救出大作戦!」。 当然、受付では感染予防対策として、体温を測り、マス …
浮島沼つり場公園のトンボを守るための活動。
チョウチョトンボをはじめ貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園では、昨年、ハスの撤去をしましたが、本年度、浮島沼つり場公園のトンボを守るために、本格的に池の水を抜いて、ハスの根から取り除く浚渫作業が計画されています。その …
安全と安心を約束する資源循環パーク富士市環境クリーンセンター
富士市新環境クリーンセンター建設工事落成記念式典が10月4日午前10時に行われましたので、ごみ処理特別委員会の委員として参加してきました。私も議員に成ってから、2度ごみ処理特別委員会委員長として携わりましたので式典では色 …
新環境クリーンセンターは富士市の自慢できる施設です
富士市大渕に建設中の新環境クリーンセンターが10月4日に供用開始します。 ごみ処理建設特別委員会で市役所での説明後、供用開始の前の現場視察が行われました。 新環境クリーンセンターにはごみ処理施設の工場棟、循環啓発棟には環 …
富士市の営農型太陽光発電箇所を視察。
農地の上で太陽光発電を行う「営農型太陽光発電」、いわゆる「ソーラーシェアリング」がありますが、富士市のおいても営農と発電の両立によって農家の皆さんの収益向上及び、増え続ける耕作放棄地の解消策として進められています。そ …
恐るべきハスの繁殖力。
コロナ禍で様々な活動が行われていませんでしたが、今年初めての貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園の草刈りが行われました。愛護会の皆様の元気な姿が拝見できてうれしく思いました。ただ、自粛生活を余儀なくされており、久しぶり …
遂に、赤どぶ池からハスが除去されました!!
浮島沼つり場公園内にある赤どぶ池は、チョウチョトンボを始めとする希少なトンボが生息する場所であります。議会でも何度も取り上げてきましたが、水面を塞ぐトンボの生息環境に悪影響を与えてきた外来種であるハスが …
今年の環境フェアは子供たちに大人気!?
第13回富士市環境フェアが開催されました。環境フェアは環境に係る様々ブースを開設して、環境への関心が深められ事を目的としています。ただ、参加して驚いたことは、子どもたちが多い事。それも割と小さな子どもたち。開会式前から多 …
ヤゴ救出大作戦のような環境教育の場は重要です。
チョウチョトンボを始めとする希少なトンボが生息する浮島つり場公園の赤どぶ池において,11月9日に昨年に続き、トンボの保全と環境教育を目的とした子どもたちによるヤゴ救出大作戦が行われました。浮島沼つり場公園検討委員会が開催 …
希少なトンボの生態を守るために・・
富士市東部にある浮島沼つり場公園の赤どぶ池は、希少なチョウチョトンボやイトトンボが生息する場所です。議会でも何度も取り上げてきましたが、赤どぶ池をトンボの保全をする場所と位置付けての整備が求められてきました。現在、検討委 …
守ろう自然の緑 社会のマナー!!!
富士市の誇るべき自然の財産である須津川渓谷において、須津地区恒例の桜ともみじ下草刈りがありましたのでまちづくり協議会の顧問として参加してきました。出発前に挨拶をさせて頂きましたが。11月に行政懇談会が須津地区で開催されま …
富士山の見えるトンボが飛び交う公園を目指して。
希少なトンボが生息する浮島沼つり場公園の第3回目の浮島沼つり場公園管理検討会が開催されましたので、オブザーバとして参加させて頂きました。 常葉大学の加須屋先生からの今年に入ってからののトンボの状況の説明があ …
山を守る委員長です!!
富士市須津山財産委員会の委員長を拝命しています。須津、吉永地区では先人の努力によって、愛鷹山に一部に植林をする事での愛鷹山、治山、治水、環境緑化等地域住民の福祉に貢献してきています。この財産の重要な役割を認識して適切な管 …
6月に気を付けたい事!!
知らない人も多いと思いますが、「6月は何月間??」と言うと 6月5日は環境の日でした。 6月19日は食育の日です。 6月は環境月間でもあり、食育月間でもあります。
貴重なトンボの保全に尽力します!!
共立蒲原病院組合議会3月定例会と浮島沼つり場公園管理検討会と公務が続きます。選挙が間近に迫り、思うように後援会活動ができないのは焦りますが、あくまでも公務優先です。 浮島沼つり場公園管理検討会とは、富士市東部地域にある浮 …
11月議会質問通告文掲載
7日より議会が再開され一般質問がスタートします。 私の質問項目は2つ。 1、策定中の富士市生物多様性地域戦略について 2、トンボ生息調査が行われた浮島沼つり場公園内の赤どぶ池の適切な整備管理について です。 2項目とも生 …
チョウトンボ等がいる貴重な場所についての質問
浮島沼つり場公園にある赤どぶ池は、静岡県東部地区においてチョウトンボが確実に生息するのはここだけであると言われている貴重な場所であります。チョウトンボは、名前の通りチョウチョの様な大きな羽を持ち、ひらひらと飛ぶ姿がチョウ …
意外にも血管年齢は43歳。
ちょっと意外な事で嬉しい事がありました。先日、心臓・脳疾患の予防のためにも血管年齢を若返らせることが大切である話を聞いたばかりの中、環境フェアで健康対策課のブースにおいてメディカルアナライザーによる血管年齢を測定しました …
「♯みんなで なくそう 食品ロス」を発信!!
環境フェアで各ブースを回っている中で、廃棄物対策課のブースの前で呼び止められ、突然「SNSやってます?」と聞かれました。 いきなり 「何??] と思いつつ 「SNS??スマホでないけどブログは書いていますけど」 「それな …
生物多様性に関連しての質問をします!
11月定例会の一般質問の締め切りが29日正午をもって締め切られました。 私も締め切り最終日に発言通告をしましたが、10番目の受付でありました。 最終的に今回の発言通告者は21名。 私の質問項目は、 1、策定中の富士市生物 …
あらためて生物多様性って何?
以前議会でも要望してきた、各自治体で義務化されている生物多様性の地域戦略の策定が現在富士市において、富士市生物多様性地域戦略としての策定が本年度、来年度の2年かけて進められています。
須津ふれあい遠足を前に須津川クリーン作戦
9月議会でも取り上げましたが富士市が誇る自然豊かなそしてバンジージャンプもできる須津川渓谷において、須津地域で須津川クリーン作戦として清掃活動を行いました。須津川渓谷の6・5キロの区間を町内で作業場所を設け、ごみ拾い …