株式会社時之栖は御殿場市にあるレジャー施設であり、静岡県内に多数のホテル、レストラン温泉施設スポーツジムを経営する会社でありますが、創業者の庄司会長はカリスマ経営者としても有名であります。
富士市においても常葉大学跡地でエスプラット富士を時之栖が運営していますが、先日、会長ではなく、時乃栖の庄司社長の「コロナ禍においての取り組み」を聞く機会がありました。j Continue reading “時の栖さんのコロナ禍において取り組みとは??”
カテゴリー: ブログ
富士高校の100周年に向けての動き。
県立富士高校は来年100周年を迎えます。
学校のOB・OGで組織する富友会の令和3年度第1回常任幹事会が開催され本年度の総会及び100周年の記念事業の取り組みについての話し合いが行われましたので私も副会長として参加してきました。また、4月より学校には新たに杉山禎校長が赴任してきており幹事会に出席していました。
すでに赴任してから1カ月以上たちましたが、挨拶では、来年の来るべき100周年にあたり、コロナ禍であっても記念すべきと年として現在の富士高校生の生き生きとした活動を内外に発信することへの期待が述べられていました。 Continue reading “富士高校の100周年に向けての動き。”
富士市でもワクチン接種が始まります。6日より予約開始!!
いよいよ富士市でも75歳以上の人から新型コロナワクチン接種が始まります。5月6日(木)朝9時から予約開始。と5月5日の新聞折り込みに富士市からのお知らせとしてワクチン接種チラシが入っていました。
ワクチン接種について聞かれることも多かったのですが、チラシに詳しく書かれていますので、ぜひお読みください。また、チラシを手にしていない人はウェブ上でも掲載されていますのでご確認ください。 Continue reading “富士市でもワクチン接種が始まります。6日より予約開始!!”
こどもの日は孫の日。
GW中に片づけは未だ出来ないまま・・
コロナ禍のGW中はゆっくりと家の片づけ(思い切って断捨離)をと思っていたのですが、それなりに用事がありできていません。
なんとなく疲れもたまっており、気が付けばGWも終わり間近。
今年のGWは一体何をしていたのだろうと振り返ってみました。
Continue reading “GW中に片づけは未だ出来ないまま・・”
残念ながら、わんぱく相撲富士場所が中止になりました。
危惧していたことですが、GWに入り急遽、5月9日に開催予定だった第37回わんぱく相撲大会富士場所及び5月4日、5月8日の事前練習が中止になった事が、わんぱく相撲クラブより連絡がありました。
主催者である富士青年会議所のHPにもすでに中止のお知らせが掲載されていましたが、昨年に続き、2年続けての中止は誠に残念に思います。 Continue reading “残念ながら、わんぱく相撲富士場所が中止になりました。”
バリ勝男クン。富士つけナポリタン味絶賛発売中!
富士市の新たなお土産品ならびに富士市のご当地グルメ「富士つけナポリタン」と岳南電車の「夜景電車」の情報発信として『かつおぶしチップス ナイトバリ勝男クン。 富士つけナポリタン味』が5月1日より販売されています。ノンフライ鰹節チップでヘルシー栄養満点、つけナポリタンの味に近づけ、かつ夜景電車を表現するため何回も試作、味の調整を重ねて出来た商品だそうです。富士つけナポリタンの味を再現しチーズが隠し味との事です。 Continue reading “バリ勝男クン。富士つけナポリタン味絶賛発売中!”
赤どぶ池はハスが無い池となりました。
貴重なトンボが生息する浮島沼つり場公園内にある赤どぶ池は以前は湖面がハスで覆われ、トンボの生息の妨げになっており、危惧されていました。トンボの生態調査が行われてきた中で、ハスの除去が今年に1月に行われました。
(去年までのハスに覆われてた湖面) (池の水を抜いてのハスの除去作業)
今年の春は、ハスがない池となり富士山がきれいに見える池に戻っています。バキューム車での大掛かりな浚渫作業でもあり、かなりの浚渫をしましたので大幅な生態系の変化に心配していましたが、トンボも飛んでいます。 Continue reading “赤どぶ池はハスが無い池となりました。”
東部浄化センターでのB-DASYプロジェクト視察。
コロナ禍の中で私が所属する会派では県境をまたがない市内中心での視察が行われています。現在、1都4府県に非常事態宣言が出ていますが、感染予防対策を取りながら私の住む地域の東部土地改良区内にある東部浄化センター下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の現地視察を行いました。 Continue reading “東部浄化センターでのB-DASYプロジェクト視察。”
やめられない、止まらない、ナッツとワイン!!
コロナ太りなのか、気が付いたら体重が増えてしまいました。何が原因なのかと考えると、このところ家にいる事が多く、テレビを見ながら良くナッツ類をつまみにお酒を飲んでいます。特にはまっているのが、コーヒー屋のアラビカさんで売っているコーヒーピーナッツとココアピーナッツそしてピスタチオ。これをつまみにワインは良いです。ナッツ類は食べだすと止まりません。
私は赤ワインが好きですが、最近、特に、お勧めのワインは、セブンイレブンのヨセミテロードスペシャルシリーズ1本税込み1078円。ピノ・ノワールもカベルネもシャルドネもこの値段(1078円)でのワインとしては侮るなかれです。個人的にもピノ・ノワールは良いです。 Continue reading “やめられない、止まらない、ナッツとワイン!!”
孫もネズミ隊でスカウトデビュー!!
子供の時からガールスカウト活動している娘から孫を「お父さん、カブスカウトに入れたいんだけどはいれるかな?」と聞かれれていました。孫はまだ3歳になっていないので私が所属するボーイスカウト2団の隊長さんに相談すると「どうぞ、お試しに連れてきてください」「えっいいんですか、まだ、年少にもなってないけど・・それにおしめもまだしているけど・・」「とりあえずどうぞ」と言われビーバー隊の集まりに参加してきました。 Continue reading “孫もネズミ隊でスカウトデビュー!!”
娘にも富士山ビューポイントを見せたい想いはありますが・・
4月25日から5月11日まで東京都、大阪府、京都府、兵庫県に発令されます。これにより東京で働いている娘が昨年同様またしてもGWに帰省出来なくなりました。親として「帰ってきなさい!!」と言えないのは寂しい限りです。非常事態宣言前日の土曜日。東部土地改良区内の富士山ビューポイントには多くの人が訪れていました。 Continue reading “娘にも富士山ビューポイントを見せたい想いはありますが・・”
ホストタウンの1つであるラトビアへの理解促進!!
オリンピック・パラリンピックの開催を控え、議員においても富士市のホストタウンの1つであるラトビア共和国に対しての理解促進として議員研修として「ラトビア共和国との交流に向けた意見交換会」が開催されました。この研修については、ボーイスカウト富士地区協議会の川島国際委員長が尽力してくれました。と言うのも、ボーイスカウト富士地区協議会では12年前よりラトビアプロジェクトが取り組まれておりスカウト間での民間交流が行われています。そのボーイスカウトの交流があった事で、オリンピック・パラリンピックでのラトビアが富士市への事前合宿地やホストタウンとして決定した経緯もあります。今回、ラトビア大使館の駐日次席大使のエギヤ氏が来富して、市長に表敬訪問した後、議員研修で、ラトビア共和国と次席大使の故郷クルディーガについての説明をしてくれました。 Continue reading “ホストタウンの1つであるラトビアへの理解促進!!”
「東小学校における学校教育の未来を考える会」始まる。
富士市では「富士市立小中学校適正規模・適正配置基本方針」を令和2年6月に策定しています。その説明会が昨年より行われていますが、具体的な動きの中で学校規模の適正化が必要な学校についての検討が行われ始めました。
私が関係する地域として浮島地区がありますが、富士市で一番東にある東小学校の現状は令和3年4月7日時点で児童実数は全校で62名。今後の児童予想数を見ても減少傾向にありますので、学校規模の適正化の検討について必要性のある学校として東小も該当しています。新年度になりPTAをはじめ区長さん等地域の関係者で「東小学校における学校教育の未来を考える会」が立ち上がっての会合が開かれましたので関係議員として傍聴させて頂きました。 Continue reading “「東小学校における学校教育の未来を考える会」始まる。”
がんばる子供たちを応援したい!!
新年度になり、奨学生に1人づつ着くアドバイザイー制度での奨学金給付に富士市立高校に行ってきています。
新1年生も加わり、校長先生立会いの下、奨学生全員との面談を行いました。
あらたな奨学生にはプライドと目的をもって勉学に部活動に取り組む事、また、3年生には目指す進路に向け、悔いを残さず頑張ってもらう事をお願いしてきました。 Continue reading “がんばる子供たちを応援したい!!”
母のように元気で若々しくいたい!!
実母が4月15日で89歳になりました。実母も89歳であっても元気で若々しいです。子供の頃より実母に顔が似ていると良く言われます。記念に2人で写真を撮りましたが、いつまでも元気で長生きしてもらいたいです。写真を見ながら私も還暦を過ぎましたが、実母のようにいつまでも若々しく歳をとっていきたいです。 Continue reading “母のように元気で若々しくいたい!!”
こいのぼりも孫も元気です。
相変わらず花粉と黄砂に悩まされています。なんとなく頭が重く、週末は病院通いです。薬を飲みながら週末雨が降り終わった後、風が強くなり花粉や黄砂を心配していますが、我が家では、最近、春風に揺られて元気にこいのぼりが泳いでいます。 Continue reading “こいのぼりも孫も元気です。”
まちセン指定管理者導入に向けて立候補地区,市長へ挨拶!
地域にあるまちづくりセンターの指定管理者導入にむけて、2月議会においてモデル地区として、松野地区、須津地区の2地区のまちづくり協議会よりモデル地区立候補の意思表示があり、立候補地区として決定されました。今後、3年間のモデル地区を選定し先行実施をし、3年後にさらに指定管理者制度導入を図ることが進められていきます。新年度になり、モデル地区に立候補した、松野地区、須津地区のまちづくり協議会の役員の皆様が市長へ挨拶に訪問されましたので同席させて頂きました。 Continue reading “まちセン指定管理者導入に向けて立候補地区,市長へ挨拶!”
開成学園理事長は日本たばこ産業の会長でもあります。
富士市と全国屈指の名門校である開成中学校・高等学校を運営する学校法人開成学園と富士市は13日に連携協定を結びました。開成学園の創設者である佐野鼎氏(故人)が富士市生まれである縁を活かしての取り組みで同学園が自治体と協定を結ぶのは初めてであるとの事。
地域での人材育成をはじめ幅広い相互協力の可能性は喜ばしい事であると思っています。
今回、開成学園の代表である丹呉泰健理事長が富士市に来ましたが、丹呉理事長は開成学園から東大出の大蔵官僚であり、元財務事務次官、現在、日本たばこ産業の会長であります。(凄い方であります) Continue reading “開成学園理事長は日本たばこ産業の会長でもあります。”
まちの電気屋さんの総会が無事終了!!
量販店ではなく、いわゆるまちの電気屋さんと言われる家電販売店で組織する静岡県電気商業組合富士支部の顧問を務めています。
組合では毎年、4月に定期総会が伊豆長岡で定期総会が開催され参加していますが、コロナ禍となり、昨年は総会が中止され、書面での承認でした。本年は役員改選もあり、書面での証人という訳にいかず感染予防対策をして、伊豆長岡の地ではなく、ロゼシアターで開催されましたので参加してきました。 Continue reading “まちの電気屋さんの総会が無事終了!!”
今年の目標の1つ、テニスを始める!!
新年度になり新しい事への挑戦としてテニスを始めてみました。
実は家の近くにテニスクラブがあります。
以前から気にはなっていたのですが、還暦も過ぎ健康増進もかねて思い切ってテニススクールに通い始めました。
テニスを始めることは今年の元旦の計に掲げた目標の一つです。 Continue reading “今年の目標の1つ、テニスを始める!!”
農業委員としての取り組み。
現在、農業委員を務めています。
農業委員会は、農地法に基づく売買・貸借の許可、農地転用案件への意見具申、遊休農地の調査・指導などを中心に農地に関する事務を執行する行政委員会として市町村に設置されていますが、農業委員会の性質上、コロナ禍であっても会合(農業委員会)を持たなければならなく感染予防対策を取りながら原則毎月農業委員会は開催されています。
農業委員として新年度になって初めての農業委員会や富士市農業振興推進協議会の総会が開催されており出席しています。農業振興に関しては、現在のコロナ禍では飲食店や各種イベントでの需要減少、市場価格の低下などを受け市の農業は厳しい状況であります。ただ、自宅で過ごす時間が多くなり、地産地消の意識の高まりつつありますので、今後、さらなる販路拡大や市民への農産物の利用拡大を図る施策は求められます。また、このところ、農道が荒れているとの指摘も受け、週末は現場へ足を運んでいます。
新年度になり農業の基盤整備はもとより後継者不足や高齢化、耕作放棄地対策等々課題も多いですが、引き続き農業委員として農業振興に対しても力を入れねばと感じています。
火遊びをしながら実母を祝う!
実
最近、孫と庭で火遊びに凝っています。
実母が4月15日で89歳になります。
どこかに連れて行ってあげたいと思っていましたが、コロナ禍でありますのでささやかながら、火遊び好きとしては家族で庭でBBQをやりながらお祝いをしました。
年老いた母にBBQはいかがなものかと思いましたが、スペアリブ等キャンプ料理を喜んでくれました。 Continue reading “火遊びをしながら実母を祝う!”
「60にして耳順う」を心掛けたい!!
私が所属する団体で祝寿の会が行われました。
私も祝寿の該当者(還暦)の1人としてお祝いをして頂きました。
いつもでしたら泊での開催ですが、コロナ禍でもあり、お祝いは感染予防対策をして縮小しての開催でもありました。どのような形であれ、ありがたい事であります。 Continue reading “「60にして耳順う」を心掛けたい!!”
コロナ禍での春の交通安全運動始まる!!
春の全国交通安瀬運動が4月6日から4月15日に始まりましたので、6日の朝、地域での出発式に参加してきました。コロナ禍であろうと交通事故防止は大切な事であります。
4月7日より小中学校では入学式が行われますが、希望に満ち溢れる子供たちが交通事故が無い1年になることを願わずにはいられません。 Continue reading “コロナ禍での春の交通安全運動始まる!!”