新年祭・消防出初式・はたちの記念式典

連休中は様々なイベントありました。


正月明けのお目出たいイベントとしては、愛鷹一色神社の新年祭に参加してきましたが、一色地区は神社に関わる催事が定期的に行われており、地域のつながりの強さに感心をします。地域の伝統行事は大切なことであると思います。また、一色には私の実家があるために実母がお世話になっていることへの御礼も言わなければいけない行事でもあります。

消防出初式は、今年は、ロゼシアターで式典が行われた後、潤井川で放水が行われています。市役所での放水と違い、違う放水風景は新鮮でした。ただ、残念な事に曇っていたために、放水しても虹がかかる事はありませんでした。今年一年火災のないことを望みます。


はたちの記念式典では、ロゼシアターで2部制で行われましたので、私は地元の須津中参加の一部の方に参加させて頂きました。

今年のテーマは凱旋。

近年のはたちの式典は、自分たちの大事な式典であると言う認識が強くなっているのか荒れることが無い立派な式典であったと思います。知人の息子さんも実行委員として活躍していました。あらためてはたちを迎えた皆様おめでとうございます。




正月明けのおめでたい事業に参加することで、私にとっても、何か良いことが起きそうな気がしています。



書道展での「前に進む」そんな年になる事を期待したいです。

今年の新嘗祭に参加して感じた事。

勤労感謝の日、新嘗祭が三日市浅間神社で開催されました。私も神社崇敬議員として、三日市浅間神社で開催される行事には積極的に参加しています。


新嘗祭に関しては、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事です。


すでに私の地域の国指定史跡である浅間古墳のある浅間神社と八幡神社において先週、新嘗祭が開催され催事に参加しています。その際には文化財課の佐藤氏も参加してくれており、現在行われている浅間古墳保存活用計画の状況の説明や地域の皆様の理解への御礼の挨拶がありました。浅間古墳は富士市の誇るべき財産です。その古墳上に、神社が立っています。行事があるごとに歴史のロマンを感じています。


三日市浅間神社ではの新嘗祭の祭行の後の直来での宮司の挨拶では、三日市浅間神社は、県内でも有数の神社である上に、政教分離と言うことなく、もう少し行政も一緒になって街を盛り上げることを、議員の皆様も参加してくれているのでお力を貸して欲しいとの要望もありました。
富士宮市や三島市、また、静岡市に劣ることなく神社を中心にした街づくりは、富士市にとっても必要なことであると思います。
浅間古墳のある須津の浅間神社と三日市浅間神社については私も盛り上げたいと新嘗祭に参加しながら強く思いました。

運動会、お日まち、須津ふるさと秋まつり!!

9月定例会終了後の週末は、イベント真っ盛りです。
大変天気の良い中で愛誠保育園の運動会でスタート。




鼓隊の演奏でのオープニングの後、開会式です。時間を気にしながら、その後、増川区の浅間神社、八幡神社の神嘗祭での神事。


家に帰り、着替えて、須津地区の秋祭り。


私は須津地区の秋祭りには孫も連れての参加です。開会式には、小長井市長、細野氏(衆議院が解散したので現時点では国会議員でありません)が来る予定でありましたが、開会式には参加していません。聞けば、イベントが重なっており、途中参加との事、来たら挨拶を貰うとの事でした。私はと言えば孫と一緒に秋祭りを楽しみましたが、暑いです。


途中、小長井市長、細野氏が参加してくれましたが、挨拶をした後、30分ほどで他のイベントへ移動しています。

運動会、お日まち、秋まつりと天気が良くて良かったのですが、暑いです
日曜も、スポーツ祭、宿場祭り、緑と花の百花展等々忙しいです。

10月はいずれにしても、イベント真っ盛りです。ただでさえ忙しい月なのに、選挙も加わり、慌ただしさは増します。。

神谷緑町夏まつりを楽しむ。

私の住む須津地域の神谷緑町の夏まつりが暑い中で開催されました。

静岡でセミナーに参加していたために夕方から顔を出してきました。

会場ではキッチンカーでの飲食対応はしており、町内の飲食ブースは出さなくて良い工夫をしてのお祭りでありました。私もあまりの暑さに熱中症にならないよう水分(ビール)を飲みながら会場で行われているイベントを楽しまさせて頂きました。

 




最後に行われた町内の愛好会での合唱は、平均年齢73歳です。
皆さん元気です。4曲の合唱でありましたが、一人一人が楽しそうに歌っているのが印象的でした。
愛好会のメンバーの結束を感じ取る事が出来ました。お祭りは神谷緑町にとっては絆を深める上でも必要なイベントであると強く感じました。

会場内では多くの人に声を掛けられましたが、私も、以前より要望がされてきた町内の問題個所の対応は前へ進めなければと思っています。
引き続き町内の安全、安心の為に引き続き尽力するつもりです。

増川区の天王祭、無事終了。

市内各地域町内で天王祭が開催されています。そのよう中で私が住む増川区の天王祭が開催されました。ただ、増川区ではコロナ禍となり、天王祭が中止になっていた中では、コロナ前のように大人や子供たちの多くで行列を連ねながらの増川町内を神輿を担いで回るスタイルではありませんでした。



増川八幡神社に子供たちを含め関係者が集まっての天王祭でありました。
神事を終えた後、役員、当番組合で境内で2回に分けて神輿を担いで、地域の無病息災、災害のない年となるよう祈願しました。その後、境内に来た子ども達にはお菓子等が配られています。



コロナ禍は明けて形は変われども、神社がある地域としては天王祭は地域にとっては大切なイベントであると思います。
今後も伝統行事である地域の天王祭の開催はお願いしたいことであります。

4年ぶりの神谷のお不動さん。


須津地区の神谷では毎年3月28日に白蛇がいる神谷お不動さんのお祭りがあります。
その神谷のお不動さんが4年ぶりに露店がでて開催されましたので参拝に行ってきました。


 
境内の横には神の使いとされる白蛇が岩の割れ目から現れ、それを見ると幸せになると言い伝えられており、参拝のついでに割れ目を覗いてきました。
今年は残念ながら、岩の割れ目から白蛇を見る事は出来ませんでした。

 




4年ぶりの開催ですが露店のお店も出ており、春休みという事もありそれなりに賑わってました。ただ、以前はもっと多くの露店も出ており,参道もすれ違うのも難しいくらい混んでいましたので、それに比べると少し寂しい気もします。


いずれにしてもコロナの分類が移行されてから、お祭りが再開されました。
白蛇は見えませんでしたが、ちょっと嬉しいです。
お札も買って帰りましたので、運気上昇を願っています。
来年こそは、白蛇を見れる事を期待します。

毘沙門天祭、令和6年の開眼はだるまの右目!

毘沙門天祭が今年は、2月16日(金)から2月18日まで開催されています。
子供の頃よりなぜか毘沙門さんか開催されると落ち着きません。
忙しいと言いつつも、初日より、仲間に連れられて毘沙門さんに顔を出してきました。


コロナ禍の前に比べ、お店は少なくなっていますが、賑わっています。
仲間の会社は超特大のだるまを購入しシャンシャンで商売繁盛間違いなし。
私も、一緒に縁起にあやかりたいと思います。


私は、家で孫とだるまに目を入れて、中日に再び毘沙門さんで昨年かっただるまを奉納後にいつもの杉山だるまで今年のだるまを購入。
今年は2号と9号を買いましたが3号を2号にしたため、2つで12500円。

昨年に比べちょっと高くなっています。
物価高騰のおり、仕方がない事であると感じます。

坂田でたんきりも購入。

今年のだるまの目入れは、右目です。(向かって左)

 




今年一年、健康第一、家内安全、社運隆昌、心願成就等々想いをしっかりとだるまに込めて目をいれました。
今年も七転び八起きの精神で、毘沙門さんのだるまさんに我が家を守ってもらおうと思っています。

来年の毘沙門さんは2月4日、5日、6日です。
だるまさん、だるまさん、毘沙門さんのだるまさん、今年一年の開運を願います

天長祭、富士山に感謝しながら祝う!

三日市浅間神社で「天長祭」が、天皇陛下のご長寿と皇室の繁栄を祈念し「天皇誕生日」に合わせて執り行われましたので参列してきました。


年代が同じ天皇には、個人的にも、恐れ多いのですが、名前に仁(天皇は徳仁、私は丈仁)が入っている関係上親しみを持っています。

祭事を済ませた後、三日市浅間神社で開催された富士山に感謝する「御陰祭り」に参加しました。
 

食事を楽しんでいた親しくさせて頂いている、渡辺ファミリー楽しそうでした。
 
結花乃ちゃんのライブを境内で聞いた後、田子の月のBIGり!?富士山頂を購入。

 



2月23日富士山の日、富士山に感謝をしながら、家でケーキの代わりに田子の月の富士山頂を食べながら、天皇陛下の誕生日を祝います!!

令和5年のだるまの目は、向かって左!

 

だるま市で有名な毘沙門さんが1月28日、29日、30日の3日間、開催されています。

私も、今まで飾ってあっただるまに目をいれて古だるま納所に引き取ってもらった後、開運だるまを買いに行ってきました。

買い求める場所はいつもの杉山だるま。
3号と9号のだるまを買いましたが、今年の値段は、2つで9000円。
地域の方(元神谷区長)がやっているので勉強(まけて)してくれました。

今年のだるまの目は、向かって左です。


祈願をしてだるまに目を入れます。

このところ色々な事がありますが、七転び八起きで頑張らなければ・・・
また、選挙の年です。
選挙用の必勝だるまは別に頼んであります。


ちなみに来年の毘沙門さんは、2024年2月16日、17日、18日です。

賑わう、田子の浦ポートフェスタと農協祭。

 

 

田子の浦ポートフェスタ2022に行き、海上保安庁巡視船おきつと田子の浦初寄港の海上自衛隊特務艇はしだてを見学させて頂きました。田子の浦港で、あらためて想う事は富士山がきれいに見える港である事です。

 

 

潜水士が乗船する巡視艇おきつに関しては、市長、議長と一緒に説明を聞く際に、一日船長とご一緒させて頂きました。その他にも乗船する事はできませんでしたが、水陸両用のKABAバスや帆船みらい、帆船オーシャンプリンスも入港しています。
多くの親子連れの皆様が訪れていましたが、港のあるまちとしてのとても良いイベントであると感じました。

帰りがけに3年振りに開催された農協際に立ち寄り買い物をしましたが、ちょっとした旅行気分です。

どちらも賑わっていました!!

須津ふるさと秋まつりで多くの笑顔に出会う!!

IMG_3961IMG_3964

私の住む地域のふるさと祭りが3年振りに開催されました。
本来、7月23日に開催予定でしたが、感染状況を鑑みて、役員会で中止ではなく、10月15日に「須津ふるさと秋まつり」として延期という決断がされました。
結果的には、「須津ふるさと秋まつり」は、感染も下火となり、天候にも恵まれ、素晴らしい判断であったと思われます。
私も孫と一緒に参加しています。 Continue reading “須津ふるさと秋まつりで多くの笑顔に出会う!!”

出る機会は増えつつも、まだまだ大変。

コロナ感染も下火になってきた中では、感染予防をしての様々な行事が行われています。
IMG_1050IMG_1051
IMG_1048IMG_1043
私も、第56回富士市スポーツ祭のハンドボール協議会と緑と花の百科展また、兄が亡くなっているので、一色愛鷹神社のお日待ち祭では神事は遠慮させて頂き兄のお礼の挨拶をしに顔をだしています。
Continue reading “出る機会は増えつつも、まだまだ大変。”

東部地区のお祭り・イベント情報

 

コロナ禍となり中止になっていた富士市東部のお祭り及びイベント情報を掲載します。

IMG_0359

浮島地区

7月16日(土)19:50~
第23回・ふるさと春山まつり「花火をみまショー」

春山まつりは花火のみの開催となり、出店等はありません。

IMG_0356

7月23日(土)15時~17時30分
須津ふるさと祭り
よさこい、ビンゴ大会、結花乃ステージ等飲食店はでません。
形を変えての開催ですが、楽しみにしています。

なお、浮島工業団地夏祭りは中止

また、8月15日には大棚の滝でナイトバンジーが開催されます!!

いただきへのはじまりダンス練習中!

須津のふるさと祭りは3年ぶりに7月23日に開催されます。

ウイズコロナでの,感染対策をしながらの開催であります。

当日、須津地区在住のシンガーソングライターの結花乃さんが歌ってくれます。

その際に富士市のブランドメッセージソングの「いただきへのはじまり」でのサプライズとして、フラッシュモブ的に、会場にいる人が踊りだすパフォーマンスをやるので、「いただきへのはじまり」のダンスを練習するから須津中体育館に集まってくださいと連絡がありました。 Continue reading “いただきへのはじまりダンス練習中!”

心が癒される七夕風鈴祭り。

IMG_7397IMG_7403
いろいろな想いがあり、三日市の浅間神社の寄ると涼しげな風鈴の音がします。
現在、三日市浅間神社では七夕風鈴祭りが開催されており、2000個の風鈴が境内に飾られています。7月7日が七夕でありましたが、今年に関しては、東部地域水害対応もあり、七夕自体を忘れていました。七夕祭りでの飾られている風鈴の短冊には様々な事が書かれています。
Continue reading “心が癒される七夕風鈴祭り。”

GW中に片づけは未だ出来ないまま・・

コロナ禍のGW中はゆっくりと家の片づけ(思い切って断捨離)をと思っていたのですが、それなりに用事がありできていません。
なんとなく疲れもたまっており、気が付けばGWも終わり間近。
今年のGWは一体何をしていたのだろうと振り返ってみました。
Continue reading “GW中に片づけは未だ出来ないまま・・”

鬼は外、福は内、疫病退散!!コロナ禍での福豆配り!!!

IMG_8416IMG_8459IMG_8456IMG_8464

政府での非常事態宣言の延長がされた124年ぶりの2月2日の節分の日。
複雑な想いはありましたが三日市浅間神社の福豆配りに参加してきました。
三日市浅間神社の神官からは、悩みながらも感染予防を徹底して、あえて、コロナ禍であるからこそ、疫病退散の強い想いを持って節分祭を開催したとの説明がありました。 Continue reading “鬼は外、福は内、疫病退散!!コロナ禍での福豆配り!!!”

あらためてですが、令和3年毘沙門天祭は中止です!!

 

IMG_8344

富士 毘沙門天 妙法寺 住職より正式に令和3年毘沙門天大祭の開催中止のお知らせが送付されてきました。
お知らせには、令和3年2月18日、19日、20日に開催予定をしていた毘沙門天祭の中止を決定の報告がされていました。先の大戦でも中止は無かったと言われるほど長い歴史を紡いできたお祭りですが、広域を対象とした大規模祭事では完全な感染防止対策を施すのは難しいと言わざる得なく、地域住民の皆様への感染防止,安全第一を考えた故の決定であるとのことでした。 Continue reading “あらためてですが、令和3年毘沙門天祭は中止です!!”

今年の新年祭は、コロナ感染の鎮静祈願も含まれます!

 

1都3県に非常事態宣言がでての3連休。
感染拡大を防ぐ為、多くの方が自粛を余儀なくされていると思います。

IMG_8211 IMG_8212
本来なら、この連休中には出初式や成人式等々の新年恒例の行事が行われているはずでありましたが、中止や延期となっています。ただ、地域で行われる神社に係る新年祭に関しては、コロナ禍であっても、本年度は神事において今年一年の地域の安全、安心の祈願はもとより、新型コロナウイルス感染症の鎮静祈願を執り行い、一日も早い感染終息の祈りを捧げる意味でもあえて開催する地域もあります。私の実家がある地域でも新年祭が開催されましたので、感染対策を取りながら参加してきました。
Continue reading “今年の新年祭は、コロナ感染の鎮静祈願も含まれます!”

毘沙門さん中止、ダルマはどうする???

IMG_7967新型コロナ感染拡大を受けて、来年の毘沙門天祭の中止の決定が報道されました。
本来なら来年2月18日から20日に開催が予定されていました。

今の状況を鑑みれば致し方ないと言えばそれまででですが、歴史ある大祭の中止は残念な気持ちがあります。

子供の頃から行き続けてきた毘沙門さんの中止に新聞を見ながら思わず「う~ん」です。
Continue reading “毘沙門さん中止、ダルマはどうする???”

美容学生の文化祭を楽しむ!!

 IMG_7535 IMG_7540

懇意にしているタカヤマアドバンスビューティ専門学校の美容学生の文化祭「ビューティーライブコレクション」が感染予防対策を取りながら開催されましたので参加してきました。3月以降コロナ禍となり、卒業式、入学式等々出席できなかったので久しぶりの学校への訪問でもありました。久しぶりに再会した高山校長も元気そうで良かったです。 Continue reading “美容学生の文化祭を楽しむ!!”

飯田商店のラーメン、やっぱり本物は旨い!

飯田商店2

ララポート沼津に初めて行ってきました。
休日だから混んでいるのかと思いきや、それほどでもない感じ。適当にお店を見ながらもお目当ては、ララポート内で行列のできるラーメン店の湯河原 飯田商店。
飯田商店の湯河原本店は超人気ラーメン店として全国的に有名です。
食べている人は多いと思いますが私は未だ食べた事がありませんでした。 Continue reading “飯田商店のラーメン、やっぱり本物は旨い!”

富士山紙フェアは富士市ならではイベント!!

IMG_3832IMG_3894

26日、27日の2日間、様々な紙の魅力を発信する「第6回富士山紙フェア」が開催されていましたので2日間顔を出してきました。会場には製紙や紙加工等のメーカーが42社・団体がブースを構え製品の紹介やトイレットペーパー等の特価販売もあり多くの人で賑わっていました。
Continue reading “富士山紙フェアは富士市ならではイベント!!”

富士本町ハロウィンパレードは楽しい!?

IMG_3768IMG_3858

ハロウィンとは2000年以上もの歴史があるお祭りだそうで。長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展しており、イベント好きの日本でもハロウィン商戦で火を付けられ、ハロウィンイベントがありあちらこちらで行われています。 Continue reading “富士本町ハロウィンパレードは楽しい!?”

富士ハロウィンフェスティバルの宣伝

IMG_3546 IMG_3668

軽トラ市に行った際に、富士商店街のJCの後輩から「荻田さん、軽トラ市もですが、商店街を盛り上げるためにも宣伝してもらいたい事があるのですけど」と渡されたのは、富士ハロウインフェスティバルのチラシ。宣伝と言われてもブログで掲載する位ならと、議会、台風とバタバタしていて遅れてしまいましたが、約束ですのでブログで宣伝します。 Continue reading “富士ハロウィンフェスティバルの宣伝”