決して自慢をしたい訳ではありませんが、毎週末の土曜、日曜は行くところがいっぱいあります。
11月17日の土曜は富士山メッセで開催されたふじBousai2018・吉原駅での岳南電車新型車両運行記念イベント・ロゼシアターでの須津幼稚園生活発表会・富士市小学生図画工作展・中央公園でのラーメンフェスタに参加してきました。 Continue reading “週末忙しいのは議員冥利に尽きるかも・・”
カテゴリー: 災害
ソロプチミスト富士で防災を学ぶ!
女性の世界的奉仕団体である国際ソロプチミスト富士の「南海トラフ地震に備える『全国初トイレトレーラ―始動』~今、私たちにできること~」としての防災講演会が開催されましたので参加してきました。 Continue reading “ソロプチミスト富士で防災を学ぶ!”
体育祭、警報が出れば中止せざる得ない。
議会で私が委員長を務める決算委員会の報告後、無事、平成29年度決算案が認定され、やれやれと思いきや、新聞等に大型で非常に強い台風24号がどうも日曜から月曜にかけて列島を横断しそうな予想が出されています。富士市では、週末は各地域で体育祭をはじめとするイベントが行われる予定であります。私も地域の須津地区区民体育祭及び浮島地区区民・東小学校合同体育祭に参加を予定していますが、現時点では雨でも体育館でやるとの事。ただ、警報が出てしまうと中止せざるえないと役員さんから聞いています。 Continue reading “体育祭、警報が出れば中止せざる得ない。”
サルが出没しています気を付けてください!!
どこかの地域でサルが市街地に出没して、人をひっかき怪我をさせたニュースが流れていたと思いますが、富士市も普通にサルが出没します。昨日も、雨の中富士見台へ抜ける道路の中里富士岡線で信号待ちをしていると、道路で猿が横切りました。一匹だけかと思いきや、何匹も横切ります。
Continue reading “サルが出没しています気を付けてください!!”
江尾江川拡幅事業の現場確認
私の住む富士市東部地域は水害常襲地として知られています。私が議員に成ってから11年の間にも、富士市東部、特に江尾、境地区において床上、床下浸水等の水害被害が3度ありました。それ以外にも、大雨になると年に何度も冠水道路になる状況であります。
その意味でも今年になって起きている西日本豪雨災害、台風21号による暴風雨による水災害は、他人事でないと強く感じます。 Continue reading “江尾江川拡幅事業の現場確認”
9月議会を前にしての台風、地震。
9月定例会が9月11日より10月12日までの32日間始まる事、が4日、議運で決定した矢先、5日に最大規模を誇る台風21号が関西空港や神戸港と言った重要インフラにも大きな被害をもたらしました。 Continue reading “9月議会を前にしての台風、地震。”
防災の日に防災訓練に参加して想う事
富士市各地区において防災訓練が行われていましたが、私の住む増川区でも多くの区民が集まる中で防災訓練が行われました。朝、8時30分の警報と共に各町内の避難場所に集合し人員確認後、移動しての増川区全体の訓練として、公園での初期消火活動やポンプ車の放水、組み立てリヤカーでの搬送、新たに購入したバッテリ―の操作等が行われました。 Continue reading “防災の日に防災訓練に参加して想う事”
江尾区の私設消防は頼りになる存在!!
毎年お盆の8月14日に開催される須津地区において一番東の地区でもある江尾区の第35回江尾ふるさと祭りに参加してきました。富士市の一番東に住む議員である私の家から歩いて5分位の場所にある江尾公園で開催されますので、飲んでもいいように歩いて参加しています。今年も開会式から、花火、最後に行われる抽選会、閉会式まで最後まで楽しませて頂きました。 Continue reading “江尾区の私設消防は頼りになる存在!!”
富士市初、家庭紙製造会社の災害時における物資供給に関する協定。
8月3日に富士市と家庭紙製造会社のイデシギョー株式会社が災害時における物資供給に関する協定書を締結しました。今回の災害協定は家庭紙製造会社としては初めてである為にその締結式に同席させて頂きました。 Continue reading “富士市初、家庭紙製造会社の災害時における物資供給に関する協定。”
絆作りでのお祭りは大事な行事。
西日本豪雨から一週間過ぎましたが、被災地での死者数は200人に上った事が発表されました。不明者も60名、なお避難は7000人以上であるとの事です。今なお、インフラの復旧が進まずに、生活再建のめどが立たない様子が報道されている事に胸が痛みます。 Continue reading “絆作りでのお祭りは大事な行事。”
特別警報時は命を守る行動が重要
七夕の日、記録的な豪雨により、心配していましたが西日本を中心に特別警報が出されていたのにも関わらず大きな被害が出ています。特別警報時の対応への意識は図られていると思われながらも、想定外の雨によって、多くの人が亡くなられたことは胸がつまります。亡くなられた方へのお悔やみは申し上げます。 Continue reading “特別警報時は命を守る行動が重要”
水害危険個所の見回り。
関東では梅雨明けがされたと思っていたのに、ここにきて西日本から東日本に停滞している前線の活動が非常に活発になっています。私の住む場所においても6日朝方に雨が強く降りましたので水害常襲地に住む議員として明るくなってから水害危険個所の見回りをしています。 Continue reading “水害危険個所の見回り。”
災害は忘れた頃ではなく、いつでも起こりうる!!
6月18日の通勤、通学する時間帯に起こった大阪北部地震。
死者4人、負傷者は300人以上、さらに被害は大きくなる様子です。阪神淡路大震災から23年、震災の教訓を活かしての防災や減災が行われていたと思っていたのにも拘らずあらためてブロック塀の危険性が浮き彫りになっています。犠牲者になって亡くなられた方のお悔やみを慎んで申し上げます。余震が続いていますので被害が大きくならない事を祈るばかりです。 Continue reading “災害は忘れた頃ではなく、いつでも起こりうる!!”
須津川でも水害危険個所の巡視
富士市水防団による平成30年度水害危険個所合同巡視が6月9日に市内5か所で行われましたが私の住んでいる地域にある須津川も含まれていましたので、地元市会議員として地域の危険個所の立ち合いをさせて頂きました。 Continue reading “須津川でも水害危険個所の巡視”
水害の無い年であって貰いたい!!
今年も出水期を迎えるにあたり、水防団の士気を高めると共に水防活動の指揮系統の徹底及び水防技術の向上を図るために、水防訓練が行われました。
私の住む富士市東部は、水害常襲地でもあります。ですから、水防訓練は水害常襲地域の住民としても、特に力をいれて頂きたい重要な行事でもありますので、地元議員としては必ず参加しています。 Continue reading “水害の無い年であって貰いたい!!”
自衛隊との連携の構築は必要!!
7年前の3月11日の午後2時46分に東日本大震災が発生しました。犠牲者は2万2千人以上。7年経った今も未だに2539人の行方が分かっていない状況でもあります。地震発生時刻に私もテレビに映し出される遺族たちに合わせ黙とうをしましました。
地域の災害は地元の警察や消防、水防が対処してくれますが、大規模災害時では自己完結型の災害対応ができる自衛隊の存在が無くしては成り立たたない事を痛感しました。 Continue reading “自衛隊との連携の構築は必要!!”
水害対策事業江尾江川拡幅の進捗状況は?
議会中ではありますが、水害常襲地である江尾区において、現在進められている水害対策である江尾江川河川改修事業の本年度の地域説明会が開催されましたので地元議員として参加してきました。 Continue reading “水害対策事業江尾江川拡幅の進捗状況は?”
2018富士市消防出初式風景
今年の富士市消防出初式は、天候に恵まれ、冬にしては比較的暖かく、風もない富士山がきれいに見える絶好のコンデションの中で盛大に開催されました。出初式の挨拶でもありましたが富士市の火災状況としては、平成29年は80件と平成28年の54件より増加しています。また、救急活動件数は平成29年9627件で平成28年9674件より2件ですが減少していました。 Continue reading “2018富士市消防出初式風景”
災害時では傍観者ではいられない・・・
県が定める「地域防災の日」の3日。
富士市においても地域の自主防災組織が中心となっての地域防災訓練が各地区で行われましたので、私の住む増川区で参加してきました。地震や台風等の自然災害は防ぐことはできません。でも、その被害を最小限にとどめるための努力はできます。ですから、減災と言う考えのもと、災害や被害を防ごうとするのではなく、被害が出ることを前提に、そのダメージやリスクをいかに小さくするかの取り組みが大事であるとされています。 Continue reading “災害時では傍観者ではいられない・・・”
気に成る週末の天候、神様に祈るだけです!
一般会計、特別会計決算委員会審査中ですが、委員会の内容もですが、同時に気に成るのは週末の天気。どうも台風模様。今週末の3連休はイベントが多いですが天候があれそうです。私の予定としては、16日須津中学校体育祭、17日健康祭り、ポートフェスタ、浮島地区敬老会、18日須津地区敬老会、江尾地区敬老会、富士フルモードシアターでの劇場観戦等々あります。 Continue reading “気に成る週末の天候、神様に祈るだけです!”
冠水道路で悩む富士山ビューポイント
梅雨前線と低気圧の接近に伴い21日富士市においても、短時間でものすごい大雨が降りました。大雨警報が発令される中では、当然水害常襲地でもある東部地域では不安が募りました。
午後になると、満潮時が近づき沼川からの水が逆流し始め一気に江尾江川の水域が上がり危険な状況であることを地元の建設会社さんから連絡があり慌てて長くつに履き替えて出かけました。しかしながらその後、風は強まるものの雨足が弱まり、大事には至りませんでした。ただ、東部地域での冠水道路個所はいつもの通り通行止めをしなければならないような状況となっていました。 Continue reading “冠水道路で悩む富士山ビューポイント”
富士市水防団水害危険個所合同巡視での地域立ち合い。
富士市水防団による平成29年度水害危険個所合同巡視の実施が市内8か所において行われましたので私の地域に関する浮島地区、須津地区の2か所に立ち会いをさせて頂きました。
今年度の浮島水防団が管轄する危険個所としては、境地区での江尾江川東側及び春山川周辺また、須津水防団での危険個所は、神谷地区、天澤寺西方、天ヶ沢でした。
どちらも、団長、分団長、地元区長の説明の後、私も地元市会議員として補足説明をさせて頂きました。 Continue reading “富士市水防団水害危険個所合同巡視での地域立ち合い。”
水防団の存在は心強いものです!
富士市において、梅雨、台風シーズンの出水期を迎えるにあたり、水防団の士気を高めるとともに、水防活動の指揮系統の徹底、および水防技術の向上を図る為の水防訓練がかりがね堤で開催されましたので参加してきました。富士市では「自らの地域は自ら守ると言う精神のもと」、富士市水防団が設置され地域住民が活動をしています。本年度より富士川右岸分団も新たに加わり11の分団となって水害から生命と財産を守るための組織となりました。 Continue reading “水防団の存在は心強いものです!”
静岡県県電機商業組合富士支部定期総会
静岡県電機商業組合富士支部の顧問を仰せつかっていますが、平成28年度の定期総会を長岡で開催されましたので参加してきました。現在、街の電気屋さんとしての組合員は、40名ですが、組合員の高齢化と後継者問題で減少傾向にあります。 Continue reading “静岡県県電機商業組合富士支部定期総会”
水害対策としての江尾江川の河川改修事業状況
東部地区の水害対策として進めている平成28年度の江尾江川河川改修事業説明会が県土木からありましたので聴きに行ってきました。今までも説明あった通り、河川改修は1,9キロ、河川改修方法は現在の江尾江川の川幅は3,5メートル、それを10倍の35メートルにして盛土をするためにおよそ50メートルの用地交渉を行っていく方針が示されていました。 Continue reading “水害対策としての江尾江川の河川改修事業状況”