議会中でありますが、富士市立中央図書館で3月1日、2日で開催している富士市ビジネスマッチングフェア2022に行ってきました。IT・DXを活用したビジネス課題の解決のチャンスとして、会場ではITツールやソフトウェアの紹介、 …
カテゴリー別アーカイブ: 研修
ズームで「こども家庭庁」について学ぶ!
まん延防止中でありますが、2月25日に国において「こども家庭庁設置」の法案が可決されましたので、「こども家庭庁」についてズームでの研修会に参加してきました。 講師は、内閣官房こども家庭庁設置法案等準備室の漆畑有浩参事官で …
インボイス制度を学ぶ!!
法人会の役員を務めています。 法人会吉原地区協議会6支部合同役員会及び懇談会に参加してきました。 役員研修会の講師として、冨士税務署より、副署長、統括国税調査官に来ていただきました。 税務研修として、黒田統括国税調査官よ …
国交省富士川下流出張所訪問!!
富士川緑地公園での整備について確認したいことがあって、富士川の河川管理をしている国土交通省関東地方整備局甲府河川国道事務所富士川下流出張所に行ってきました。長い名前で舌を噛みそうですが恥ずかしながら、議員生活も14年続け …
歴史的重要性が高まった浅間古墳の説明会
私の住む地域の増川に存在する富士市唯一の国指定史跡「浅間古墳」において、昨年10月に埋葬施設の有無を確認するための地中レーダ―探査が行われました。既に新聞等でその探査結果についての報道はされていますが、調査の結果後方部噴 …
消費者庁長官のセミナーでのクイズ。
会派のメンバーと半年前に消費者庁長官に就任したばかりの伊藤明子長官の「消費者行政と地方行政の役割」についてのセミナーを東京の永田町で受講してきました。長官は、現在消費者庁が消費者目線で見る考え方に変わってきている中での地 …
議会報告会始まる!!ご参加下さい!!!
富士市議会議員で開催している議会報告会が1月15日より開催され始めています。今回より今まで行っていた各まちづくりセンターでの議会報告会とは形を変へての議会報告会となり、4つの常任委員会がテーマを決めて教育プラザや交流プラ …
インフラが変える東部地域~みんなで岳南電車を考える~
私が所属する富士市を中心に広域的なまちづくりを考える富士岳南地域まちを考える会での今年最後の勉強会を開催します。そのお知らせです。
将来の為にも幼児教育の充実は大切!!
本年度より富士市民間保育園連盟の顧問を仰せつかっています。以前より私立幼稚園協会でも様々な相談は受けてきました。私も孫がいる立場となり、個人的にも保育や幼児教育についてはものすごく興味がある事です。そんな関係もあり、議会 …
いすゞプラザと鶴岡八幡宮の研修会は寒かった!!
岳南法人会吉原地区協議会の研修会に吉永・須津支部長として参加してきました。 行先は、藤沢市のいすゞプラザ・鎌倉鶴岡八幡宮。研修ですのでバスの中では税についてのDVD.。バスでの移動とは言え朝から雨。小雨にな …
マイナビ農場とアグリテック集積都市の取り組み
東京で開催された官民連携と地域連携で実現する地方創生のフォーラムの中のセッション5に農業で実現する地方創生がありましたが、農振地域に住む議員としてまた現在農業委員と言う立場からも耕作放棄地の増加や後継者不足等、農業の持続 …
朝起きは繁栄の第一歩。
私の妹は、韮山でかっては大きな豪農であったいわゆる名家である堀江家に嫁iいでいます。その嫁ぎ先の1つ年が上の義理の弟にあたる韮山で歯医者の院長先生が倫理法人会のモーニングセミナーで講話をするので朝早くから聞きに行って …
「ともに~進め!君らしく~」に急遽参加してきました!!
8月最後の日。富士市男女共同参画都市宣言10周年記念事業女性や若者とともにすすめるこれからのまちづくり「ともに~すすめ!君らしく~」に急遽参加してきました。急遽と言うのは、実は大学の後輩になる小泉君から8月27日の夜突然 …
富士工業技術支援センターでのCNFへの取り組みについて視察
富士市が期待する新産業として、丈夫で軽い新素材であるCNF(セルロースナノファイバー)については、県では成長産業の1つに位置づけ、平成27年度より本格的に取り組んでいます。今年の5月に製品開発に対する支 …
「女性の健康を考えてみる」は大切の事です!!
今週は視察、研修が続きます。 視察から帰ってからの次の日、8日には会派で船津クリニックの船津雅幸先生をお招きして「女性の健康を考えてみる(女性特有の月経関連疾患と更年期障害を中心に)」と題した勉強会を開催しました。
7月24日は思い出深い1日となりました。
7月24日。 オリンピック開催までちょうど1年となりました。 思い起こせば、1年前の7月24日に孫が生まれました。孫の1歳の誕生日です。 今年の7月24日は倫理法人会のモーニングセミナーで講師を務めました。
岳排の議員として、管線内視察。
本年度、岳南排水路管理組合議会議員を務めています。 その関係で、議員に対しての岳南排水路の概要説明及び幹線内視察が行われています。
「疾風のみくちゃん」効果に期待!!
富士署管内では昨年の2018年、ひき逃げが17件発生し、酒気帯び運転の摘発数は約100件と県内最多であります。富士市の安全・安心の構築のために、富士署は昨年の暮れ、同署の女性白バイ隊員をモデルにしたキャラクター「疾風(は …
ららぽーと沼津の効果や影響は??
静岡県東部初出店のリージョナル型ショッピングセンター「仮称三井ショッピングパークららぽーと沼津」が今春の秋開業を目指し建設が進んでいます。リージョナル型ショッピングセンターとは聞きなれない言葉ですが、有名専 …
沼津市と富士市の議員同士の新たな交流に期待!!
沼津市議会議員研修会において、東海大学跡地利用の「AOI-PARC」及び「ららぽーと建設現場周辺」の視察研修会と沼津市議会議員と富士市議会議員との意見交換会が開催されましたので喜んで参加してきました。と言うのも、富士市の …
地方から考える社会保障セミナーに参加
11月議会が開催される前に会派研修として、11月14日・15日にかけて東京においてのセミナーに参加してきます。 急速に進む少子化や国の財政への信頼低下、貧困と格差の拡大、そして相次ぐ自然災害、国民や地域住民にとって厳しい …
企業経営での労務管理と危機対応力の必要性
一般、特別決算委員会が終わり、本会議までの、合間をぬって企業経営を行って行く上で、働き方改革での法改正がされる事による対応として、社労士さんが行う労務研修会を静岡のグランシップでその後、税務訴訟、労務トラブル等に対しての …
先延ばししないよう心掛けたい!!
6月定例会が終わり9月定例会の間まで、様々なイベントや会合の間を調整して視察や研修の計画が立てられ始めています。何を勉強してきたのかを含め、視察や研修の報告の提出は義務付けられています。 報告書の提出は1か …
目からうろこ的な病院統合の考え方
先日、城西大学の井関教授による自治体病院についての勉強会が開催されましたが、その際に、富士市立中央病院の経営と言う観点から病院統合について発想の転換と言う点で大変参考になりました。
前横須賀市長の発想の転換とは
富士商工会議所青年部の6月の公開例会で「市民主役、民間発想でまちの未来をつくる!~政策提言によるまちづくりの第一歩」が開催されます。 私も参加申し込みをしてきましたが、その中で、前横須賀市長の吉田雄人氏の講演がありますが …