事業所での特別徴収、本格実施

富士市の重要な財源に本年度も予算にして142億6千万が見込まれている個人住民税があります。その個人住民税の徴収方法がこの6月より変わった点があります。

個人住民税は、今まで事業所に勤めていても、普通徴収という個人で住民税を年4回支払っていた方も多かったと思います。平成24年度より静岡県と県内市町村では、個人住民税を企業が天引きをする特別徴収になる事になりました。この事により3人以上の従業員がいる事業所では、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を天引きし、従業員に代わり各市町村に翌10日までに支払わなければならなくなりました。特別徴収の様々なメリットとして、1回あたりの納税額が少なくて済む事に加え、納期ごとに金融機関に行かなくてよくなる等の説明はありましたが、普通徴収による滞納者を減らすことが一番の特別徴収を推し進めた理由であると思っています。
それはそれで、良いのですが、ただ、中小、零細企業では必ずしもこの事を歓迎していません。と言うのも、従業員への細かい説明をしなければいけないし、入退職の際の事務的な手続きをその度にしなければいけません。その上、天引きしたお金を預かるのですが、何らかの事情で支払わなかったりしたら事業所への罰則もあります。
先日もある事業所の社長さんに言われましたが、
「なぜ、富士市はそんなことを導入するんだ」とおしかりを受けました。
「県で決まった事だから」と説明すると、
「県で決まったから、市でやらなければいけない事はないじゃないか、これは、滞納者対策だろ、もう少しやり方があるだろう、小さな会社は大変なんだよ、」
「う〜ん・・・・・」
ちなみに23年度納税義務者数は128,838名です。そのうち、給与所得者数は100,073名80%弱の人がいます。富士市でも説明会が28日にありましたので勉強を兼ねて早速、市民税課で、どの様な説明をしたのか確認させて頂きました。当日の参加事業者は思ったより少なく、参加企事業者は300弱だそうです。恐らく特別徴収を行っていない対象事業者は4000位あるようですので、どれだけこの事について周知されているかは疑問であります。
この特別徴収が進められたことによるトラブルはまだないようですが、先ほどの社長さんのように少ながらず、不満はあるようです。

事務手引きを貰いましたので、もう少し検討してみようと思っています。

商工会議所青年部5月例会、勉強になりました。

商工会議所青年部5月公開例会「東日本大震災・被災地からの想い 我が街の生命を未来へ」に、富士市議会地震防災対策特別委員会に案内がきており、委員会より、望月、大和田、小長井、井出議員そして私の5名が参加しました。

公開例会では、最初に商工会議所の被災地へ行っての研修支援活動を通じての人間力育成事業の報告があり、参加した若い人達の様々な気づきからの情報発信は感動しました。

震災より1年3か月が経ちましたが、被災地での同じ匂いを感じ、明日は我が身と決して他人ごとではないと教訓として活かしたい、今更ではなく、今なお、必死に復興は進めなければいけない事を生の声として改めて感じさせてくれました。私も3度気仙沼には行きましたが、被災地においての感じ方は其々違うと思います。個人的には機会があれば、何度でも足を運ばなければいけないと思っています。

また、気仙沼商工会議所青年部の3名(上田氏・梶原氏・佐々木氏)の、被災地からの被災を会った時からの貴重な、リアルな話が聞け、大変参考になり有意義でした。
私は現在、地震防災対策特別委員会の副委員長であり、YEGのOB会員でもあります。今後、富士YEGが繋げてくれたネットワークを有効に議員としての立場がある中で委員会でも活かせればと思っています。

自分たちの事で精一杯でもあるにも拘らず時間と労力を割いて来て頂いた気仙沼商工会議所青年部の皆様、本当にありがとうございました。
**私も「東北再生へ 舵をとれ!!」Tシャツを購入をしました。これを着て、私も頑張らなければです。

あっぱれ富士の会場で・ちょっとびっくり!

昨年は震災の影響で、中止になってしまいましたが、今年は盛大に県内外より、53チームが参加してのよさこい演舞「あっぱれ富士」が中央公園で開催されました。

1年空いての富士の地での開催に、このイベントを待ちわびていた参加チームの皆さんはメイン・サブ・芝生・ロゼの4つのステージ場で本当に嬉しそうに踊っていました。
会場を回っている時に、ガテン系の厳ついお兄さん?(オジサン)に声を掛けられ、誰かと思いきや、新成製缶の勝又社長さんです。聞けば3年前より、男ばかりのよさこいチームの我武者羅で踊っているのと事。
思わずびっくり、「え〜」と声を出してしまいましたが、勝又さんは「もう3曲は踊れるよ」とにやり。

「見て行ってくれ」とさっそうとステージへ上がっていきました。
私よりも歳が上ですが、はつらつとしています。
立派です。
ある意味羨ましく踊りを見させてもらいました。
かっこよかったです。
よさこいチームには小さな子から年配者まで老若男女様々な人が踊っています。市民文化の一つであると感じます。
私の地元にも桜湖頭さんと言うチームがあり、よく練習やイベントで目にします。

今回ののあっぱれ富士でも大活躍していました。
私も、ダイエットを兼ねて、何か体を動かさないと常々思っていますが、なかなかできません。
もう少し、時間を取れるようになったら、「入れて貰おうかな〜」とちょっと考えてしまいました。
ただ、激しい踊りを見ているうちに、まずは基礎体力をつけなければ迷惑を掛けてしまうので無理だなと感じています。
踊りより、とりあえずジョギングからです。

スタミナチョコのお味は?!(富士のふもとの大博覧会にて)

環富士山地域の活性化及び産業振興を目的とする「富士のふもとの大博覧会2012」がふじさんメッセで盛大に開催されています。開催時間をちょっと遅れてしまったのですが、駐車場に車が入れず道路で渋滞を起こしていました。(沢山の人が来ている事は分かります)

ステージでは、ジュニアダンス部門で世界一になったチアーズファクトリさんの生ダンスも見ることができました。素晴らしいです。

会場では、グルメフェアや厳選食材の多くのお店が出展され、色々と目移りしてしまうのですが、寄らなければ思っていた出店先に、ニンニク加工会社斉藤食品さんがあります。と言うのも、先日(18日)にふじさんメッセで同社が開催する「スタミナ—スイーツセミナー」がありました。案内は頂いていたのですが、あいにく用事が重なり参加できませんでしたが、そのイベントにおいて、新たに開発したニンニクを使ったエナジー食品「スタミナスイーツJ」の新商品の紹介があったようです。どんな味をした商品なのか気にはなっていたので、もしあったら試食させて貰おうと寄りました。残念ながら「スタミナスイーツJ」はありませんでしたが、すでに販売しているエナジー食品の「ニンニク屋が作ったスタミナチョコ」を進められました。

食べた事が無かったので試食をさせて貰いましたが、見た目はクランチチョコです。でも、口の中に入れるとニンニクの味が充満します。「えっ!??」と思うのですが、説明によるとニンニクの匂いは無いそうです。糖分と鉄分(スタミナ)を同時に補給できるので、アスリートや疲れた時、受験勉強、残業のともに良いとの事です。確かに、何となく元気になった様な気がします。(ニンニクと聞いただけで元気が出るような気になってしまいます)
ただ、個人的な意見では、好き好きはあると思いますが、「やっぱりチョコレートは美味しく食べたいな〜」と言うのが感想です。興味のある方は、ふもとの博覧会で試食をやっているので是非、一度はお試しください。
富士市の中でも元気のある企業斉藤食品さんですが、現在、オリジナル商品の開発に力を注いでいます。出来る事なら、富士市からも、夜のお菓子「うなぎパイ」のような爆発的なヒット商品が出来る事を望みます。

斉藤社長、頑張ってください!!!

週末は、あっぱれ富士も開催され、イベントで大忙しです。

東田子〜江尾シャトルバスを利用しましょう!!!!

東部地域の公共交通施策の課題として、南北への交通アクセスとしてJR東田子の浦駅までのバス運行が、かねてより求められていました。昨年、市では、須津・浮島地区から、通勤、通学等で田子の浦駅を利用する人のバス需要を把握するための実証実験が行われています。

既に、公共交通便りでも報告されていますが、2回の実験運行の結果、1回目には、1便の平均利用者数は6人ありましたが、2回目に200円の有料化にした所、1便当たりの平均利用者数は1,1人になってしまいました。これを、利用者一人あたりの運行経費にすると、1回目は518円でしたが、2回目になると4023円となってしまいました。
2回の実験運行をした事により、東田子の浦駅への通勤、通学のニーズは確認できましたが、料金を200円にすると極端に利用者が減ってしまうことがわかった上に、利便性の向上や、家族の送迎の負担軽減、バスがある事の安心感など、多様な運行効果も期待があるとしていました。

本年度も、その実証実験を受け、運賃、運行ルート見直した中で、JR東田子の浦駅〜岳鉄江尾間のアクセスバスとしてシャトルバスが6月1日より10月31日まで期間限定実験運行が始まります。

朝3往復・夜5,5往復月〜金平日毎日運航。
1乗車定額100円!岳南鉄道と乗り継ぐと運賃が実質、無料に!!
としています。

実験運行の結果により、今後の継続に左右されると思っていますので、通勤通学以外の地域住民の利用促進が求められています。市政報告会でもふれましたが、岳南鉄道の存続についても、コミュニティバスにしても、公共交通は地域で育てなければいけない事であると思っています。将来的なことを見据えて、意識的にちょっと無理してでも、乗るように心がけてください。
地元議員としても、富士駅前や沼津に行くときに、大いに利用をするつもりでいますが、須津、浮島地域の皆様どうぞご利用ください。

*追伸:25日須津まちづくり推進会議の全体会議に都市計画課の職員が来て宣伝をしてくれました。ありがとうございます。

富士市の議会改革度は?

地方議会の改革の動きは全国的に広がっていますが、富士市においても、議会改革検討委員会において様々な取り組みが進められています。昨年の4月には議会の役割を定め改革を促す議会基本条例が制定されました。現在、インターネットでの議会傍聴や条例に基づいての、議会報告会の開催、議会モニターの設置等情報公開や住民参加等々はありますが、では「他の自治体、全国的に比べて富士市の議会改革はどうか??」と言う疑問に対して、

5月21日発刊の日経グローカルで特集が組まれており、全国810市区議会を対象に、日経リサーチを通じて804市区の議会からの回答を得てのランキングが発表されていました。これは、解答を数値化して総合偏差値、情報公開度偏差値、住民参加度偏差値、運営改革度偏差値で総合得点が出されての順位であり,調査結果は全国トップが流山市でした。流山市では、本会議とすべての委員会をインターネットで中継、録画。表決した議員個人の賛否もネットと議会報で明らかしており、議員提案の政策条例を3年間で3本可決しています。地方自治法に基づく専門的知見の活用を積極的にされており、前回の調査の9位から1位になっていました。
肝心の我が富士市はと言うと、
総合偏差値58,91公開度偏差値40,31住民参加度偏差値68,58運営改革度偏差値59.24で、全国ランキング135位でした。残念ながら100位以内には入っていませんでしたが、前回調査(2010年)の485位からの大躍進でもあります。その意味では、確実に議会改革は進んでいると言えます。しかしながら、情報公開度偏差値(40,31)が低い事に対しては、今後積極的に力を入れなければいけない課題である事は分ります。ちなみに県内においての、富士市よりランキングが上であった市は菊川市38位、島田市39位、牧之原市65位、静岡市89位でした。
今後益々、議会においては、情報公開、住民参加、議員間討議の充実、執行機関との切磋琢磨は求められていく事でありますが、富士市においても、議長を中心に議会改革検討委員会が更にしっかりと取り組んでいかねばなりません。また、政策形成に踏み込む必要性も求められますが、議員のレベルアップは不可欠でもあります。その為の資質向上は重要な事でもあります。
次回はいつ調査があるのか分かりませんが、少しでも順位が上がるような改革を進めなければと感じています。

東日本大震災・被災地からの想い「我が街の生命を未来へ!」

「荻田さんお願いがあるのですが連絡ください」
と商工会議所の小林君から留守電が入っていました。
「何か?」と連絡すると

商工会議所青年部の事業をブログで宣伝してくださいとの事で、ご丁寧に資料をメールで送付されていました。
事業開催の趣旨は、「より多くの方に東日本大震災の実態を知ってもらいたい。」だそうです。

どれだけの効果があるのか分かりませんが、様々な所で情報発信に取り組んでいるようなので、「そんなこと位なら」と協力させて頂きます。

≪開催概要≫
1.開催日時
平成24年5月29日(火) 開場18:00 /開演18:30 /終了21:00
2.会場
富士市交流プラザ 多目的ホール(富士市富士町20-1)
3.テーマ
東日本大震災・被災地からの想い「我が街の生命を未来へ!」
4.内容
第一部 事業報告『東日本復興支援から学ぶ人間力育成研修』
第二部 講演会『東日本大震災・被災地からの想い』
     講師 上田 克郎 氏(気仙沼商工会議所青年部)
内容
震災直後、避難誘導、避難生活、〜そして震災から一年、体験からの震災、津波の脅威と今後の防災危機管理について

5.定員
400名(聴講無料、ただし事前登録が必要です。)
6.申込方法
①FAXの場合
所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先までお送りください。申込用紙は会議所HPでダウンロードできます。
[http://www.fuji-cci.or.jp/groups/201205koukaireikai.html]
②メールの場合
件名に「5月例会申込」と明記し、(1)参加人数、(2)参加者氏名、(3)連絡先TELを記入して、下記アドレスに送信してください。
[fyeg21@gmail.com]
7.申込締切
5月28日(月)※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
8.申込み/問合せ先
富士商工会議所青年部 事務局
TEL0545−52−0995 FAX0545−52−9796 / メール fyeg21@gmail.com
主催:富士商工会議所青年部/後援:富士市防災危機管理課

商工会議所青年部は、行動力、発信力、ネットワークを併せ持つ元気な団体でもあり頼もしいと感じています。

私も気仙沼には3回程いっています。また、本年度は地震防災対策委員会の副委員長でもありますので、29日には参加します。

*こんな感じでよろしいでしょうか、小林君・・・・

金環日食フィーバー!!

2012年5月21日金環日食が日本列島を横断。
日本で金環日食が観測できるのは、87年の沖縄以来の25年ぶりであり、東京では、173年ぶり、大阪282年ぶり、名古屋は932年ぶりだそうで、たった5分の天体ショーに日本中大騒ぎでした。

私も天候が不順と伝えられていましたが、朝早くから、コンビニで購入した、ビクセン日食グラス(1480円)を握りしめ、外で待機しましたが、心掛けが悪いのか,厚い雲に阻まれ、確認することが出来ませんでした。市内でも場所により見る事が出来たようでしたが、残念です。
次回の金環日食は、2030年に北海道で見られることが出来るそうです。たぶん、恐らく北海道まで行く気もありませんので、私の生きている間には見る事は無いでしょう。
ちなみに、金環日食による経済効果は164億円と試算されている事が報道されていました。私もそうですが、一瞬の観測に日食メガネを買い求めた人が多かったと思います。コンビニにおいてある日食グラスも飛ぶように売れ、売り切れの為のクレームまでありましたが、「売れすぎて逆に見えなかった時に返品でもされたらどうしよう」かと言っていました。ただ、来月の6月6日には「金星の日面通過」もあり、こちらもなかなか観ることができない現象であり、次回観測できるのは、105年後だそうです。金環日食が毎年どこかで起こっていることを考慮しても、とても稀な現象でありますが、こちらもグラスが必要です。だから、せっかく買ったグラスは捨てないでください。きっと利用することが出来ると思います。
(見れなかったので、テレビで確認しました)

本年度は、天体ショーの当たり年です。
マスコミにあおられてているようですが、抜群の経済効果をもたらしてくれました。

*金環日食の話題で持ちきりの中で、法人会では吉永みち子氏の講演会がありました。大変いい話でした。でも朝早く起きたせいか、私は途中でちょっと意識が無くなってしまいました。
申し訳ありません。

水防意識が高いのは誇りです。

出水期にあたり、水防団の士気を高めると共に、水防活動の指揮系統の徹底、及び水防技術の向上を図る為に富士市水防訓練がかりがね堤で開催されました。

私の住む東部地域は水害常襲地でもあり、水防訓練の実施による水防意識の高揚は非常に重要な事でありますが、訓練を見させてもらい、須津地区水防団手際の良さは目を見張るものがありました。

土のう積、土のう工法、木流し工法、川倉工法、を着手したのですが、どの水防団より早い上に正確でもあります。その上、川倉工法に関しては、須津地区水防団だけ、新しい生木(乾いた木に比べ重いです)での作業でもありますが、正確で早いです。

地域での水害時においては、川倉工法等使う事はほとんどないとは思われますが、作業が早いのは水防体制と水防意識の高い事の表れであると感じます。地元の議員として水防意識の高さは、鼻高々であると共に誇りでもありますが、何より、地域での水害時に際しても心強く感じました。

今まで議会でも水害対策は毎年取り上げてきていますが、行政においても水害被害の減災に向けて取り組みは進められてきています。本年度も河川改修事業として万騎沢、江尾江川支川改修や湛水防除事業の江尾江川調整池18900tの供用に向けての事業が行われることになっています。
(急ピッチで進む江尾江川調整池)

ハード面の整備は勿論ですが、河川改修や拡幅等水害対策は時間とお金がかかりますので、何と言っても、地域においての水防意識は必要な事でもあります。
その意味でも、水防意識の高さは誇りでもあります。
 今年一年は豪雨や台風が無いに越したことはありませんが、発生時には力を発揮していただくことをお願いいたします。

*本年度の水防訓練はいつもより訓練前の開会式が例年より、長く、多くの団員から、もう少し開会式の時間縮小が求められていました。(来賓を代表しての5人は多すぎます)

病院を比較するのは何ですか・・

個人的な話ですが、今週、両親が2人仲良く心臓疾患で別々の病院に入院していました。
同時に2つの病院に入院したので比較するのは申し訳ありませんが、ちょっと気になった事がありまして・・・

実母は心臓のカテーテル検査をした後に、天皇陛下と同じの冠動脈のバイパス手術をしました。心臓自体は強いので、詰まった所からバイパスを繋げば、元気な状態に成れるとの事でしたが、80歳を超えているので心配してしまいました。でも、手術をした次の日から立ち上がり、一安心です。
父も以前、心筋梗塞を起こした箇所が詰まっていない事がわかり、後日、他の手術はしなければいけませんが、心臓は大丈夫であり安心しました。

今回、実母の手術をしてくれた清水町の岡村記念病院は、心臓外科と循環器内科からなる循環器専門病院で、病床数65床、内ICU10床で心臓外科医4名、循環器内科医8名の計12名の規模の病院です。岡村記念病院に入院したことを聞いた時は、「なぜ、母だけ市外の遠い病院に」と思いましたが、東のはずれに住んでいる私の家からだと、混んでなければ30分で行けますし、市役所からでも東名を使えば、35分です。清水町とはいえ、時間的にはさほど遠いと感じませんでした。

岡村病院は、きれいな病院であり、また、看護士が多い事には驚きました。手術前には、看護士さんが次から次へ「何か無いですか」と声を掛けてくれます。また、家族に対しての手術の説明も指定された時間通りに始まり、パソコンや用意された図を利用しながら、手術の手順を書いてくれました。手術の待合室も畳の個室(テレビ付)が用意されており、待つ苦痛を感じませんので、家族としては、ありがたいです。説明に際しても、医師や看護士さんが、新しい先進の治療方法を取り入れながら、不安を与えない十分な「説明と同意」に基づいた循環器医療を取組んでいる姿勢は伺えます。患者や家族に安心感を与えてくれます。
父は母同様、中央病院で先に心臓のカテーテル検査を行っていましたが、家族に午前11時30分に説明があると言われ、私が市役所を抜けて30分前に行きました。たまたまなのかもしれませんが、病院からは何の連絡も無く1時間以上待たされました。その上、たまたまなのか先生からはパソコンの調子が悪く口頭での説明でありました。私自身、中央病院の医師や看護士さんが忙しい事は分かっていましたし、手術をしてもらうので何も言いいませんでしたが、2つの病院に同時に入院していたので比較してしまうと、対応が「ちょっと」と感じてしまいます。なにより、何となく父親に申し訳なく思ってしまいました。

議会で、病院のサービス向上や改善には、経営形態の変更も必要ではないかと質問をしましたが、中央病院は地域の拠点病院として、「市民に信頼される病院」であってもらいたいと常々期待しています。
中央病院の不満を耳にしますが、民間との違いとしてこんなことも含まれるのかなとちょっと感じてしまいました。

企業誘致政策の課題

 地方自治体による企業誘致政策が曲がり角に来ていると言われています。
富士市においても、企業縮小、撤退、急激な円高で企業の海外進出が加速しており、フロント工業団地を含め新規企業誘致に難航していますが、かねてから注目を集めてきた減税や補助金のセットによる企業誘致に問題点もあるようなので研修に行ってきました。

研修テーマは
「減税や補助金による企業誘致政策の限界—地方税改革の視点から」で、一橋大学大学院教授 佐藤主光氏が講演してくれました。
内容としては、
・地方財政の現状
・地方の自立に向けて
・地方活性化政策:現状と課題
・経済学の視点
・我が国の地方税・地方税制の課題
・地域経済の自立・活性化にむけて
で、地方財政改革からの視点から望ましい企業誘致税制について話してくれました。
日本の法人税の高さは諸外国に比べ高く、企業誘致を巡っては、地域間競争から国家間競争へ「国際的租税競争」変わってきており、国家的対応無くして、震災後の産業の空洞化はますます進む可能性は指摘されていました。また、企業誘致の落とし穴として誘致した企業の撤退、規模縮小と補助金返還が起こっている事や、企業誘致に対しての補助金以外の地域でのインフラ整備で求められている事に、道路アクセスや拡張は勿論の事ですが、地震への減災や災害に強い整備への防災対策の必要性は話されていました。

経済学的視点から話された内容をもう少し自分なりに整理しなおして、企業誘致に対しての取組み方をしっかりと研究したいと感じています。

危機管理、自助と公助のはざまで

災害時においての危機管理として自助・共助・公助という事はよく話に出てきますが、自治創造学会の研究大会において、中邨章会長の「危機管理と議会」についての講演の中で、ちょっと興味深い話でもありました。と言うのも

「今まで、「危機管理」と言う事は長い間、行政がやるものだと言う考えが強く、一般的には行政は、「危機管理」に議員が、議会が携わる事を嫌う傾向がありました。しかしながら、3,11以降、議会の関与の必要性が求められ始めています。それは、ある自治体の住民の中には災害時に「議員は何もしてくれなかった。そういう議会、議員ならいらないのではないか」と言う意見がふつふつと出てきた事実があります。片方では関与するなと片方では何もできないのかという地方議員は板挟み状態にあるのが実情でもあります。
その背景として、
・政府・自治体への不信感、公務員への不満は、世界的に強く70%が信頼していない。
・自然災害時の依頼主体として(自分自身74,6%家族79,1%)自助は理解しているものの近隣共助と自助不足(町内会や自治会活動35,7%防犯防災の話し合い11,2%災害や防犯に関する活動20.2%等々)であり、頭では自助や共助は分かっているが行動不足は歪めない。
・外国ではほとんどが個人責任であり行政を信用していない現れですが、日本では行政に求める事は多い。
他の国と同様、政府や自治体を信頼していなく、自助と言いながらも、外国とは違い公助への依存度が異様に高い事が示されているのが日本で、自助と公助のはざまがある」
としていました。

自助・共助・公助については、行政も議員も住民もしっかりと理解した上での災害時の行動が必要な事は言うまでも無いのですが、議員・議会の危機管理について考え方や関わりについても一般的にはどうも、考え方には隔たりがあるようです。(まあだから不満が出るのでしょうが・・)

改めて考えさせられました。

幻の候補者か?!!予期せぬ事です

つぎからつぎへ予期せぬ事が起きます。
新聞報道で知ったのですが、自民党衆院第5選挙支部長渡辺典雄氏が辞任。(びっくりです)
両親が揃って、入院。それも、中央病院と清水町の岡村記念病院。(大変です)

妻が研修に出かけており、留守の為に両親の病院の梯子だけでも忙しいのですが、その上、渡辺氏の辞任の話題が駆け巡り、あちらこちらから

「どうして、渡辺さん辞めたの、病気??」
「無責任じゃないの」
「何があったの」
「やっぱりね〜あいつじゃ〜」
「取りやめ、幻の候補者か??」
等々の電話が掛かってきました。
私は、自民党の役員でも、彼の御守り役でも何でもありませんが、私に聞けば何か知っているのか問い合わせがあります。しかしながら、彼が辞めた理由は、また、辞める理由については何も聞いていません。ただ、この1カ月位の間は会合をキャンセルしている事は聞いていました。実際、ある地域においての集まりでもドタキャンをしていた事があり何か変だなと言う感じはありましたが・・・(それに最近ではあまりいい評判を聞きませんでした)
報道では、「一身上の都合」とされていましたが、何の説明も無くいきなり「一身上の都合」で簡単に辞められたら、何なのかと思います。益々、政治離れ、選挙離れに繋がるのでは・・
政権交代後の混乱を招き、今なお何をしてきたか示すことが出来ない民主党にたいして、もうダメだと言う国民・市民の声は大きいです。地域においても与党の大物議員はいますが、多くの声を代弁してもらうためにはそれ以外の代議士が必要であります。次の国政選挙への期待もあったので戦わずして、辞任してしまったことはがっかりです。既に、HPも閉鎖しており、どこにいるかは知りませんが、以前、「たとえ選挙に負けても、この地に骨を埋める」と熱く語っていたのは、何だったのでしょうか!!

突然の辞任、残念です。
予期せぬことです。
まちかどの掲示板に貼られた幻の候補者のポスターが物悲しく見えるのは私だけでしょうか・・・・

ブロンコビリー今泉店も・・ショックです

実は、私、カレーとハンバーグが好きで、よく食べます。
ですから、ハンバーグが食べたくなると、沼津線沿いの今泉にあるステーキとハンバーグのブロンコビリー今泉店を割と利用しています。

特にブロンコビリーさんには頑固ハンバーグやサラダバーがあり、野菜を多くとれるのでお気に入りのお店でもありました。
そのブロンコビリー今泉店さんが5月20日で閉店の話を聞きました。
突然の話にちょっとショックです。
「なんで〜お客さんだって、そこそこ入っているのに」
と思いました。実際、母の日を祝う為にブロンコビリーに食事に行ったのですが、満員で待つほどの盛況ぶりです。
食事を終えてレジでお店が閉まるのか確認すると、やはり、5月20日で閉店だそうです。
大手外食チェーンとして儲かっているようでも、飲食店業界は厳しいようです。
ブロンコビリー今泉店が無くなってしまってからは、ハンバーグを食べたくなったら「さわやか」さん「ビッグボーイ」さんに変えなければいけなくなりました。
寂しい限りです。
個人的には残念です。
5月20日以降のブロンコビリー今泉店の跡地利用は何になるのか気になる所です。

わんぱく相撲富士場所を観戦して思う事

第23回わんぱく相撲富士場所が、富士総合グランドの相撲場で晴天の中で、小学校1年〜6年生男女95名の参加で開催されました。「わんぱく相撲」に関しては、今から35年前、遊び場の少ない東京で、子ども達の心身の鍛錬と健康の増進を目指し「わんぱく相撲」は始まりました。

その後、全国各地に普及していき、富士市でも、23年前に富士青年会議所が、青少年の健全育成事業として開催し始めました。現在では、全国各地において「わんぱく相撲」が開催されるようになり、わんぱく相撲大会を通して、試合に挑むことでたくましく生きる力を育み、相撲が持つ礼節により相手を思いやる気持ちを学び、大会を支えてくれる人への感謝を大切にするという、勝敗を超えたものを子ども達に伝える大会になっています。
ただ、私の子供の頃は小学校の砂場やグランドに円を書き、相撲をやる風景がありましたが、最近での小学校ではそのような風景に出くわすことは無くなりました。「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」と言うCMもあり、真っ黒になり、手足は擦り傷だらけの子ども達も多くいました。わんぱく相撲大会でなければ相撲の風景が無くなってきた事は寂しさも感じます。子供達のスポーツも野球やサッカー、ミニバスケット、バレー等に人気が集まり、相撲をやる事自体無いのかも知れません。
富士市の中学での武道導入に際しても、17の中学で、16校が柔道、1校が剣道、相撲を取り入れた学校は0である状況でもあります。

新緑がまぶしい相撲場で、元気よく相撲を取る姿を見ていると、国技としての相撲を通しての教育の必要性は感じます。わんぱく相撲富士場所に参加した子供達が相撲を通して、勝ち負け以外にも様々な事を学んでいると思っています。

富士場所が終わった後の予定としては、
第21回わんぱく相撲県大会
6月17日(日)富士総合グランド相撲場
第28会わんぱく相撲全国大会
7月29日(日)両国国技館
ガンバレ!!富士市のわんぱく力士。
県大会、全国大会での活躍を期待しています。

未来の横綱??

わんぱく相撲富士場所において、未来の横綱候補???東小学校の鈴木兄弟とハイポーズ!!

富士市社会福祉協議会新会長に期待。

平成24年度須津地区福祉推進会の総会が開催された際に、富士市社会福祉協議会の新会長に就任したばかりの松本玲子氏が来賓で参加してくれました。私は研修で東京にいたので、松本氏が会長になった事は、新聞で知りましたが、成って直ぐに活動を始めている事には、驚きました。(多方面で活躍されている行動的な立派な方である事は以前から知っていましたが・・)

総会では事業活動の報告や計画が審議されましたが、現在、須津地区の福祉推進会は役員、実行委員94名。特に、一人暮らしのお年寄りを対象にした「夕食サービス」に力を入れています。夕食サービスには、毎月第3木曜日に福祉推進会のメンバーの手作りお弁当を作り、手分けをして配膳しており、お年寄りには配達してくれる人との交流も楽しみにしてくれています。また、第1木曜日には声掛けを実施しています。(安否確認)。
誰もが安心して暮らせるまちづくりのため、住民に根差した福祉活動を地道に続けてくれている事がわかります。
東京での研修において、高齢化により、扶助費(社会保障関係経費)の増加が見込まれており、社会保障にかかわる費用の将来推計として15年後には、給付費は1,5倍に跳ね上がる事が試算されていました。今後の地方財政では、社会保障をどう扱うかが最重要課題となる事は言うまでもありません。
福祉は、高齢者、障害者、児童、生活困窮者、介護、医療等々範囲は広いのですが、福祉の必要性は身近にあります。ですから、地域の必要な福祉活動はとても重要であると感じます。地区の福祉推進会と統轄する富士市社会福祉協議会の新会長である、松本会長には、絶大なる期待を寄せると共に、ぜひとも、地区の活動支援に対しても格段のお力添えをして頂きたいと感じています。

広瀬前会長お疲れ様でした。

日本自治創造学会研究大会に参加して

2日間東京でみっちり第4回自治創造学会が主催する「21世紀を生き抜く自治の創造〜自立・自存と危機への備え〜」のテーマでの研究大会に参加してきました。(東京に出かけるのは学生に戻ったみたいで何となくウキウキします)

プログラムとしては、
第1日目 大会挨拶 穂坂邦夫 (日本自治創造学会理事長)
     講演 
「危機管理と議会」 中邨章(日本自治創造学会会長・明治大学名教授)
「復興に果たす自治体の役割と責務」鎌田司(共同通信社論説委員)
「社会保障・税一体改革をにらんだ地方税制」土居丈朗(慶応義塾大学教授)
パネルディスカッション
「分権時代の自治体経営と政策の創造」
パネリスト    金井利之(東京大学教授)
パネリスト    鈴木直道(夕張市長)
パネリスト    中田 宏(前横浜市長・大阪市特別顧問)
コーディネーター 佐々木信夫[中央大学教授]
第2日目 分科会:事例発表・意見交換会
    第2分科会“市民参加の予算づくり・市民参加の復興”
    コーディネーター 星野泉[明治大学教授]
    「液状化被災からの再生と創生を〜市民力の結集と協働で〜
     松崎秀樹(浦安市長)
    「各国の市民参加予算をわが国のこれから」
     兼村高文[明治大学教授]
    講演
    「国政の再編と地方政治の展開」
     飯尾潤(政策研究大学院大学教授)
    パネルディスカッション
    「自治体の自立・自存と議会の対応」
    パネリスト    穂坂邦夫(元市・県議会議長・地方自立政策研究所理事長)
    パネリスト    宮台真司(首都大学東京教授)
    パネリスト    山中光茂(松坂市長)
    コーディネーター 永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研研究主幹)
   閉会挨拶      中邨章

自分なりに得るものも多くありましたので、一つ一つの詳細は、小出しにしてブログで掲載していきたいと思います。
なお、私以外にも富士市からは、会派として輝の議員全員が参加していました。

研修から帰ってすぐに、福祉推進会の総会へ出席、その後、夜の会合の呼び出しがあり、ぐったりです
報告書も仕上げなければいけませんが、まずは、無事に研修から帰ってきた報告まで・・・・。

地震対策の動向と現状

地震対策の動向として1月31日に委員会で国・県・市の動向の説明がありましたが、内閣府の有識者会議において「南海トラフの巨大地震モデル検討会」において3月31日に第1次報告がされており、それを受けて地震対策特別委員会が開催され、より詳細な動向が説明されました。

既に報道されている通り、検討会での推計した、震度分布・津波高の性格は、あらゆる可能性を考量した最大クラスの巨大な地震・津波を検討し発生頻度は低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの地震・津波を想定されています。
富士市の最大震度は7。
最大津波高は6,2メートル(第3次想定より高い数字が示されています。)
内閣府の今後の公表等の予定について
・10メートルメッシュの津波高・津波浸水息、新水深の推進(5月末)
・市町ごとの最短到達時間の検討(まとまり次第順次)
・時間差発生の場合の長周期地震動の検討
・液状化危険度について検討
・人的被害や建物被害についての推計(6月)
・当面実施すべき南海トラフの巨大地震対策について取りまとめ
・経済的被害等について推計(秋ごろ)
・南海トラフの巨大地震について取りまとめ
となっています。(国の発表を受けて、その都度説明は欲しいと感じています)
前回の委員会に置いても、国、県の指針を受けての第4次被害想定の地震津波被害想定の富士市のスケジュールは説明されましたが、よりわかりやすいスケジュール表は示されました。

富士市の予定としては、7月10日に津波対策講演会。
秋口には、津波解析ウエブサイト開発
本年度末までには津波ハザードマップの配布
来年6月以降に地域防災計画の全面的な見直し
となっています。
既に、海抜表示看板が公共施設、コンビニ、郵便局、電信柱等々800か所。
津波避難施設として、指定避難ビル33か所、避難タワー3か所。(24年5月時点)市内沿岸部に立地している小中学校7か所は津波避難ビルに指定し、津波避難対策整備(セキュリティボックスの設置等)を行っています。
今後避難施設空白地をなくすよう更なる充実は進めていく事としていました。

地震についての動向や対策は私は、市政報告会でもしていますが、市民にしっかりとした情報発信はしなければいけないことであると思っています、。

資質向上の為の研修。

6月議会までの間、議員としての資質向上は各自努めなければいけませんが、連休が明けて、各地において様々な研修会が開催されています。会派でも分担を決めて、其々の研修会参加後に、報告書とは別に会派内での勉強会(15日・23日)で報告会が開催されます。

私の5月の富士市を離れての研修予定としては、

5月10日、11日 東京 日本都市センター コスモスホール 
日本自治学会研究大会プログラム
「21世紀を生きぬく自治の創造〜自立・自存と危機へ備え〜」

5月17日 東京日経ビル
日経グローカルセミナー
「減税や補助金による企業誘致政策の限界—地方税改革の視点から」
時間とお金を使っての研修です。
議員としての資質向上を図りながら、活動に少しでも活かせるよう、しっかりと目と耳を開いて頑張ってきます。

文化とは・・・・

「富士市には映画館も美術館も無くて、文化度が低いのではないか!!」
と連休最終日にお寺の総会後の懇談会で檀家さん達から問い詰められました。

映画館・美術館が無いという事だけで文化度が低いと言うのは如何なものかと感じますが、富士市は、工業都市として成り立ってきた経緯からも、文化とは、言われると考えさせられてしまった矢先の連休明けに「富士市芸術文化振興議員の会」による研修会が開催されました。

内容としては、2部構成となっており、
第1部
文化振興基本計画策定の中間報告
文化振興課長よりの説明
富士市では、文化芸術振興基本法が制定された事を受けて、進むべき方向性を総合的に計画的にまとめた富士市の文化振興基本計画の策定に取り組む事になっていますが、今後、策定委員会が設置され8月から2月にかけて計画の骨子、素案が作成され、2月議会において議会報告される予定が説明されました。(ただ、今のところは条例化の予定はないとしていました)
第2部講演会では

「富士市の芸術文化の振興に向けて地方議会・議員に望むこと」
講師:富士市文化財審議会会長・丸茂湛祥氏
丸茂氏は、豊富な才能と見識により長年に渡り富士市の教育及び芸術文化の振興に貢献している富士市の人的財産でもあります。
その丸茂氏の講演の中で、「文化とは、例えば父親が持っていた伝統を受け継ぐ事、植えつけられた種が芽を出す事。その、菌、種を植えつける事であり、行政には種が芽を出す文化、芸術の環境を整えてもらいたい。文化芸術に関しては予算が低く、それは形にならないものであるからで、文化とは、プラスアルファであり、そういうものを振興していかなければ、枝も葉も花も咲かないので文化振興を行政は進めてもらいたい」として富士市への様々な文化振興への提言がなされました。(参考になります)
自分の家の文化を持つことは重要であり、文化とは父親が持っている物を子供へ受け継ぐとするならば、私は子供に何を植え付けてきたか甚だ疑問でもあります。ただ、娘2人共、中、高と演劇に携わってきており、もしかしたら・・・今に我が家の文化が開花することがあるかもと考えています。

文化とは、ジャンルも多く、奥が深いです。
でも、文化には環境整備していく時間とお金も必要なものでもあるとも感じます。とは言え、厳しい経済状況ではあるものの、まちには文化は必要です。

GW終了と共に、主夫業。

長かった??GWも終了しますが、訳あって、6日より2週間、妻が家からいなくなりました。
誤解の無いように、喧嘩しての家出ではありません。

海外への旅行でもありません。
誰かが病気になった訳でもありません。
娘のところへ行った訳でもありません。
親戚の家に行った訳でもありません。

実は、結婚してから初めて長期間、家を空けての研修会に参加しています。
妻がいなくて、小うるさい事を言われなくてせいせいすると言いたいのですが、家の事を代わってやらなければいけなくなりました。
ご飯の事、洗濯の事、ゴミだし、お風呂の準備、犬のえさやり等々、メモ用紙にやらなければいけない事が沢山列挙してあります。GW中ならともかく、私も出かけなくてはならない事がありますので、どの様にこなしていくかちょっと不安です。
家がしっちゃかめっちゃかになるかもしれませんが、でも、頼りになるかどうかわからない娘もいますので、なるようになるでしょう。
ですから、妻のいない間、当分、主夫業を務めています。

大棚の滝、気持ち良いです

大棚の滝では、昨年の地震、豪雨の影響で、がけ崩れが生じていましたが、危険箇所の看板が設置された中で利用され始めています。また、4月20日には、大棚の滝付近の駐車場から通行止めも解除され、大棚の滝まで行けるようになりました。

私も、危険箇所の事も気になり、大棚の滝まで行ってきました
歩いてみると、みどりが眩しく、気持ちが良いです。改めて、須津川渓谷は素晴らしい場所であると感じます。紅葉の季節も良いですが、今のシーズンの新緑とお茶の緑がきれいな須津川渓谷は格別です。ですので、ゴールデンウイーク中は、行楽及びBBQをする人たちで賑わっていました。

しかしながら、危険箇所が解消しているわけではありませんので、十分に気を付けて頂きたいと思います。また、BBQをやっている方はしっかりとした片づけとゴミの持ち帰りはお願いしたい事であります。毎年、この後、地域で下草刈りをやると、BBQの後始末が悪く多くのごみが捨てられています。私としては、BBQはどこでも良いのではなく、自然保護の観点からも、本来なら、BBQサイトを指定しての利用が望ましいと感じていますが・・・
(路上駐車が多く、歩いている人にはちょっと邪魔でもあります)

危険箇所も多くなっていますので、須津川渓谷の利用規則も必要に成ってきている事も感じます。
いずれにしても、大棚の滝を眺めていると、改めて富士市の誇るべき場所であると感じます。

ただ、ゴールデンウイーク中は、通行が出来ていますが、5月中旬から渓谷途中のトイレより下の付近でがけ崩れ等が生じている箇所の安全対策としての工事が始まりますので、車での利用は迂回路を利用しなければならなくなります。

ゴールデンウイークも後半、近い場所での行楽を楽しんでは如何でしょうか!!
気持ちいいですよ。