成年年齢が、2022年4月1日から、現行の20歳から18歳に引き下げられます。
約140年ぶりに成年の定義が見直されることで、何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのか成年に達すると、未成年のときと何が変わるのテレビや新聞等に取り上げられています。
カテゴリー: ブログ
松の木さんが休業でお薦めは竹の家さん!!
私は結構お蕎麦好きです。
お昼ご飯には割と1人でお蕎麦を食べます。
お薦めのお蕎麦屋さんに浅間上町にある松の木さんがあります。
のど越しの良いお蕎麦で美味しいです。(冷たい天おろし蕎麦が好きです)
その松の木さんが1月27日から休業となっています。
しばらく休みとなっていましたので、2週間(2月13日)経ったのでお店に行きましたが、まだ休みでした。
店主さんが入院中であるようですので早く良くなってのお店の再開を望みます。 Continue reading “松の木さんが休業でお薦めは竹の家さん!!”
まん延防止中でもバンジーは好調!!
須津川渓谷にあるバンジージャンプ。
「コロナになって最近どうなの?」と聞かれるのですが、
1月はお休みしていましたが、2月になってから営業再開しており、まん延防止中にもかかわらず、県外から多く方が来ており先週もでしたが週末は予約も一杯で賑わっています。 Continue reading “まん延防止中でもバンジーは好調!!”
お猿さんも須津川の河川整備視察!!
静岡県に対して要望し続けている須津中横の須津川間瀬口橋付近の護岸整備が計画的に進められています。昨年6月に計画について説明がありましたが、その後、7月に地域では水害被害が発生しており、須津川の護岸整備は早期に進めて欲しい事であります。
議会が開催する前に、年度末の状況を確認しに行ってきました。本年度護岸整備は3月15日終了で、残りの部分は新年度工事となる予定です。週末の工事はちょうど休みでありましたが、その際の珍事として、ガサガサ音がするなと思っていたのですが、ふと見るとお猿さんがいます。
「お~」と思いながら、持っていたカメラでパチリ。
私以外にも、お猿さんも河川整備の視察です。
お猿さんも求める須津川の護岸整備。
新年度には確実に間瀬口橋までの整備は終了させてもらいたいです。
同時に、浚渫要望も出ていますので進めなければです。
しかしながら、須津川渓谷を有する須津ではお猿さんは珍しい事でありませんが、須津中や須津保育園付近にも猿が出没している状況には驚きました!!
2月定例会開催間際、気合を入れねば!!
2月定例会が2月15日から3月23日まで、37日間行われます。
コロナ感染拡大に伴い、一般質問時間は45分。傍聴は自粛。
議案説明時での議員の分散出席が導入されます。
代表質問及び一般質問の締め切りは2月24日正午です。 Continue reading “2月定例会開催間際、気合を入れねば!!”
浮島沼つり場公園横のごみの山は撤去されました!!
今年のだるまの目は向かって右。
コロナ禍となり昨年は中止となりましたので2年ぶりに毘沙門さんでだるまを買い求めてきました。
私が買いもと求めたのは杉山だるまの3号と9号。
コロナ禍であります。値引き交渉せず購入。
示された値段は2つで9000円。 Continue reading “今年のだるまの目は向かって右。”
須津川渓谷の遊歩道整備は早期にすべき!!
今月になり、富士市森林財産委員会が開催され、須津川渓谷の休養林にある遊歩道の整備について説明がありましたが、全部で393段の遊歩道の補修が部分的に行われており、まだ終わっておらず、新年度も整備予定は示されましたがあと3年以上かかるとの説明がありました。
令和2年9月議会で選択と集中と言う点で、遊歩道の整備を早期にすべきことを求めましたが、その際に早めると言う答弁でありました。整備期間は多少縮まったものの年数をかけての整備は納得はいってません。その意味でも富士市森林財産委員会終了後の週末、遊歩道の現状を確認しに行ってきました。
階段が補修されている部分は良いのですが、補修されていない部分は急な斜面があったり、階段が埋もれてしまっており危険な状況が見受けられます。
財政状況が厳しいのはわかります。人が歩くから遊歩道であり、何かあってからでは遅いとあらためて感じました。遊歩道だけは優先的に補修すべき事であります。 Continue reading “須津川渓谷の遊歩道整備は早期にすべき!!”
わかりやすい浅間古墳パンフに期待!!
須津地区には国指定史跡浅間古墳があります。
富士市にとって唯一の国指定史跡であります。
その浅間古墳に係る事として、富士市中里に住む静岡文化芸術大学の山田さんが地元の「浅間古墳」をPRしようとキャラクターを創作して子供向けパンフレットを制作したことが静岡新聞に大きく掲載されました。今回掲載された記事は、須津古墳スタンプラリーでパンフレットが配布されたとき取材を受けました。 Continue reading “わかりやすい浅間古墳パンフに期待!!”
毘沙門さんは予定通りに開催。
毘沙門天大祭が2年ぶりに2月7.8.9日で開催されます。
令和4年の毘沙門天大祭は、新型コロナウイルス感染防止を十分考慮し、お祭りエリアを境内地内のみで開催です。このところ爆発的なコロナ感染拡大に伴い、だるまを買い求めたい私としては、どうなるのかと思い、事前に毘沙門さんに行ってきました。
開催間近という事で準備は進められており、境内にはいつものだるま市の準備もされています。予定通り開催されるようです。 Continue reading “毘沙門さんは予定通りに開催。”
節分の日。無病息災・疫病退散を願う。
コロナ禍、まん延防止が適用される中の2月3日節分の日。
毎年、三日市浅間神社の豆まきに参加していましたが、今年は、コロナ感染拡大で中止。
いつもでしたら、豆まきに参加し、福豆を家に持ち帰り、家で、恵方巻を食べた後、家での豆まきを行います。
しかしながら、三日市浅間神社の豆まきが中止になったため、三日市浅間神社に行き豆まき用のマスに入った福豆だけを購入してきました。 Continue reading “節分の日。無病息災・疫病退散を願う。”
浮島ケ原公園にサワトラノオが群生する事に期待!
富士市東部に浮島ケ原自然公園があります。
懐かしいアシの原風景や湿原地での珍しい植物が見る事ができます。
4季折々での植物が楽しめますが、特に富士市指定記念物である希少植物であるサワトラノオが群生していることで知られています。自然観察会も定期的に開催されていますが、コロナ禍でまん延防止が適用された2月は観察会も中止のようです。 Continue reading “浮島ケ原公園にサワトラノオが群生する事に期待!”
花粉症とコロナ感染予防対策として「じゃばら」
個人的に花粉症が酷いです。柑橘系が花粉に聞くと言われ、年明けから、ポンカン、はるみ、せとか、不知火、デコポンと毎日何らかの柑橘系を食べています。免疫力も増すと言われていますので、コロナ感染予防にも良いと思っています。私の柑橘類の最近の仕入れ先は富士川楽座です。
ちょっと家から離れていますが、富士川楽座まで気晴らしを兼ねて出けています。いろいろな種類の柑橘類が販売されており、我が家の冷蔵庫の中は、楽座の柑橘類だらけです。 Continue reading “花粉症とコロナ感染予防対策として「じゃばら」”
まん延防止中の週末は自粛。
静岡県でまん延防止措置が適用されて最初の週末。
爆発的な感染が報道される中で、身近なところで感染の話を聞くようになりました。
医療・福祉・学校関係者ももちろんですが、それ以外のエッセンシャルワーカーにも多くの感染者が出ており、既に社会生活にも影響が出始めています。
私が関わる仕事場においても、濃厚接触者がでています。
全国のスーパー・コンビニ従事者でも感染者がでての休業を余儀なくされている状況もあり、今後、働く人が不足する事は切実な悩みであります。いつ、感染するかわからないようになってきましたが、立場上、私自身、感染しない努力は、できるだけしなければいけません。
現在、常に抗原検査セットを持ち歩いています。 Continue reading “まん延防止中の週末は自粛。”
奨学生からの嬉しい報告。
まん延防止措置での県民への要請
静岡県でも1月27日より2月20日までの25日間のまん延防止措置が適用されています。
飲食店等に関しての要請がだされ時短営業が始まりまりました。
吉原の商店街を車で通りましたが、まん防初日の27日の夜10時頃ほとんどのお店が閉まっています。
車の往来はありますが人はいません。
Continue reading “まん延防止措置での県民への要請”
爆発的な感染拡大での悩ましい問題。
止まる事がないオミクロン株による爆発的な感染拡大により、新型コロナウイルス感染症対策となる蔓延防止等重点措置は、静岡県も含まれる全国の約7割にあたる34都道府県に拡大することが決まりました。期間は2月20日までとの事。
重症化しないとは言え、いつ感染するかわからない不安がある中で、悩ましい問題が私にはあります。花粉症です。 Continue reading “爆発的な感染拡大での悩ましい問題。”
選挙投票率はどうすれば上がるの??
総務市民委員会の議会報告会が22日に開催されました。
急激なコロナ感染拡大により、予定より時間短縮をしての議会報告会でありました。
議会報告会のテーマは「みんなで考えよう!選挙投票率はどうすれば上がるの?」です。
議員にとっても投票率向上は望む事であります。
3つのグループに分かれてワークショップが行われましたが、私が担当するグループでは大きく4つの課題が挙げられていました。 Continue reading “選挙投票率はどうすれば上がるの??”
須津古墳ロードスタンプラリー有意義なイベントでした!
須津古墳ロードスタンプラリーが開催されましたので参加してきました。
コロナ感染拡大はしているものの、野外での活動であり、グループに分けしての感染予防対策をしっかりと取りながらの開催でありました。
ラリーコースは、須津まちづくりセンターを出発し、国指定史跡浅間古墳(増川)→市指定史跡千人塚古墳(神谷)→県指定史跡琴平古墳(中里3)→天神塚古墳(中里1)で、古墳でのクイズに答えながらスタンプを貰います。
私も子供たちと一緒に歩きましたが、良い運動になりました。 Continue reading “須津古墳ロードスタンプラリー有意義なイベントでした!”
爆発的な感染拡大で結婚式にも影響。
第6波で爆発的な感染拡大により様々な対応が変化してきました。
イベントや会合もですが、深刻な判断が迫られているのは、間近に結婚式・披露宴を控えている人たちです。
実は、私も2月5日に結婚式・披露宴に呼ばれていました。恐らくワクチン接種を2回終われば、コロナ禍であっても感染対策をしての結婚式を行えると考え、今年の2月に結婚式を予定したと思います。私も昨年、招待状を頂いた時には、来年の「2月ならば大丈夫だよね」と喜んで出席する返事をしました。ただ、このところ感染拡大に伴い悩んでいるようで、先週には、あらためて出席の確認がありました。
何はさておきせっかくの結婚式。
私は感染予防をしながら出席をすることに決めていました。 Continue reading “爆発的な感染拡大で結婚式にも影響。”
富士市での紙製ファイル活用の可能性に期待!!
富士市は令和2年7月にSDGs未来宣言都市になっています。
持続可能なまちづくりや地域活性化に向けた取組の推進に当たり、SDGsの17の理念のもと様々な取り組みを進めています。その中でも環境について、脱プラスチックについては、世界的な問題でもあります。紙のまち、富士市としての取り組みは進められており更なる取り組みも求められていました。
そのような中で、1月18日の静岡新聞に大きく脱プラスチック時代に「紙ファイル」についての記事が掲載されました。従来のプラスチック製「クリアファイル」に変わり紙製ファイルの活用が広がる中で、富士市においてもシティプロモーション課で富士市の魅力のPRが出来る紙製ファイルを導入したとしていました。また、富士ニュースでは地元企業の東伸紙工が開発、製造している富士市の特産品や名所などをのイラストをデザインした紙製ファイルを3000枚寄贈したことも報道されています。
Continue reading “富士市での紙製ファイル活用の可能性に期待!!”
今年もコロナで翻弄させられます。
感染者数が3万人をこえ、感染拡大が続く13都県にまん延防止措置が21日から3週間程度適用されるようです。また、静岡県も来週にはまん延防止が検討されそうです。オミクロン株が重症化しないとはいえ、急激な感染拡大での医療の逼迫やエッセンシャルワーカーの皆様の行動が制限されることでの人手不足となり社会基盤維持が危惧されます。 Continue reading “今年もコロナで翻弄させられます。”
富士商工会議所の景気予測調査結果。
新しい年となり既に半月経ちました。
今年の経済はどうなるとの思いもありますが、富士商工会議所では昨年暮れ、富士商工会議所役員、商工委員に対して2022年の景気予測アンケートを行っており、その調査結果が新年の商工会議所ニュースに掲載されていました。 Continue reading “富士商工会議所の景気予測調査結果。”
須津地区ではまちづくり調査が行われています!
須津地区は本年4月1日より須津まちづくりセンターが(一社)須津まちづくり協議会として指定管理者となって運営がされます。これは、富士市が進めているまちづくりセンターの指定管理者導入にあたり、モデル地区としての須津地区と松野地区の2地区が選定されての取り組みであります。現在、指定管理者に向けての引継ぎを含め忙しくなってきていますが、指定管理者運営を進めるにあたり、須津まちづくり協議会で年末、須津地区でのまちづくり調査として全住民に対してまちづくりアンケートが配布、回収が実施されました。 Continue reading “須津地区ではまちづくり調査が行われています!”