大腸がん検診無料クーポンが送られてきた!!!

現在「3人に1人はがんで命をおとす」と言われていますが、私宛に、富士市から平成23年度がん検診推進事業として、大腸がん検診の無料クーポン券が送付されてきました。

これは、日本のがん検診受診率を50%に上げることを目標として、平成21年度より、一定の年齢の方々に対する「がん検診無料クーポン配布」を開始されていますが、これにより、全国の自治体で進められ富士市でも40歳、45歳、50歳、55歳、60歳になられた方に「大腸がん」無料検診を受けて頂く事になっています。女性にはすでに「乳がん・子宮がん検診無料クーポン」が郵送されているそうです。私も該当者で送付されてきましたが、7月に人間ドッグに入って大腸がん検診もしてあります。でも、心配ですのでせっかくのご厚意に甘えて、無料クーポンを利用しようと思っています。

がんは早く見つかれば、それだけ早く治ります。がんは進行していても多くは自覚症状がないそうですので、だからこそ、定期的な検診は必要であると思っています。
早期発見、早期治療は大切な事でもありますが、それと同時に議会でも求めていますが、富士医療圏においてのがん拠点病院の早期実現は地域において需要な課題であると思っています。自分の住んでいるまちで、がんになったとしてもしっかりとした治療ができることは安心、安全なまちには不可欠な事であると思っています。

パハップス、メイビー10月4日登壇予定です。

来週から本会議が再開され、いよいよと言うかようやくと言うか一般質問が始まります。
気になる登壇予定は、はっきりしたことは30日開催の議運で決定する訳ですが、議員になって5年目の経験として、発言通告が4番である事を考えると、再開初日の10月3日3人、とすれば、多分、恐らく、10月4日火曜1番目の午前10時登壇が予想されます。

今回の質問に関しては、地域の大きな問題でもある水害対策として、
「東部地域の更なる水害対策と沼川流域の整備改修促進について」です。
選挙中も、安心、安全なまちとして、災害に強いまちの構築を訴えてきましので、私が取り組まなければいけない重要課題の一つです。
政権が変わった時に「コンクリートから人へ」とシフトが変わり始めました。
無駄な公共事業とはどのような判断なのか、得てして、河川等の公共事業は災害が無ければ無駄な投資と思われるがちですが、実際に災害にあっている方々にとっては進めて貰わなければならない公共事業が進まない事は深刻な問題でもあります。ですから、その声を届けるのが、地元議員の役目でもあると思っています。
どんなことでも、声を出さなければ変わらないと思っています。
議運が開催後、正確な登壇日時を報告しますが、もし、傍聴をと思っている方がいらっしゃるなら、登壇日は、パハップス・メイビー、10月4日火曜午前10時だと思いますので、予定していてください。(もしかして、3日最後と言うことありえますが・・・)
それから、忘れてはならない事として、来週から議会は10月に入りクールビズは終わり、ネクタイ、上着着用です。久しぶりにネクタイを締めますので、気持ちも引き締めたいと思っています。(チャンチャン)

フェイスブック勉強中!!

世界中に7億5000万を超えるユーザーを持つフェイスブック。
今一つ使いこなせないままでいるのでもう少し有効に活用できないかと思い、ジョブネット富士さんが企画したフェイスブックセミナーに参加してきました。

時代の流れでもある、ソーシャルメディアは勉強しなければついていけません。(年齢のせいかもしれませんが、勉強してもわかりません)
先生から始めにフェイスブックについて簡単に説明してくれました。
1、情報開示としての、リアルな友達
・実名登録が推奨されている
・ネガティブな発言がない、
・成りすましが少ない
2、いいね!ボタンで広がる情報共有の輪
3、近況や写真がシュアできる
4、コミュニティ構築できる
そんな魅力的な特徴があります。
情報の価値は、誰が言っているかが大切な時に来ているそうです。フェイスブックが持つ様々な魅力が世界No1ソーシャルメディアになった秘密なのかもと納得しながらも、パソコンや携帯に振り回されるような生活になってしまうと言う不安も・・・
研修も最後まで受講したかったのですが、もう一つ会合があり、途中退席、肝心な部分は分からずじまい、後は自分で、勉強をと思っています。

それと同時に、台風の時雨に濡れて、壊れてしまった携帯も、フェイスブックに対応しやすいようにと、スマートフォンに切り替えてきました。
これでもう少し有効にフェイスブックも運用できるようになればと思っていますが、どうなる事やら・・・

いつもの道路に異変が・・・

市役所へ通うのによく利用する吉原の道路事情に異変がありました。
ちょっとはっきりした日は分かりませんが、このひと月くらいの間の事だと思います。

場所は、ラクロス吉原(旧ヤオハン)の裏の東西に延びる道路です。東の方から今までラクロス裏側へ直進して西へ抜けていたのですが、気が付けば、左折のみしかできない道路標識が立っています。「いつのまに」と最近心の中で思いながら通り過ぎていました・・・
それがどうしたと言われればそれまでですが、いつもそこを利用する私にとっては重要な問題でもあります。

確かに朝夕の通勤時はラクロス東側の南北の道路は渋滞しており、そこを横切るのは結構危険な場所でもありました。しかしながら、急いでいる人達(私を含む)にとっては、信号が無い道路への裏道として、車の合間をぬって、横断をしていました。恐らく、事故か何か起きて、危険場所の解消として道路標識を立て、直進できないようにしたと思われます。私も直進が出来なくなり、ルート変更をしました。
道路標識が付いたことに気が付かず、交通違反をする人も多いようで、捕まっている人もいますので、気を付けてください。私もつい習性で渡りそうになりますが、現在は、左折して、信号を横断して、まつかやさんの裏の通りを抜けています。
私以外にもこの道路を利用する人は、東から西へ直進はできませんのでくれぐれも気を付けてください。
*西から東への横断もできませんので、そちらを利用するときも注意してください。

東小の1年生は立派です!!

富士市の一番東にある東小学校は現在全校生徒数がちょうど100名の小さな小学校でもあります。
内訳は、1年生15名、2年生14名、3年生9名、4年生24名、5年生18名、6年生20名です。

その小さな小学校の運動会は、地区の区民体育大会と合同で行われます。地域が一体となり子供を育てる環境があるこの地域ならでは体育祭でもあります。ですから、小さな学校の運動会でも大変に賑やかでもあります。ちなみに、体育祭スローガンは「100人でつくろうよ うれしさいっぱい 体育祭」です。

今年の体育祭は、先週までの暑さと打って変わり、大変に涼しく絶好の体育祭日和となりましたが、その開会式でちょっと感動してしまったことがありました。
私も立場的には、色々なイベントに参加しているのですが、地域イベントでは必ずと言っていいほど、富士市民憲章の唱和があります。生涯学習の役員さんや健康推進委員さんが良く読み上げますが、浮島地区の体育祭では、東小学校の1年生15名全員が前に出て、全文及び本文を大きな声で読み上げました。多くの参加者の皆様は、プログラムを片手に唱和するのですが、1年生の子ども達はすべて暗記しています。

その光景を来賓席で見ていて、「すばらしいな」と感じずにはいられませんでした。恐らく、学校の先生が、暗記させてくれたと思いますが、この子達は、きっと富士山のように…立派に成長してくれると思えるような瞬間でもありました。
大勢の前で堂々と発表できた事は東小学校の1年生は立派です。
前文から本文まで暗記すると言うのは、簡単なようで難しい事でもあると思っていますので・・・
私も本文は暗記していますが、前文は暗記できていません。子供たちの姿を見て、見習わなくては思っています。

やった〜!うれしいニュースです。

東部地区予選38校中、韮山に負けたものの2位で通過し、来春の選抜大会につながる秋季高校野球静岡県大会において、富士市立高校は大活躍をしています。ベスト4を掛けた掛川東には、8回3点を入れ逆転をしての5対3の勝利をしました。新聞には「富士市立高校」の文字が大きく報道されていました。

この4月より吉原商業高校から富士市立高校となり、スポーツ探究科も創設され、部活動では指導者を招聘し、宿舎、室内練習場も作るほどの特に力を入れていた野球部でしたので、結果が求められている中での快進撃は市民にとっても嬉しい出来事です。
24日の準決勝の相手は、夏の覇者静岡高校です。気になる結果は、なんと、またもや7回逆転で2対1で、強豪静岡に競り勝ちました。
いよいよ決勝進出です。
決勝と3位決定戦は10月1日に草薙球場でありますが、上位3校は同月22日から岐阜県で開かれる東海大会へ出場ができます。やった〜と言う感じです。これで、ついに念願の東海大会の出場権を手に入れました。新たな歴史の1ページとなりました。
本当におめでとうございます。
まだ、新聞報道がありませんが、おそらく「富士市立高校」の大きな文字が飛び込んでくると思っています。この大会の成績をもとに、来春の選抜大会の出場校が決められる訳ですので、甲子園出場も夢ではありません。

日本製紙の縮小が決まり、ちょっとこのところ元気がない富士市にとって元気が出るようなうれしいニュースとなる事を期待せずにはいられません。
選手の皆様、全員野球でとにかく頑張ってください。

応援しています。

追伸
********

25日の朝刊に大きく東海大会への出場が報道されていました。

水害対応中!!!

台風15号上陸に伴い、水害常襲場所での水防団とポンプアップ。家屋への浸水がないように・・・

台風で困ったことが・・・

新聞でも、台風15号の被害が報道されていましたが、被害と言う事ではありませんが、台風15号上陸し、大雨と風の中で、活動をしてたのですが、困ったことが起こってしまいました。と言うのも

大雨の中、「家屋への浸水が心配になって来たので、、沼川への排水ポンプを大至急回して頂き、少しでも、水を流してもらいたい」と言う要請があり、農政課へ連絡を取ってくれと言われました。ところが、雨の中で電話をしようとしたら、横殴りの雨が携帯にかかり、雨で電子回路がショートしてしまったのか、携帯が使用不可能となってしまいました。どこを押しても、電話が作動しません。慌てて、雨のかからない車の中へ移動したのですが、使用できません。タオルで拭いて、電池を抜いて再起動をしましたが、ダメです。携帯電話に防水機能が付いてないので、雨の中での連絡は無謀な行為でありました。どこにも、連絡がとれなくなってしまい、どうしたらいいのかと途方に暮れてしまいました。幸いなことに農政課の職員に偶然会うことができ、排水機の事は伝えることができましたが、その他の所へ連絡をする手段が閉ざされており、他の状況も確認ができないことに、改めて携帯が使用できなくなった時や、携帯が繋がらない時の、携帯以外の情報収集や連絡方法は考えなければいけない事を痛切に感じました。携帯が繋がらなくて困っています。

また、地域では、停電が1日近く続き、詰所でも電気がない為にテレビから情報が取れずに困っていました。簡易水道も止まり、生活に支障がでており、困っています。市へ行って、何とかしてくれと言われましたが、電気は東電管理なのでどうにもなりません。(今は復旧しましたが、しかしながら、台風がさった後も、停電が断続的に起こって困っています)
台風15号では、災害時での連絡や情報が取れないことによる不安を感じました。
それとは別の困ったこととして、万騎沢の調整池を確認に行った時に、ちょうど,風が強い状態で、体制を崩して、塀に体をぶつけ、肩を強く打ちつけてしまいました。
肩の方は、その時は痛みをかんじませんでしたが、家に帰ってから痛みが出てきました。シップを張っています。肩が痛くて困っています。

台風の影響により、私にも様々な困ったこと起きました。

台風15号上陸、地域では・・・

台風15号が4年ぶりに静岡県内に上陸しました。4年前にも、台風4号が上陸し、大きな被害をもたらしました。悪夢が再びと言う思いはありましたが・・・

しかしながら、私は、企業会計の決算委員会が開催されていましたので、台風が来ている中での、病院会計の審査をしなければいけませんでしたが、水害常襲地に住むものとして、気が気ではありません。また、当局側では、部長以上が、防災服を着て出席をしており、余計に、心配になってきました。
午後3時に、委員会終了後、テレビで状況を確認すると、午後2時に浜松に上陸,慌てて帰路に着いたのですが、途中いつもの冠水道路場所ではすでに、交通止め表示がされており、地域の建設業者が張り付いています。

家に着いたのが午後、3時30分、合羽とヘルメットを着けて、問題個所への見回りに出かけました。すでに、地域水防団が詰所を開設しており、現場での作業をしに、出ているとの事で、浸水の危険がある地域へ急行しました。

水は溢れており、消防ポンプで汲み出しをしていますが、大雨の中では、家屋への浸水が心配になります。一通り問題個所は確認しましたが、先月の25日より、雨量は少ないようで、雨による被害は思ったより大丈夫かなと私自身の感覚では感じていました。

どちらかと言えば、風が強く、看板や瓦も飛んでおり、倒木により、道路がさえぎられているような状況もあります。また、電線が切れかかっているところもあり、その関係からか、地域では停電し、信号も止まっていました。

夕方5時過ぎには、雨足も弱まり、ちょっと一安心でありました。
相変わらず、冠水箇所はあちらこちらにあり、道路は冠水し、交通マヒはおこしていました。今回の一般質問での水害対策を通告してありますが、この雨の中の活動も踏まえよりリアルに質問をしたいと思っています。
改めて朝になったら被害状況の確認をと思っています。

敬老の日、我が家の父もまだまた元気。

敬老の日、須津地区でも敬老会が開催されました。
須津地区の75歳以上の該当者は1200名。
東部プラザへの出席者が154名。江尾公会堂に50名。合計204名。
出席率は17%です。

(主催者の祝辞の後、子供からのお祝いの言葉、記念品贈呈)

用事が重なって出席できない方もいらっしゃったと思いますが、敬老会に参加できる方々は少なからず、元気な皆様であると思っています。
私の家の父は、大正14年生まれです。母が2年前の敬老の日を前に突然倒れ、他界してしまい、寂しい思いをしているとは思いますが、元気です。しかしながら、足腰が弱ってしまい、残念な事に敬老会は欠席でした。
でも、足腰が多少不自由な所はありますが、喋る事、食べる事は本当にしっかりしています。
来年米寿を迎えようとしていますが、好きな食べ物は、未だに、「お肉」と言います。
娘が、
「おじーちゃん。敬老の日おめでとう。外で食事しようよ、何が食べたい?」
と聞くとやはり、
「ステーキ」
との事。
私自身は、最近肉より魚の方が良いなと感じています。でも、我が家の敬老会該当者が肉を食べたいと言っている以上合わせなければなりません。
という事で、久しぶりに家族で近くのステーキハウスで外食をしました。
(ナイフとフォークでしっかりと食べます)

驚いたことに父は、240グラムのお肉をペロリと食べてしまいました。
その食べっぷりを見て、まだまだ元気と感じました。

須津地区の敬老会でも、前日出席した、特養の「すどの杜」での敬老会でも思いましたが、やはり、家族の思いは、元気でいてくれることが何よりです。
敬老の日を迎えられた皆様は、これからも、健康にご留意して、長生きをしてください。
本当におめでとうございます。

運動会で気づいたこと

中学の運動会が雨で延期され、日曜に開催されました。逆に、天気に恵まれすぎてしまい、暑い中での競技は見ているだけでも汗が噴き出してきます。

ところで、今まであまり気にはしていなかったのですが、ふと、中学校の運動会のプログラムを手にして、私の地域の須津中学校は体育祭ではなく運動会である事に気が付きました。

何となく、幼稚園、小学校は運動会と呼び、中学校、高校になると体育祭と呼ぶのかなと漠然と思っていましたが、ちょっと気になり、校長先生に聞くと、「内の中学ではずーと運動会ですよ」という返答でした
別に、それがどうのこうのという事ではありませんが、近くにいた方から、「本来、運動会は、あくまで体育の授業の発表の場であり、お祭りでない」と言う説明がありました。
思わず「ふ〜ん」と納得してしまいました。
それとは別に、開会式に参加してまず、感心したのは、行進にしても、体操にしても、きびきびした態度であり、また、すべての生徒が挨拶をする人に体を向けてくれ、運動会に対しての参加している積極的な姿勢が伺え、すがすがしく感じました。

これだけを見ても、現在の須津中学校が、しっかりした教育を進めてくれていると言う安心感が生まれてきます。実際、校長先生に確認したところ、「須津中学校では、優しい子供たちが増え、最近はほとんど問題が起きることはありませんよ、すごく教育現場が安定しています」との返答。(どうしてかの理由としての秘密は聞きましたので後日話します)
地域の学校がしっかりとしている事は、本当にありがたい事でもあります。

また、徒競走で、とびぬけて足が速い子がおり、余りの速さに「お〜」と思わず声が出てしまったのですが、これも校長から、「今年の1年生で全国レベルの子どもですよ、100メートルを11秒3の記録を持っています」「え〜そんな子供がいるんだ」とびっくりしてしまいました。
(ダントツの一番ですが、それも流して走っているそうです)

その走り見ながら、未来のスプリンターに思わず拍手してしまいました。(富士市の期待の星でもあります)
地域の運動会に様々な気づきがあり、地元の学校でのちょっと自慢できる事が発見できた有意義な運動会でもありました。

住みたいまちでの液状化

東日本大震災で地震、津波、放射能とともに、その恐ろしさを実感したのは、「液状化」でもありました。会派で震災後5カ月過ぎた8月25日に液状化被害の現状を踏まえた浦安市に、視察へ行ってきているので、遅ればせながらの感想です。

浦安市は言わずと知れた、東京ディズニーランドがあるまちです。(私の妻も知り合いが浦安に住んでいて、ディズニーランドにいつも行けて羨ましいと常日頃言っていました)
東京駅から京葉線を利用すれば10数分でいける利便性、また海に近いリゾート感覚が漂うおしゃれな街並みは若い人にとっては憧れの住みたい場所でもあります。その新浦安で、震災直後、東日本の津波被害とは別に、泥水が溢れだし、深いところでは膝下まで、歩道ではマンホールが飛び出し、戸建て住宅や電柱は傾き、道路には段差が生じ、交通が遮断された上に、上下水道のインフラは機能不全となった状況は、津波とは違う惨状が映し出されました。
埋立地が液状化しやすいという事は良く聞いていましたが、実際、液状化の発生しやすい条件として、「地下水位が高い」「浅いところから緩い砂層が存在する」「砂層の粒径が均質である」「震度5強以上の揺れ」と言う4つの条件です。埋立地ほど液状化の危険度は高い事は言うまでもない事です。
5か月経ってはいましたが、液状化の被害として、地盤が沈下することで、戸建て住宅は不同沈下起こして傾き、地下では液状化による浮力を受けて、歩道にマンホールが飛び出しています。
(住宅街の家、 電柱や郵便ポストも傾いています)

下水道など配管も勾配により破損し、1カ月に渡り下水道の使用が禁止されていたそうです。マンションは至る所に建設されていますが、地中深くまで支持杭を打ち込んだマンションは被害がほとんどなく、接する道路や敷地の地盤が沈んでしまう、「抜け上がり」と言う現象が起きている事も確認できました。

現在の新浦安市は、仮復旧は終わりインフラ整備が今までのように使えるようになっているようでしたが、本復旧までは、数年はかかるとされています。
(住宅の水平化工事現場・水道の仮復旧菅で接続・段差がある中でコンビニも営業)

今後の課題として、下がってしまった道路面地番の復旧水準を行政がどこに設定するかです。
(道路には至る所にレベル表示がされています)

復旧レベルが確定されなければマンションなどの外構レベルが決められないので、いつまでも、仮のスロープで対応しなければなりません。

余りにオシャレな高級住宅街や高層マンションが立ち並ぶ地域の惨状は、被害に遭われた方々には申し訳ありませんが、資産価値が大幅に減少してしまったことを伺えると共に、今までの、住みたいまちと安心、安全な街は違う事は感じずにはいられませんでした。
私の住む東部地域には、埋め立てをした土地区画の場所や基礎杭を打っても流されてしまうほど軟弱地盤の場所が存在し、その意味でも浦安市の出来後は他人事ではないような感じを持って現状を見てきました。

お疲れモードを解消せねば!!

議会に入ってから1週間たったのですが、何人かの人に
「顔がむくんでいるみたい」
「覇気がないよ」
「なんか疲れた顔していない」
言われれば言われるほど、疲れているよう様な気がします。

決算特別委員会も開催されていたのですが、その合間をぬって、様々な所に顔を出していました。ちょっと振り返ってみると
幼稚園の運動会・タカヤマアドバンスビューティー専門学校の通信制の入学式及び卒業式・JCシニア役員会・浮島敬老会・富士常葉大学稲葉副学長の「東日本大震災の現場をたずねて」の講演会、私的な事として母の3回忌の法事、その他にも葬式が2つ。

また、一般質問の通告提出と日々の日課としてのブログ掲載。
その上、暑くて寝苦しくて、睡眠不足。
体や足が重いです。肩もパンパンに張っている感じです。気が付いたら顔から笑顔が無くなっていました。すっかり、お疲れモードに突入していました。
なんか疲れたなと感じながらも、中学の体育祭に顔を出すと体育祭が雨で明日に延期です。
何となくほっとしたような気になり、これ幸いと、疲れを少しでもとろうと、知り合いが、新規に整骨院を開院しましたので、マッサージと言うか治療をしてもらいにいきました。

その後、気分転換に、床屋もついでに行ってきました。久しぶりのプライベートの時間を費やすことが気分もリラックスできたような気がします。
明日も明後日も敬老会。延期になった体育祭もありますので、早めに就寝して、少しでも鋭気を養い、皆様からお疲れモードと言われないようにしなければと思っています。

浮島地区でも敬老会

敬老の日は9月19日ですが、富士市では、9月に入ってから、敬老会が各地域において開催され始めていました。本年度の敬老会対象者は27600人。

敬老会開催方式として、会場型、分散型、一部分散型、施設と27地区19施設で様々な形で開催されていきます。
私も毎年、何か所かの敬老会に参加しています。
現在、決算特別委員会で事業評価を含む審議が熱くされていますが、本年度は、企業会計の決算特別委員の委員という事もあり、幸いなことに浮島地区の東部プラザで開催されている敬老会に参加することが出来ました。(当然、一般会計の委員であれば、出席することが出来ませんでしたが・・)

浮島地区の敬老会の対象者は222名。敬老会への出席はそのうちの96名でした。(他の地域より出席率は高いです)
私は常日頃、一番東に住む議員であるという事は言ってきましたが、浮島地区は富士市でも一番東に位置する地域でもあります。地区内の人口は市内でも少ない地域ではありますが、まとまりの良い地域であると感じています。とう言うのも敬老会もそうですが、運動会にしても、文化祭にしても、地域で開催されているはるやま祭りもありますが、多くの方が関わった中で運営されています。アトラクションも、平日での開催ではありますが、東小学校の生徒が、お祝いに駆けつけ、学習発表の場所として、合唱やダンス、合奏を披露していました。

震災後特に、災害時での地域コミュニティの構築は求められていますが、その意味では、しっかりとした、地域力が高い地域であると思っています。
私も挨拶に回ったのですが、皆さん、あたたかく迎えてくれます。
私の母は、2年前の敬老の日を前に脳出血で突然倒れ、他界しました。家族の幸せは、家族の誰一人欠けることなく、元気に生活できることであると思っています。改めて、敬老会に参加している人を含め、高齢者の皆様は明るく楽しい生活を送りながら長生きをしてもらいたいと強く感じました。

*一般会計の決算特別委員会開催中なので、早々に切り上げ市役所に戻りましたが、現在行われている、事業評価に対して活発な議論がなされています。個人的には意見もありますが、会派内でのまとめも終わっていませんので、それを聞いてからと思っています。

受付は4番目、今回の質問は・・

16日正午締め切りの一般質問の通告をしてきました。
4番目の受付です。私としては、思っていたより随分と早い受付番号となりました。
締切日までまだ日がある事と、現在、一般会計の決算特別員会が開催されているために、そちらが優先となって、他の議員さんの提出は遅れているようです。

今回は、「東部地域の更なる水害対策と沼川流域の整備改修事業の促進について」です。
また、水害の事かと思う方もいるかもしれませんが、8月25日も河川の一部が溢水しており、付近住民が騒然となっています。震災後、地震、津波に関心が行きすぎている所がありますが、その他の災害にも強いまちでなければいけないと思っています。
実は6月に田子の浦バルク港落選もあり対外的にも富士市の産業のイメージダウンが考えられていた矢先に、8月の初め日本製紙の生産縮小が発表され、その他にも市内企業の海外工場建設の計画等があり、雇用や関連企業への影響が考えられ、また、工業ビジョンが出ていましたので産業・経済について質問をしたいなと思っていたところ、市で、「都市活力再生本部」が設置され、それに関連する質問を会派でも出されることを聞いたので、重複してはいけないと思い、急遽、私にしかできない、東部地域の水害問題について、方向転換をしました。
今回は、県の沼川流域整備計画の素案が示されたことが新聞でも報道されており、中身を確認したところ、納得できない部分もあり、その事についても質問したいと思っています。
質問は出しましたけど、議会登壇予定は半月先の事であり、日が空きすぎるために議会登壇する時には、忘れてしまいそうです。

防災監視カメラの拡充を

 
台風12号が過ぎ去った後、湛水防除事業として、19000トンの調整池が建設され始めている、近くの江尾江川調整池を(視察???)見に行ってきました。と言うのも、こう雨が降る事が多いと水害対策としての監視体制がちょっと気になっていたので・・・

農業基盤整備の予算削減だとか、事業評価の見直しとか言われていましたが、県営湛水防除(田んぼの保全)の事業とはいえ、生命や財産に関わる水害の軽減にとって、大切な事業である以上、水害常襲地である東部地域にとっては一刻も早い完成が待たれています。

江尾江川調整池は、工事は着々と進んでおり、現在まで、雨による大きな被害も無くて、一安心です。完成までは工事業者が災害時の対応を取っていますが、雨が降った時の監視体制は強化しなければいけない事でもあります。
富士市では、国交省が設置しているカメラや主要水門の運転状態及び河川の上流水位、下流水位等のライブカメラを設置し水門、ポンプ場、調整池に対しての映像を確認しながら浸水被害の情報を収集できるようになっています。(先日も災害対策室で確認しています)しかしながら、東部地域には、水害被害が考えられる場所が多くありながらも、監視カメラが設置されていません。異常気象で想定外の雨が多くなる状況下では、どのような災害が起こるか分かりません。大雨の中での現場への確認は危険も付きまといます。そのような意味でも、カメラによっての対応は益々必要であると思っています。今議会でも、津波対策としての監視カメラの補正予算がついています。

調整池工事現場の入口には現在、監視カメラ作動中の看板がありました。

「お〜、防災監視カメラが設置されているのか」
と思いきや、工事現場での資材の盗難防止の為の監視カメラでした。
人があまり来ない場所での工事現場でもありますので、資材の盗難もあるようです。
実は、災害時での監視体制の強化として防災監視カメラについての拡充も一般質問でしたいなと考えています。

東部地域の建設中を含む調整池や河川、排水ポンプ場へのカメラ設置は検討すべき事でもあると思っています。どこに着けるのが適切なのかと思いながら工事現場と江尾江川調整池を見てきました。
ここのところ、また、蒸し暑い日が続いています。
大雨が降らなければいいのですが・・・ちょっと心配になっています。

幼稚園運動会と子育て新システム。

地元の須津幼稚園の親子運動会に参加してきました。
園児の開会式の入場行進を見ていると、私の子ども2人も、須津幼稚園に通っていましたが、すでに社会人と大学生でもあり、可愛らしかった幼稚園時代が懐かしいです。

多くの父兄が、カメラやビデオを持ち子供達の思い出を残そうとしています。

私も、当時、一生懸命子どもの姿を追っかけてビデオを撮っていました。沢山のビデオや写真を撮りまくっていた時を思いだします。今、考えると、可愛らしかった時代はあっという間に過ぎ去ってしまったような感じもします。
幼少期の教育は人生の礎を築く中で大切な事であると思っていますが、現在、国は幼保一体化を中心とした制度設計として子ども・子育て新システムが進められています。
 先日、富士市では、県内としては初の市内の公私立保育、幼稚園の園長さんを集めた合同園長会が開催された際に,新システムの下で市内の状況に合わせた乳幼児の健全育成に関する今後の取り組みについての検討がなされました。また、検討体制として公立保育園、幼稚園、民間保育園連盟、私立幼稚園協会から2人づづ選出されたメンバーにやる「新システム検討プロジェクト」を立ち上げ、2013年にはできる所から新システムを稼働させていくなどのスケジュールが示されています。次世代を担う子供の育成は私にとっても大きなテーマの一つでもありますが、新システムに変わる中では、今一つ分かりにくい点もありますので、私自身も勉強していくつもりです。
須津幼稚園で行われた運動会は暑かったけれど、子ども達の笑顔が絶えない運動会でもありました。子供は宝です。いつまでも笑顔で子育てができる環境であるよう力を注がなければと・・・・・
運動会から帰る時に感じました。

「岳チャリ」事業はまだ継続中!!!

須津地区の市長行政懇談会が開催されましたが、その中の地域課題一つとして、「須津地区周辺リバーサイドのサイクリングコースの整備について」の要望が出されていました。

要望内容としては、
須津地区は富士山と愛鷹のすそ野に位置し、その周辺河川と田園地区として自然環境の美しい景観に恵まれており、富士山に新幹線が通過する写真スポットしても知られているが、観光としての整備は取り組まれていないので、赤渕川、須津川、沼川の3つの河川堤防を活かして、サイクリングが楽しめる道路や休憩施設を整備すると共に、岳南鉄道を利用しての地区内外の人々が周遊できるよう観光施策を検討して欲しい
との事でした。
当局答弁は、
須津地区には本市を代表する観光スポットでもありますが、観光交流に従った中で施策は進めています。自転車については、観光ビューローで、3〜5月まで、岳南鉄道で折りたたみ自転車を貸出し、各地域を自転車で周遊する「岳チャリ」を進めてきましたが、思うような利用がありませんでした。現在も、「岳チャリ」は続けていますが、利用状況は、ほとんどない状態でもあります。今後、河川堤防を地域で整備しイベント等をして頂き、多くの人が集まる状況であるならば市としてサポートはしたいと思っています。
答弁を聞きまして、まあ〜私としては、想定通りの答弁であったと思います。
ただ、「岳チャリ」が今も継続しているという事については、5月までの実証実験として終了していたと思っていましたので、先日、岳鉄さんから聞くまでは知りませんでした。その時には、せっかく、日本初の試みとしての貸し出しの折りたたみ自転車が持込みできる鳴り物入りの実験であったのですが、利用することなく5月に終了と残念に思っていたのですが、まだ、継続していたとは・・・・と思いました。
議員の私でさえ、そんな状況であるのですから、一般の人はほとんど、「岳チャリ」を今も利用できることを知らないのでしょうか・・・・・
利用状況は少ない事については「岳チャリ」事業は岳南鉄道さんへ委託してみたいですが、せっかくの公共交通を使った事業なんですから、もっと利用促進を図る、PRは必要な事ではないのでしょうか、と強く感じています。

今度、時間をつくって私も家族で「岳チャリ」を利用してみようと思っています。
その上で、再度、東部地区の自転車利用は考えたいです。

9月議会が始まった!

9月9日から、9月議会が始まりました。
期間は、10月7日までの29日間です。
9月議会は、決算議会でもあり、議会初日に、決算特別委員会の一般会計と企業会計の委員の割り振りが発表され、その後、委員会にて、正副委員長が決められています。

な、な、なんと、私は、企業会計の決算特別委員会の副委員長に就任です。
責任重大ではありますが、付託されている水道・病院事業会計の議案審査や事業評価を進める委員長を支えながら、しっかり補佐しなければと思っています。また、今議会より、議会モニターとしての委員が選任されていますので、議会や委員会の傍聴もされた上でのチェックもされ始めています。
一般会計は9月13日〜9月16日
企業会計は9月20日〜9月21日
です。
なお一般質問の締め切りは9月16日。
議会中ではありますが、行政懇談会、敬老会、運動会、お祭り、専門学校の入学式、英霊顕彰等々様々な行事もあり、時間を見つけて、質問要旨を作成しなければと、ちょっと焦っています。
いずれにしても、体調に気を付けて、10月7日までの9月議会も乗り切らなければと思っています。

同級生がやっているラ・メゾンさん。

ちょっと書かなければと思っていた事があります。

中学の同窓会をお盆にやったのですが、同窓会の会場として使用したのは、私が住んでいる須津からは、ちょっと遠いところにある水戸島にあるレストランのラ・メゾンさんでした。実は、そのお店についてですが・・・

ラ・メゾンさんは、自家菜園で採れた野菜・香草類を使用したフレンチ・イタリアンなど欧州料理を楽しめるお店ですが、この、お店を経営している奥様が中学の同級生でもあります。

昨年も、同窓会が開催されたましたが、その時に、お店をやっている事は聞いていました。行こう行こうと思っているうちに日が過ぎてしまい、結局、今年の同窓会が開催された時の利用となってしまいました。しかしながら、同窓会当日も、地域のお祭りが開催されていたために、終わり間際の参加で、残念な事に料理を口にすることが出来ませんでした。食事はしなかったもののお店の場所と雰囲気は分かりましたので、同窓会の時に改めて利用することを約束して別れた事を、思いだし、食事に行ってきました。
私が注文したのは、お肉のコース。

前菜・スープ・サラダ・お肉料理・デザート・コーヒーでしたが、おいしく頂きました。地産地消のメニューとしてシラスを使ったパスタ、しらすンチーノもあったのですが、それはこの次の機会にしようと思いました。

こじんまりとした感じの良い店内は、カジュアルメニューもあり、金額もリーズナブルで、フランスレストランの雰囲気を気軽に味わえるお店でもありました。
(ランチもあります)
ぜひ、一度利用してみてください。
(食事した時に宣伝して〜!と言われてたことを思い出したので・・・・遅くなってすみません)

「いったいどうなる?日本の政治」

ドジョウで支持率が上がっている野田総理が運営する新政権がどのように成るのか気になる所でしたが、ちょうど運よく、静岡東部日経懇話会で「いったいどうなる?日本の政治」と題した講演会が開催されていたので時間をつくって沼津まで聞きに行ってきました。

講師は、日本経済新聞の社説、論調などを担当する論説委員会副委員長の西田睦美氏で、氏は1982年に日経に入社以来、ほぼ一貫して政治部で政治家を取材した方ですが、民主党政権を今も実際に取材をしており、この政権はどうしてこうなってしまったのか、これから一体どうなっていくのだろうと言う話を下記のレジメに沿って話してくれました、
・「災後」の新時代に入った日本の政治
・野田内閣が始動
・鳩山、菅政権の失敗の理由
・官僚を使いこなせなかった民主党政権
・看板だけの民主党の政策
・物事を決められぬ民主党の政権の構造問題
・普天間、TPPなどの重要政策は軒並み先送り
・政権に重くのしかかる衆参ねじれ国会
・野田政権も短命で終わる??
・袋小路から出口はあるか
気になるまとめとしては、自民党は早く選挙をやりたがっているが必ずしも公明党はそうではないので、ねじれを解消するために民主党が公明党の協力を取り付けることが出来るかは野田政権の大きなカギでもあります。現時点の解散権のふるえない政権では弱体化していくので、野田政権が1年続くことは難しく、これを打開するには、やはり、解散選挙を行い、有権者に改めて選んでもらう事をしなければ筋が通らないので、来年の春以降選挙をするのが望ましいとし、その為には自民党もただ反対ではなく、新しいマニュフェストとしての政策をしっかり提示しなければならないとしていました。
いずれにしても、震災後国難を乗り切るための施策の復興財源をしっかり確保したうえでスピード感を持ち、信頼感を取り戻す内閣であってもらいたのですが、話を聞いている限りでは野田政権も根本的には心許ない感じであるような気がしてしまいました。

災害対策本部室で委員会開催!!

地震防災対策特別委員会が、消防防災庁舎3Fの災害対策本部室で開かれました。災害対策本部室は、実際に災害が予想される状況になった時に、市長が本部長となり、災害対策本部が立ち上がり、災害時の対応を行っています。今回の委員会では、委員の皆様に災害対策本部室を見てもらう目的もありました。

災害対策本部室では通信機器は勿論ですが、60インチの大型モニターが6台設置され、最大240インチの画面で映し出すことが可能であります。市内に監視カメラが設置されており、国交省から送られてくる河川、海岸の映像や河川課管理の水門や調整池の映像が配信されてきますが、国交省から配信されてくる映像はかなり鮮明で車のナンバーや顔の認識まで確認できます。モニターを確認しながらも、対策本部から同報無線も即座に対応できるシステムの説明もありました。監視カメラ自体はもともと、河川の氾濫や高潮の被害が主な監視であり、津波対応では無かったと思いますが、今議会で新たに緊急津波対策として、田子の浦に津波監視カメラ2基が設置される予定になっているようです。更なる充実が進められています。
 災害対策本部での委員会では、富士市独自の想定については、前回の委員会でも難しい事が話されていましたが、改めて当局見解として、現在、示されているのは第3次想定被害での津波高3,8メートル以外の3連動を踏まえた富士市の独自の基準設置は、市で専門家に依頼しなければならなく、しっかりとした根拠がない発表は市民への混乱を招くとし、あくまでも国、県の指針を待ってからの対応をするとしています。また、来年の夏には、新しい想定がなされるが、県としても年内に中間発表を予定しているとの事でした。
現在、津波避難ビルの指定の取り組み始まっており、津波避難タワーについても堤防の17メートルより海抜が2メートル位高いものが設置される予定でもある事が説明されましたが、津波に対しての独自の想定はできないとしながらも、富士市の少しでも市民の心配の払拭をする為の対応の速さには驚いています。
しかしながら、震災以降、防災意識が高まってはいるものの、津波避難対策にばかり目が行きすぎているような気がします。今回の1000年に1度の震災での津波被害は甚大であり、あまりに衝撃的な事でもありました。富士市では、津波対策が少なかったことも確かですが、ここの所の台風による豪雨の紀伊半島の被害を見て、津波での被害と同様な風景を見ると津波中心の防災であってはならない事を痛感しています。特に私の住む地域は水害常襲地でもあり、他人ごとではなく、常に水害についての心配が付きまとっています。
津波対策を進めながら、津波も含め、地震での倒壊、台風や異常気象による水害、土砂災害等々どの様な災害においても、備えに綻びが無いようにしなければいけないと災害対策本部の席に座りながら思いました。
 また、災害対策本部の機能が充実することは素晴らしいことでもありますが、使用しないでいるのが、一番でもあるとも思っています。

私たちのまちの公共交通をいっしょに考えませんか。

 青年会議所が主催するブロック会員大会がロゼシアター及び中央公園で盛大に開催されました。私も議員と言う立場で来賓としてセレモニー参加と子ども議会のアドバイザーとして招待されていました。様々なイベントも催されていましたので、講演も含め、ゆっくりと見学させて頂きました。

 雨が降ったりやんだりであったので、早めに中央公園のイベントを見て回っていたのですが、バスの展示をしてあるイベント案内には載っていないブースがありました。

看板には、「私たちのまちの公共交通をいっしょに考えてみませんか」の看板が立ち、よく見れば、市の都市計画課の皆さんがいらっしゃいました。市として今取り組んでいる公共交通施策について、来場者にPRと理解促進のためのパネル展示がされており、更に来場者に公共交通のアンケートを取っていました。雨がぽつぽつと降ってきたために、通り過ぎようと思いましたが、課長が説明をしていましたので、勉強させて頂きました。
展示されていたバスは、吉原中央駅と潤井川周辺と富士駅を結ぶコミュニティバスの「うろおい」でした。タウンエースのワゴン車を改造したバスで、ステップまでついた乗りやすくかわいいペインティングしたバスでもあります。中を見せて頂きましたが、一度乗ってみたくなるようなバスです。運賃は200円。展示してあるバスの他にも、富士市では現在、ひまわりバス・こうめ・しおかぜ・おかバス・みなバス・Cバス・ナイトシャトルと富士市の路線バスを応援するちびっこバスが走っています。私の住む地域でも現在、実証実験が進められており、東田子の浦駅までの接続バスが、この秋にも有料で実験が行われる予定です。

公共交通を進めていく上では、採算の事を考えると多く方の利用が必要に成ってきます。その為にも、現在運行されているバスの利用促進は進めなければいけない事であると思っています。公共交通については、市民の皆様がいっしょになって、考えて、取り組んでいかなければならない重要な課題でもあります。私も機会があれば、市内のコミュニティバスを一通り利用してみたいと感じています。

都市計画課の課長を始め職員の皆様は休日返上でがんばってくれていましたので、少しでも協力をと思い、最後にしっかりとアンケートまで記入してきました。

その後、慌てて、子ども議会の報告会にも参加してきました。

24年間お疲れ様でした。感謝申し上げます。

平成19年に私なりの理想と志を持ち、1期目の富士市議会議員選挙に挑戦しましたが、その時に、
「荻田君、市会議員は地域の事を考えなかったらダメだよ。かっこいい事を言うのが議員じゃないよ」
と選挙中に、教えてくれたのが、当時、大先輩でもあった渡辺勝議員でした。

実は内心
「なんでそんなことを言うのかな、ちょっとおせっかいな人だな」
と思いましたが、良く聞くと私の父と勝氏が知人であり、知り合いの息子の事が心配で声を掛けてくれたようです。その後、何とか私は当選をしたものの、選挙の難しさを思い知りました。何かが自分には足りないと感じ、トップ当選を果たした勝さんに声を掛けられた事を頼って勝さんの会派で勉強させてもらいました。言わば、私の1期目の議員4年間で様々な事を教えてくれたわが師でもある方でした。そのわが師でもある本当の意味でも先生であった渡辺勝氏が今年の4月30日をもって市議24年間を勤め上げ引退をしました。
「山を守る。地域を守る。」を一貫しての24年間の議員活動は今年の4月30日で終止符を打っていましたが、後援会組織は存続しており、9月3日に「渡辺勝氏を囲む会」を最後に後援会の解散式も行われ、実質的に渡辺勝さんの政治活動はけじめをつけられたようです。

改めて、24年間の議員生活、そして支えてきた奥様本当にお疲れ様でした。
私にとっては、勝さんと共に議員活動を過ごさせて貰った4年間は市議会議員としての礎になると思っています。また、奥様には、いろいろ気を使っていただい事は感謝申し上げます。
これからは、体を大事にして、奥様を労りながら、好きな事を好きなだけやる生活を楽しんでください。
私は、2期目になりましたが、しっかりと渡辺勝先生に教わったことを忘れず、自分なりの議員活動を続けていくつもりです。
渡辺勝先生。ありがとうございました。