6月議会での私の質問の緊急性とは。

IMG_6961IMG_69576月定例会が6月14日から7月1日までの18日間開催されます。
6月15日の正午が一般質問の締め切りでありました。
私も今議会も発言通告をしましたが、受付は10番。
最終的な発言通告は22人。質問受付終了後、議運が開催され、登壇日程が決まっています。
私の登壇日は、6月28日午前10時となりました。 Continue reading “6月議会での私の質問の緊急性とは。”

令和3年度須津・浮島地域の主な事業予算掲載

IMG_6251

 

 

 

須津地区での人数制限をしての議会報告会は3月31日に終了しています。その際に、新年度予算の中から須津・浮島地区の主な事業予定予算を抜き出したした資料を配布しました。

毎年の事ですが議会報告会ではその事について説明をしています。
新年度になりましたのであらためて配布した資料をブログでも掲載いたします。 Continue reading “令和3年度須津・浮島地域の主な事業予算掲載”

限定での議会報告会を開催します。

IMG_6154毎年2月定例会終了後の年度末に、議会報告会を開催しています。昨年は、新型コロナウイルス感染が感染拡大で学校が休業となり、施設利用も利用中止となってしまい、ほとんどの行事は中止となった中で、予定していた議会報告会を中止とさせて頂きました。
議会報告会に関しては少しでも議会の事は知って頂きたい事でありますので、何とか開催できないか考えていました。コロナ禍も1年たち、新しい生活様式が定着しつつある中では、事業も少しずつではありますが、動き出しています。例年のような不特定の方に呼び掛けての議会報告会ではなく、まちづくり協議会役員さん、町内会長さんにだけ限定案内を出しての人数制限をかけての議会報告会を開催することにしました。

Continue reading “限定での議会報告会を開催します。”

議会終了間際となり季節の変化を感じます。

私が委員長を務める建設水道委員会の審議が終了しました。花粉症を持つ身としては、このところかなりきつく、目は痒く、鼻水、片頭痛と悩まされていました。マスクはいつものことで欠かせないのですが、通院しながら、薬を処方してもらっており、薬の成果、会議中、眠気が何度か襲ってきていました。また、今議会中、代表質問もあり準備をしている最中に、パソコンが壊れデータがとんでしまい途方にもくれましたが、なんとか乗り切れました。ですから、まだ終わっていませんが、2月議会も3月23日での閉会へ近づきほっとしています。

Continue reading “議会終了間際となり季節の変化を感じます。”

定年がない身としては複雑です。

IMG_5990新聞報道でも取り上げられていましたが、富士市職員人事異動の内示が12日されています。本年度退職する部長級は9名。異動規模は前年度より197人増の過去最大規模であります。内示書を見ながら私自身複雑な気持ちとしては、本年度退職する多くの部長は私と同じ60歳であるということです。市の職員として、いわゆる60歳を定年としての一つの区切りとなっての退職であります。 Continue reading “定年がない身としては複雑です。”

施政方針に対しての質問通告文

3月5日午前10時市長施政方針に対しての質問を致します。
私の通告文を掲載しますのでよろしかったらお読みください。

施政方針に対しての質問

1.「はじめに」について

(1) 「非常時におけるリスクコミュニケーションの難しさを実感すると共に」としていますが、非常時に求められるリーダーとしての情報管理や発信についてどのように取り組んできたのか。また、どうあるべきか伺います。

(2) 市民の皆様から市政の舵取りという大役を仰せつかってから8年目、2期目の最終年となり、「まちに元気を、人に安心を」を信条に、様々な行政課題の解決や市民サービスの向上を図る取組を進めてきたとしていますが、1期4年で答えを出すと取り組んだ後の、2期目に掲げた公約の達成状況はいかがか。また、今までの評価をどのように捉えているのか伺います。

(3) 「新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、一旦歩みを止めざるを得なかった取り組みもあり、コロナ収束後にはその歩みを取り戻し」としていますが、歩みを止めた取組はどのようなもので、新型コロナウイルス感染症の収束をいつと想定し、その歩みを取り戻すための方策はどのようなものか伺います。

(4) 「新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こしている多くの困難に対して、本市が一丸となって立ち向かい、ピンチをチャンスに、マイナスをプラスに転換し」としていますが、何がピンチで何がマイナスであるのか伺います。

2.「新年度の市政運営に向けて」について

(1) 「『若い世代を地域全体で支える環境づくり』につきましては、喫緊の課題である少子化への対策のため、結婚から妊娠・出産・子育てに至る切れ目のない支援を行うとともに、地域や企業などと協働し、子ども・子育て支援に対する関心や理解を深める取組を推進してまいります」としていますが、現状、歯止めが利かない少子化に対して切れ目のない支援で総合的に取り組む諸施策は打開策になるのか詳細について伺います。

(2) 「便利で安心な市民サービスや魅力的な地域づくり、生産性の高い行政経営を実現するため、行政手続のオンライン化、GIGAスクール構想の推進、テレワーク先進都市の実現、デジタルマーケティングの推進など『デジタル変革宣言』に基づく取組を進めてまいります」としていますが、デジタル変革宣言の推進を、市民サービスの向上にどのようにつなげていくのか伺います。

(3) 「あらゆる場面において自ら考え行動できる職場風土を醸成するとともに、全ての職員の英知を結集し、信念と自信と希望を持ち、新年度に予定している諸施策に取り組んでまいります」としていますが、職員の意識向上を図る手法はどのようなものか伺います。

3.施策の大要第1『安全・安心』に関する施策について

防災対策について、避難所として使用する小中学校において、避難者が安否確認や情報収集できる環境を整備するとしていますが、詳細を含め、期待できる効果はどのようなものか伺います。

4.施策の大要第2『健康・福祉』に関する施策について

(1) ワクチン接種については、「はじめに」の中では、「市民の皆様の命と暮らしを守り抜くため、『感染対策の決め手』となる新型コロナウイルスワクチンの接種を一刻も早く実施できるよう全力を尽くす」とし、「新年度の市政運営に向けて」の中では、「新型コロナウイルスワクチンの接種につきましては、万全な体制を整える」とし、また、施策の大要第2の中では、「国・県からの情報を注視し、市内医療機関等と連携して市民へのワクチン接種を実施する」としており、市長の並々ならぬ思いを感じますが、安全・安心を第一に円滑な事業の推進が求められている中で、事業の課題や問題点をどのように捉えていのでしょうか。また、検討及び調整事項はどのようなものか。併せて、刻々と変わるワクチン接種の対応について、最新の状況を伺います。

(2) 複雑化し膨大な時間を要している保育所の入所選考を迅速に行うため、AIを用いた選考システムの導入について、具体的な内容と期待される効果について伺います。

(3) 「高齢者の公共交通割引支援など高齢者支援の充実を図っていく」としていますが、具体的な支援の内容を伺います。

市長の新年度にかける想いを聞き出したいです!!

藁をつかむ思いでパソコン購入したけれど・・

IMG_5929

パソコンの起動が急に遅くなり、途中で止まってしまい作業が出来なくなって途方にくれていました。娘に相談したら、「PCデポに行って見て貰ったら」の一言。何をするにしてもパソコンでしたので、藁をもつかむ思いで、PCデポさんに行ったところ、「会員でない方は、お待ちしてもらってます」と言われ、1時間半ほど待って、言われたことは
「何年使われています?」

「6年位です」

「あ~ハードデスクの劣化ですね」

「え,直らないの」

「古いから無理ですね」

「・・・・・」

Continue reading “藁をつかむ思いでパソコン購入したけれど・・”

施政方針の質問への取組み状況。

IMG_59032月定例会での質問締め切り日が2月25日正午となっています。
現在、各新聞に市長施政方針が掲載されていますが、会派10人に割り当てられた3時間(3人で一時間)の市長施政方針についての質問通告を既に済ませてきています。
最大会派として、今回の質問についてはスピード感を持って対応しています。
Continue reading “施政方針の質問への取組み状況。”

議会での第3次新型コロナ対策の緊急要望。

IMG_5826

2月議会を前に、富士市議会として第三次の新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急要望書を提出した事が、新聞報道されました。議長、副議長とともに各会派代表が市長に要望書を提出しましたが、私も会派代表の一人として出席しました。ですから、要望提出時の新聞報道では私も写真が写っています。
Continue reading “議会での第3次新型コロナ対策の緊急要望。”

今できる活動を行う事が大事。

富士山1 富士山2

 

お正月3ヶ日が終わり、市役所では4日より仕事始め。

富士山が相変わらずきれいに見えます。

IMG_8166IMG_8167
私はと言えば、議員は何をやっているのか知って頂く為に、様々な発信に心掛けていますが、その1つに議員に成ってから続けている事として、議会報告として荻田たけひと通信の発行をしています。2021年の新年号で65回目となりますが「コロナ禍だからこそ議会での取り組みを発信」として、その荻田たけひと通信を少しづつでも会える人から配布を始めています。と言うのも本来なら、毎年1月に行われる後援会旅行で配布しますが、今年はコロナ禍となり、後援会旅行は中止。議会報告会もできる状況ではありません。色々な集まる機会もありませんので、いつもと違う情況に配付方法を変えざる得ない状況です。 Continue reading “今できる活動を行う事が大事。”

提出資料は有効に活用したい!

IMG_7908議会が再開され建設水道委員会委員会の報告をさせて頂きました。
感染予防対策として議場ではマスクや資料用ファイルを利用しての登壇です。
各委員会報告後、一般質問がスタートしています。
私の登壇は休み明けの月曜午前2番目であります。 Continue reading “提出資料は有効に活用したい!”

11月議会一般質問通告文掲載

感染拡大が心配されますが、12月4日より議会再開です。
11月議会では、12月7日午前11時位に一般質問での登壇をします。
議運が開かれ一般質問の通告文が配布されました。
私の一般質問についての通告文を掲載しますので、よろしかったらお読みください!

1.千人塚古墳保存活用計画策定後の須津古墳群の拠点整備と活用について

富士市には重要な古墳が多くあるが、富士市指定史跡千人塚古墳は須津川東岸に存在する横穴式石室を埋葬施設とする古墳である。国指定史跡浅間古墳、県指定史跡琴平古墳と同様に須津古墳群の重要な古墳の一つで、大型の石室が残存していることから、昭和51年7月23日に富士市指定史跡に指定された。

千人塚古墳の横穴式石室は全長約11メートル、高さ約2メートル以上となる大型のものであるが、墳丘の流失が激しく、石室本体の一部が露出していることから、整備事業が取り組まれてきたが本格的な整備活用には至っていない。

近年、地区からは、行政懇談会や市長への要望書を通し、古墳群の重要性を訴えた中での整備活用について求められてきた。これを受け、市は千人塚古墳の整備を計画的に進めるため、令和元年7月に千人塚古墳保存活用計画を策定した。議会でも取り上げてきた身としても計画策定は誠にありがたいことである。

詳細な計画は須津まちづくりセンター、中央図書館、東図書館などで開示しているほか、概要版に関しては市ウェブサイトに掲載し発信している。

計画では、保存活用について千人塚古墳だけにとどまらず国指定史跡浅間古墳、県指定史跡琴平古墳を含めて検討するとし、須津古墳群にも触れる内容はすばらしいものであると感じる。というのも、議会でも言ってきたが、国指定史跡浅間古墳、県指定史跡琴平古墳、市指定史跡千人塚古墳と狭い地域に3つの重要史跡があることは全国的に珍しく、地域だけではなく富士市の誇るべき財産であると思っている。

特に計画策定後に行われた国指定史跡浅間古墳での地中レーダー調査や空中レーザー測量についての結果が報告されたが、今後の進展に期待している。

計画が策定されてから1年以上がたつ中で、11月4日に開催された須津地区での行政懇談会では、須津古墳群の中でも計画が策定されたことで市が積極的に進めることができる市指定史跡千人塚古墳の史跡公園の早期供用開始等が求められていたが、供用開始についての明確な回答はなかった。

富士市としても須津古墳群を観光や教育等で活用していく上での拠点として、千人塚古墳の史跡公園整備は急務であり、コロナ禍であっても現況での活用をしながら、改めて計画についてしっかりと推進すべきと考え、以下質問をする。

(1) 千人塚古墳を含む古墳群の全体的な事業計画はどのようになっているのか。また概要版には示されていないが、具体的な整備として千人塚古墳の史跡公園の供用開始はいつを目指しているのか。

(2) 保存活用計画では千人塚古墳や須津古墳群の公開、活用が示されているが、現状を含め現実的な活用やイメージが湧くような分かりやすい発信が求められるが、どのような対応を考えているのか。

2.東部土地改良区内の幹線道路整備推進と活用について

東部地域の道路インフラの整備は生活者や通勤、また東西での経済活動をする企業の利便性を図る上での充実が求められている。特に、東部土地改良区内の幹線道路である市道居村上下川原線、田中新田中里線、吉原浮島線、柏原江尾線は工業団地等もあり、通勤時の生活道路としての利用はもちろんだが、東部市民プラザ、浮島沼つり場公園、浮島ヶ原自然公園、また富士山がきれいに見えるビューポイントとしても多くの方が利用する道路である。

私が議員になってから、農道から市道に変わり段階的な整備が進められてきているが、いまだに雨が降ると冠水してしまう慢性的な冠水道路がある。特に東西に延びる吉原浮島線の浮島沼つり場公園付近が冠水による通行止めとなり不自由をしている。

道路改良がなされ、以前よりだいぶよくなりつつあるものの、7月の大雨の際も相変わらず冠水道路として交通が遮断されていたことから改善が求められる。また、南北を結ぶ柏原江尾線は平成21年より暫定道路として整備されたが、当初予定していた歩道整備がまだ行われていない状況である。

幹線道路として市道居村上下川原線、田中新田中里線、吉原浮島線、柏原江尾線の冠水箇所の解消や自転車歩行者道等について整備改良が求められるとともに、第三次国土利用計画(富士市計画)では浮島ヶ原一帯のゾーニングにおいて、自然と共生する地域でのサイクリングロードとしての活用が位置づけられており、これまでその環境整備が求められてきた。

富士市ではプロサイクリングチームが誕生し、今後力を入れようとしている自転車競技、イベント等での利活用に適していると思われるので、以下質問する。

(1) 市道居村上下川原線、田中新田中里線、吉原浮島線、柏原江尾線については段階的に整備を進めるとしてきたが、冠水道路箇所への対応も含め、どのような計画があるのか。

(2) 柏原江尾線1.4キロメートルの暫定整備はされているが、残りの自転車歩行者道整備についての計画はどのようになっているのか。

(3) 東部土地改良区内の道路整備を進めながら、富士山がきれいに見える田園風景をサイクリングロードに指定しての活用や、自転車イベント等の利用も考えるべきであるがいかがか。
です。
今議会も傍聴はできますが傍聴制限がありますので、ネットでの中継を見て頂ければありがたいです!!

 

すごい!伝法古墳群は全国発信されています!!

IMG_7888

定期的に本屋さんに行っていますが、何気なく手にした本が、「発掘された日本列島2020」新発見考古速報。文化庁が編集した本です。我が国には46万か所以上の遺跡があり、遺跡の宝庫であると言われています。これらは単なる過去の遺産ではなく、それぞれの土地、気候風土で地域独自の生活を営んできた先祖の文化的なDNAと言うべきものであり未来を切り拓いてきた礎でもあります。本年度は「新発見考古速報」として、縄文時代から近世まで広く注目を集めた7遺跡の速報展示を行っています。その事について書かれた本でありましたが、なんとその中には、富士市の伝法古墳群が掲載されていました。 Continue reading “すごい!伝法古墳群は全国発信されています!!”

11月議会の私の一般質問は??!!

IMG_7869このところブログで11月議会での質問に関係した記事を掲載していました。ただ、一般質問についての掲載が前後してしまいましたが、今議会での一般質問は26日正午で締め切られ、19名の通告者がありました。
既に登壇予定が発表されていますが、いつもより少ない通告であった為に、議会が1日短縮しています。私は、6番目に通告をし、12月7日午前2番目の登壇です。 Continue reading “11月議会の私の一般質問は??!!”

富士山かぐや姫ミュージアムと須津古墳群の連携しての活用は進めるべき!!

IMG_7832 IMG_7865

今議会の一般質問で須津古墳群の拠点整備として、千人塚古墳の史跡公園の実現をより明確にしたいと思っています。また、須津古墳群の活用としても計画で歌われているよう、郷土愛の愛着と誇りを熟成させるためにも、より積極的な学校教育での活用や、富士山かぐや姫ミュージアムにおける既存の取り組みとの連携での歴史(古墳)教育に力をいれるべきと思っています。今回の質問の準備を含め、久しぶりに、古墳等展示している富士山かぐや姫ミュージアム及び広見公園ふるさと村歴史ゾーンに行ってきました。 Continue reading “富士山かぐや姫ミュージアムと須津古墳群の連携しての活用は進めるべき!!”

質問受付は6番。コロナ禍であっても希望がもてれば・・。

IMG_781911月定例会議が11月25日より始まりました。12月10日までの16日間ですが、一般質問の通告締め切りが26日正午までとなっており、締め切り一1日前の本会議初日開催前の朝、一般質問の受付を済ませてきました。ちょっと早めの受付順番は6番目。 Continue reading “質問受付は6番。コロナ禍であっても希望がもてれば・・。”

緊張感を持って感染予防も議会も取り組まなければ・・

IMG_7774新聞に目を通しながら感じる事は月日が経つのは早いと言う事。
本年度、私は富士市議会の議会運営委員会の委員です。通称、議運と言われていますが、その役割の1つに会議の日程や案件を決めるなど、円滑な議会の運営のため、議会運営全般について、協議、意見調整を行います。その議運が開催され、11月定例会の日程が決められました。会期は11月25日から12月10日までの16日間となった事が新聞掲載されていました。 Continue reading “緊張感を持って感染予防も議会も取り組まなければ・・”

議会報告会開催のお知らせ~みんなで考えよう!~

IMG_7470このところボーイスカウトでお世話になっている2人の団委員のお葬式が続きました。寂しい限りです。
今週になり議会終了後、議会では4つの常任委員会で議会報告会の準備が進められています。市民に開かれた議会を示す為にも私も建設水道委員会の委員長として委員会会合を持ちながら開催に向けて資料作成に取り組んでいます。
既に開催の案内チラシも出来上がりましたので内容についてお知らせします。

 

Continue reading “議会報告会開催のお知らせ~みんなで考えよう!~”

ダメだと言っても・・これも親孝行

1議会 

6日議会登壇をします。
今回、地域課題を取り上げていますが、一応地域の皆様には傍聴については健康の事を考えてご遠慮をお願いしています。
そんな中、実は88歳になった実母が私の議会傍聴をしたいと妻に連絡がありました。
傍聴自粛は以前より伝えてありましたが、どうしても行きたいとの事です。
多分質問の中身は分からないと思っていますが、私の姿を見る事が生きがいと言われると強くダメとは言えません。歳を取る事に我がままに成ってきています。
ダメだと言っても、行動に起こしてしまうのが母です。

実母は今年4月に米寿を迎えお祝いも先送りしている状況もあり、元気がなく心配はしていました。コロナ禍では旅行にも行けない状況ですので、せめて近場の行きたいところには行かせてやりたいとも思ってます。
新しい生活様式の考えもありますので、1人で勝手こられるより、妻と一緒に来るのならまだ安心と致し方ないと思っています。

これも親孝行になるのなら。
Continue reading “ダメだと言っても・・これも親孝行”

須津川渓谷の利用者はマナーは守ろう!!

IMG_7359IMG_7354IMG_7350

富士市の誇るべき財産である須津川渓谷を地域で守ろうと、コロナ禍であっても、須津川渓谷で桜ともみじの下草刈り事業は行われました。私も今議会で須津川渓谷について質問いたしますが、現状把握のためにも、朝一番に挨拶をさせて貰った後、参加してきました。 Continue reading “須津川渓谷の利用者はマナーは守ろう!!”

須津川渓谷の積極的な整備活用と新たなアクティビティ推進について

5日より議会が再開され、一般質問が始まります。
私の登壇日は、6日午後3番目の15時位の登壇予定です。
今回地域課題である須津川渓谷について取り上げていますので、地域の方より傍聴に行きたいと問い合わせがありました。ありがたい話なのですが、今議会においても感染予防のために議会傍聴は制限されていますので、ネットでの傍聴をお願いしました。既に事前に連合町内会長さんにはその旨は伝えてあります。地域の方が気にしてくれることはありがたいです。
11月行政懇談会もありますので、しっかりと報告ができるよう傍聴が無くても頑張ります。気にかけてくれる方も多いので事前に「須津川渓谷の積極的な整備推進と新たなアクティビティ推進について」の通告文を掲載しますので良かったらお読みください。 Continue reading “須津川渓谷の積極的な整備活用と新たなアクティビティ推進について”

富士市もやってくれて良かった結婚新生活支援事業!!

IMG_7289IMG_7271IMG_7272

20日内閣府は少子化対策の一環として行われている「結婚新生活支援事業」での新婚所帯の家賃、敷金礼金引っ越し費用代など新生活にかかる費用について来年度から現行額から倍増の60万円を上限にする方針が固めらたことが報道されました。ただ、この支援事業の対象自治体は、「結婚新生活支援事業」を実施自治体のみとされており、全国1747自治体のうち281の自治体約16%だけが対象であるとしています。 Continue reading “富士市もやってくれて良かった結婚新生活支援事業!!”

9月議会、一般質問は21名。

IMG_7229
9月議会の一般質問の通告が17日正午を持って締め切られました。
発言通告者は21名。
今回、私の通告順は9番目でした。
私の質問は以下の2項目。

  1. 民間企業、各種団体等との官民連携による協働の推進強化について
  2. 須津川渓谷の積極的な整備活用と新たなアクティビティの開発について

です。 Continue reading “9月議会、一般質問は21名。”