10月7日富士ニュース掲載記事
富士市教育委員会は、職業講話の本年度件数は小学校が16校、中学校が13校、児童生徒が事業所を訪問し実際に働くことを体験する職場体験は、小学校4校、、中学校が16校すべてが実施する予定であることを明らかにした。市議会9月定例会の一般質問で荻田丈仁氏(自民クラブ)のキャリア教育先進都市としてのさらなる取り組みに関する質問に山田幸男教育長が答弁した。
山田教育長は、学校が市内で働く職業人を招き、生徒が仕事の魅力は具体的な内容などについて話を聞く、職業講話や職場体験に対する認識を「児童生徒の社会的、職業的自立に向けて、職業に対する視野を広げると共に自らの生き方を見つめ直す場として大変貴重であると考えている」と述べた。様々なキャリア教育プログラムを提案するfきゃるとの連携の進め方の問いには「fきゃるにと対しては23校の小中学校が職業講話などへの人材派遣や職業体験の受け入れ先となる事業所などの紹介を依頼した」と報告。
その上で「関係機関などによる小中学校のキャリア教育を支援する取り組みは年を追うごとに充実しつつあり、今後もさらに連携を深めていきたい」との考えを示した。
荻田氏は「子供たちが将来富士市に寄与する為にも、キャリア教育は重要だと捉えている。今後も連携を進めながら取り組んで欲しい」と要望した。
カテゴリー: トピック
浅間古墳活用へ整備計画は
9月7日岳南朝日新聞掲載記事
荻田氏は「富士市で唯一、国指定を受けている須津地区の史跡・浅間古墳の活用に向けて、地域、所有者、、専門家、行政などを交えて整備計画が必要では」とただした。同古墳は全長約90メートル高さ約7メートルの4世紀後半頃に造られた県内最大の巨大前方後方墳で「駿河の国」を首長の墓だと考えられている。考古学でも古くから注目された古墳で大正10年発行の県史跡名勝誌に取り上げられるなど、県東部地域の古墳時代を語る上で重要視され、昭和32年7月に国指定史跡となった。 Continue reading “浅間古墳活用へ整備計画は”
須津渓谷橋利用のバンジージャンプ事業 実施に向けて課題解決へ
6月29日岳南朝日新聞より
荻田氏は、須津川両岸を結ぶ須津渓谷橋を観光活用したバンジージャンプ事業の可能性について求めた。須津渓谷橋は須津川両岸を結ぶ全長110メートルの橋梁で、2003年度の供用開始。眼下に大棚の滝を望み、四季折々の自然美が堪能できるほか、愛鷹連山や駿河湾と市街地を一望できる絶好の眺望ポイントとなっている。小長井市長は「今年5月初旬に民間事業者から須津渓谷橋でのバンジージャンプ事業について提案を受けており、須津川渓谷への誘客に繋がる有効な観光資源となり得るものと考えている」と考えを示す一方、「事業実施に当たっては須津渓谷橋を含む林道を管理する市に対し事業者が占有や許可申請を提出をする必要があるが、安全な事業運営はもとより、トイレや駐車場などの周辺整備、そして何より、地元の皆さんの理解が必要。また、事業が事業が提案されている箇所の周辺には市休養林条例で興業を禁じている区域が広がっており事業個所が対象になるかについても慎重に判断する必要がある」と指摘。こうした状況を踏まえ「今年に入り実際に事業が行われている群馬県みなかみ町に職員を派遣し、運営状況等を視察すると共に、加えてバンジージャンプによる地域への効果などについて聞き取り調査を行うなど様々な検討を進めている」と説明。「国内でもバンジージャンプによる誘客や知名度のアップに成功してい事例もあり、他の実施場所と比較しても首都圏から近距離という優位性も認識しているので、民間活力導入と言う観点からも各種課題を解決し、事業実施に向けて取り組んでいく」と述べた。また試行実施について「実際の運営上の課題について検証可能となり地元の皆さん意見を聞く機会にもなる、市制50周年の記念として開催も含め、事業者側と調整,協議を行っていく」とした。
副議長選挙に2氏が立候補 富士市議会
6月29日静岡新聞より
富士市議会は20日の6月定例会本会議で副議長選挙を行う。28日に立候補の届け出が締め切られ、2氏が出馬を届け出て選挙戦になる事が決まった。立候補を届け出たのは自民クラブの荻田丈仁氏(55)=当選3と凛(りん)の会の一条義浩氏(46)=当選4。荻田氏には自民クラブの他に自民党真政会が一条氏には友好会派である4会派(民主連合,凛の会、ふじ21、公明党議員団)がそれぞれ推薦人に名を連ねた。同市議会は、議会基本条例に基づき、立候補制で正副議長選を行っている。今回の副議長選は米山享範副議長(68)=ふじ21=が1年交代の通例で辞任するのに伴って実施する。
須津渓谷橋でバンジー 誘客増と知名度向上目指し
6月議会一般質問富士市は須津渓谷橋でバンジージャンプが楽しめるようにする施設整備する方針を明らかにした。有効な観光資源として須津川渓谷はの誘客向上につなげたい考え。27日開かれた市議会6月定例会で、荻田丈仁氏(自民クラブ)の一般質問「須津川渓谷の整備推進とブリッジバンジーを含む有効活用について」に小長井義正市長が答えた。
小長井市長は「国内ではバンジージャンプによる誘客や知名度アップに成功している事例がある。首都圏から近距離と言う優位性や民間活力の導入の観点から各種課題を解決し事業実現に向けて取り組んでいく」と前向きな姿勢を示した。~中略~今後は、期間限定イベントなどして試行的にバンジージャンプを実施することで実際の運営上の課題ついて検証すると同時に地元住民の意見をまとめる事にしている。
(6月28日富士ニュース掲載記事)
防波堤整備で寄付検討 富士市事業規模46億円の財源確保
富士ニュース3月3日掲載記事から
「小長井義正市長は、田子の浦港周辺の津波対策として予定している防波堤と陸閘整備について事業予算規模は46億円に上ると言う概算を示した。事業期間は平成40年度までの13年。
莫大な費用と時間を要する一方、現在までに国や県からの交付金は望めないという。市では引き続き支援制度の創設を働きかけるとともに、地元企業や市民からの寄付も視野に財源確保策を検討する。
3日に開かれた2月定例会で、荻田丈仁氏(自民クラブ)の施政方針に対する質問に答弁した。」
~文章省略~
経産省に職員派遣 CNF実用化に向け 富士市議会で市長が答弁
富士市の小長井義正市長は3日の市議会2月定例会代表質問で、新素材「セルロースナノファイバー」(CNF)の実用化に向けた取り組み強化のため、新年度から経済産業省に市職員を派遣する考えを示した。国とのパイプを構築し、国内外の研究開発の動向や先進的な情報収集を図っていく。荻田丈仁(自民クラブ)に答えた。CNFを所管する同省製造産業局服飾品課に職員1人を派遣する。期間は2年程度と想定している。
CNFは企業は大学などで研究開発が進められているが、中小企業は具体的な情報や技術支援を十分に得られていないのが実情。小長井市長は「実用化に向けて積極的に取り組みたい」と答えた。
静岡新聞3月4日朝刊掲載記事
岳南電車の支援のあり方・病院建て替え等
岳南朝日新聞12月10日掲載記事
荻田氏は岳南電車の価値や地域にもたらす効果と支援のあり方、市立中央病院の老朽化に伴う対応と今後の建てかえ検討についてただした。 Continue reading “岳南電車の支援のあり方・病院建て替え等”
岳南電車への公的支援3年スパンで
平成27年12月10日富士ニュース掲載記事
小長井市長は平成27年度から3年としている岳南電車への公益支援期間について、鉄道事業の特性上、長期的な事業計画を立てる事が望ましいと見解を示した。一方で市の財政事業を踏まえると現時点で適正であるのと考えを示した。8日に開かれた市議会11月定例会で荻田丈仁氏の(自民クラブ)の一般質問に答えた。岳南電車に対し、市は24年度から年間6500万円の補助金を割り当て、3年かけて公的支援の枠組みに対する具体的な検討を行い、27年度以降も6200円を上限とした公益性ん3年間継続するとしている。 Continue reading “岳南電車への公的支援3年スパンで”
新改革プランを策定 中央病院後期高齢者に備え
富士市立中央病院はことし3月の総務省通知に基づき、平成32年度までを機関とした「新公立病院改革プラン」を28年度までに策定する。20年度に策定した改革プランの3つの柱「経営効率化」「再編・ネットワーク化」「経営形態の見直し」に新たに「地域医療構想を踏まえた役割の明確化」を加え都道府県が策定した地方医療構想の実現推進に向け改革を進めていく。 Continue reading “新改革プランを策定 中央病院後期高齢者に備え”
沼川護岸で沈下確認 県と市が重要水防箇所を緊急点検
関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し、住宅が流されたの受け、県や富士市は市内6河川の堤防を緊急点検した。調査の結果、異常が確認されたのは一か所、今井地先の沼川で護岸のブロック積擁壁に裏詰めしてあった砕石が河川内に流失していた。県では近日中に対応策を決め補修工事を行う。6日の市議会9月定例会で荻田丈仁氏(自民クラブ)や鈴木幸司氏(民主連合)の一般質問に遠藤光昭建設部長が答弁した。 Continue reading “沼川護岸で沈下確認 県と市が重要水防箇所を緊急点検”
相撲場全面改修へ 富士市11月補正予算対応か
平成27年6月30日富士ニュース掲載記事
富士市は、富士総合運動公園内の相撲場(中野)について土俵の全面改修を行う方針を固めた。開設から30年が経過し、老朽化が著しく修繕では安全面を確保できないと判断した。小長井市長は「来年5月に開催予定のわんぱく相撲富士場所に向けて土の入れ替えなど検討していく」と明かした。
~中略~ Continue reading “相撲場全面改修へ 富士市11月補正予算対応か”
ふじさんてらすミエルラハッピースポットとして有効活用 「鐘」の設置へ準備
3月12日岳南朝日新聞掲載記事
荻田氏は市役所屋上「ふじさんてらすミエルラ」の整備について質した。(中略)新たな取り組みとして「現在、市内社会奉仕団体から設立記念事業としてつりさげ式の鐘の寄贈をいただく話があり、その設置場所をふじさんてらすミエルラの展望デッキとし受け入れ準備を進めている」と明かしたうえで「富士山を眺望しながら鐘を鳴らす新たなハッピースポットとして市内外から多くの人が訪れる施設となるようプロモーションを展開し、ふじさんてらすミエルラの有効活用につなげていきたいとの考えを示した。
「ミエルラ」鐘設へ 市役所屋上ハッピースポットに
「ミエルラ」に鐘設置へ 富士市議会一般質問 新たな観光名所に
富士市の小長井義正市長は10日の市議会2月定例会一般質問で市役所屋上「ミエルラ」の展望デッキにつりさげ式の鐘を設置し、あらたな観光スポットとしていく考えを示した。荻田丈仁氏(市民クラブ)に答えた。
ミエルラは富士山を眼前に一望できる眺望ポイントとして改修工事を実施し、昨年2月オープンした。 Continue reading “「ミエルラ」に鐘設置へ 富士市議会一般質問 新たな観光名所に”
新幹線増便やダイヤ改正を
荻田氏は新幹線の利便性向上に向けたJR東海への要望活動に増便やダイヤ改正を加えるよう求めた。 Continue reading “新幹線増便やダイヤ改正を”
一層の軽減策が必要 小長井市長東部地域の台風浸水被害で
小長井市長は富士市内甚大な被害をもたらした10月台風18号については平成19年度以降に取り組んだ治水対策により東部地域の土砂被害の発生が抑制されたとする見解を示した。ただ、今回の台風でも江尾地区周辺で多くの床上、床下浸水が発生しており「一層の軽減対策が必要だ」と指摘した。関連して同地域の道路冠水対策として27年度以降富士東部土地改良区の幹線道路3路線の整備を進める方針示した。ー中略ー荻田氏は「今回の台風で床上浸水被害を受けた市民は7年前と何も変わっていないと感じている治水事業の効果は理解しているが市民に見える対策をさらに進めてほしい」とした。関連して,県が進める流域整備計画についても取り上げ、粘り強く要望を続け早期事業完了を求めるよう望んだ。
平成26年12月11日富士ニュース記事
外来種の影響調査 浮島沼つり場公園希少トンボ減少(富士ニュース)
富士市は急速にハスの群生地となった浮島沼つり場公園内の赤どぶ池の生態調査を平静27年度以降に実施する。年々観察が減少しているという貴重なトンボへの影響を調べ、生物多様性の観点から環境保全に努める考え。荻田氏は赤どぶ池が希少なトンボの生息地と整備が求められている一方、近年、急激な環境変化が起きていると指摘。外来種の帰化植物であるハスが池全面を覆い、在来動植物の生態系脅かす事態となっているとして、迅速な調査と対応を求めた。小長井市長は、「ハスが水面全体を覆うまでに広がったことから、今後は大学などの研究機関に委託し、環境保全と観光の両立を目指して、生態系調査を実施したい」と説明。その上で「調査結果をもとに、公園整備と保全に関する計画を策定したい」と述べた。
平成26.10.9富士ニュース
中核市移行 保健所設置負担が課題:富士ニュース
来年4月1日施行の改正地方自治法で中核市の指定要件が人口30万人から20万人に引き下げられることを受け、富士市の小長井市長は必須条件である保健所設置運用負担が最も大きな課題になる事を明かした。ただ、県東部においては中核をになう都市となる為にも中核市移行を目指すという思いは変わっていない」とし4年任期中に一定の方向性を示すとした。
=本文省略ー
新中核市への移行富士宮市との合併は慎重に (岳南朝日新聞)
小長井市長はこれまで中核市移行については富士宮市との合併が大きな課題であったが改正法で中核市の人口要件が緩和され富士市のみで可能となったことから「生活圏や経済圏を共有する富士宮市と現在広域災害への対応強化を図る為共同消防指令センターの整備や行政コスト縮減を目的とした電算処理システムの共同化などを進めているが合併については時間をかけて慎重に論議することが必要」と慎重な考えを示した。
ー省略ー
100ミリ安心プラン 沼川流域全事業早期完了に期待 (富士ニュース)
小長井市長は、「小潤川、伝法沢川は沼川整備計画と整合を図りつつ重点的な整備が考えられる。沼川流域全体の事業素早期に完了できると期待している」との見解を示した。
荻田氏は関連で、沼川整備計画における沼川新放水路事業で市東部地域の水害軽減策の効果について質問。(中略)
「沼川流域の抜本的な浸水対策は石水門の拡幅であり、津波対策としても優先度が高い。将来計画になっているが強く要望していくと伝えた。
工場夜景サミットに参加 民間活動支援で観光資源へ (富士ニュース)
小長井義正市長は、「富士市は先進的に取り組むサミット加盟都市にはない富士山を有している。オンリーワンの魅力であり、富士山がある工場夜景都市として取り組む優位性がある」と強調。ご当地グルメや工業港として発展してきた田子の浦港などと連携させ更に魅力的な取組となるよう検討していく」と述べた。(中略)
荻田氏は、観光資源としての工場の価値を市民が認識することで全国発信に繋がると指摘。市が中心となって市民向けモニターツアーや広報富士での紹介など機運醸成に努めるよう要望した。
工場夜景本格活用へ 富士市長「サミット」参加へ意欲 (静岡新聞)
富士市は新年度富士山を背にした市内工場群の夜景をシティプロモーションや産業観光面で本格活用する。小長井義正市長は「都市活力再生に繋がる多くの可能性を秘めた原石」と表現。工場地帯を擁する都市でつくる「全国工場夜景サミット」に参加しPRを目指す。
放置自転車が減少 条例施行により富士駅周辺で効果 (富士ニュース)
7日の市議会9月定例会で、条例制定の検証と改善点をただした荻田丈仁氏の一般質問に鈴木尚市長が答えた。
荻田氏は、「曜日や時間帯によってはいまだに放置自転車があると指摘、街のイメージアップや盗難被害、交通事故減少などの効果に期待を寄せる一方、運営管理費の負担軽減を図る為に更に警告、撤去を強化して放置自転車をゼロヲ目指すべきとした。
更に、撤去後、所有者が判明しないものについてはレンタサイクルなどとして再利用するべきと提案した。
客、帆船の誘致活動へ 富士市田子の浦港への寄港に向け (富士ニュース)
鈴木尚富士市長は田子の浦港への客船・帆船の寄港実現にむけて積極的なセールス活動を取り組む考えを示した。25日の市議会6月定例会の一般質問で、世界遺産を契機にふじさんがきれいに見える港として客船、帆船の誘致活動を提案した荻田丈仁氏(市民クラブ)の質問に鈴木市長らが答弁した。
(6月27日富士ニュース)