コロナ感染拡大縮小気味であることに明るい希望を持ちつつ、引き続き感染拡大には最大限気を付けての休日を過ごしています。ただ、穏やかな天気に誘われて、車ではありますが、久しぶりに須津川渓谷に行ってきました。
冬の須津川渓谷の景色や渓谷橋から見る富士市また帰り道で見える富士山、駿河湾も趣があります。 Continue reading “冬のマイクロツーリズム。”
コロナ感染拡大縮小気味であることに明るい希望を持ちつつ、引き続き感染拡大には最大限気を付けての休日を過ごしています。ただ、穏やかな天気に誘われて、車ではありますが、久しぶりに須津川渓谷に行ってきました。
冬の須津川渓谷の景色や渓谷橋から見る富士市また帰り道で見える富士山、駿河湾も趣があります。 Continue reading “冬のマイクロツーリズム。”
コロナ禍の中、みかんをよく食べていますが、年が明けてからは、ポンカンを食べていました。と言うのもコロナ感染拡大に伴い、マスクに手洗い、うがい等の徹底はもちろんですが、内側からの¨免疫を高める¨事がとても大切であると言われています。免疫力を高めてくれる栄養素としては、風邪予防で良く知られているのはビタミンです。特にビタミンⅭは白血球の働きを助け免疫力を高めて、ウィルスの増殖を阻止するたんぱく質の生成を促進する効果があると言われています。 Continue reading “はるみ、きよみ、たまみで免疫力アップ!!”
年末、年始は巣ごもり状態で、家で食事をとっていました。
3ヶ日が終わり体重計に乗るといつもの体重より、2キロ以上オーバーです。
身体をほとんど使わずに、焼き肉、おせち、すし、雑煮等々お正月料理を満喫した結果であります。以前より生活習慣病改善での体重管理をしていますので、体重をもとに戻さなければと思いつつ、市役所でお昼は何を食べようかと思った瞬間に、急に想い出したのが懐かしのコマーシャルフレーズ「おせちも良いけどカレーもね」です。(若い人は分からないかもしれませんがキャンデーズが出てた話題のコマシャールでした)
Continue reading “「おせちも良いけどカレーもね」でDARTERAスペシャル!”
県は新型コロナウイルスの感染拡大が続く富士市全域の酒類提供飲食店などを提供する飲食店を対象に営業時間の短縮を12月23日より1月5日までを要請しました。制度的な課題や周知についての不安もありますが、時間が無い中で市議会でも、専決処分での承認をしています。ただ、酒類を伴う飲食店以外にも感染拡大のリスクはあり、感染拡大抑制の要望の声はあります。少しでも、そのような声も反映できるよう年内もまだまだ活動をしなければです。 Continue reading “時短営業開始、漏れの無い周知が重要!!”
地域では毎年、この時期に、町内会長OB会の有志で行っている、そば打ち会があります。
地域のそば打ち名人の山本さんの打ち立てそばを野外で火を焚いて、茹でたてを食べます。
今年は中止かなと思っていましたが、今回はコロナ禍の関係もあり、少数(人数制限をして)での開催となっていました。 Continue reading “野外で食べる打ち立て蕎麦はまいう~”
庭で焚火に、はまっています。
火を見ているとなぜか落ち着きます。
尋ねに来た人から、焚火をしている私の姿をみて「良い感じですね」と言われ、「火を見ながら自分を見つめ直しています」と言うと「かっこいい」と言われ自分に酔ってます。
薪も山に拾いに行きます。
今では薪を割る斧まで購入してしまいました。 Continue reading “この歳で、火遊びに夢中になるなんて・・・”
外出を控えるようになってから、家の庭で食事をする事が多くなりました。
キャンプファイアーではありませんが、火をたくと雰囲気が一気に変わります。
火を見ていると落ち着きます。ただ、地面に直火で火を燃やす事は危険であり炭が地面に残り環境的にも良くないと思っていましたが、焚火台を用意すれば地面を汚すことなく安全でおしゃれな感じで焚火が楽しめます。
我が家でも、アウトドアショップで焚火台を購入して、庭で火を焚いての食事を楽しんでいます。安全性と後片付けしやすいように焚火台の下には防火シートを敷いています。
Continue reading “焚火は良いです!!我が家でキャンプファイアー!!”
GOTOトラベルを利用しました。
それも、家から車で20分の近さにある沼津の総合運動公園内にある宿泊施設、泊まれる公園「INN THE PARK」。
ところで「INN THE PARK」を知っていますか?
実は、「INN THE PARK」は沼津市で30年以上にわたり愛されてきた、 「少年自然の家」を現代的にリノベーションした全く新しいタイプの複合型宿泊施設です。(視察したいと思ってました)
以前からテレビでも取り上げられた事もある話題の森にひっそりと浮かぶ「球体テント」。 Continue reading “GOTOトラベルで「INN THE PARK」”
東京で娘が働いているのですが、9月に成ったら帰省したいと言っていましたが、コロナ禍の中では、孫もいるので可愛そうですが帰省するのは我慢してもらっています。連絡もなくどうしているのかなと心配はしていました。
そんな娘から、東京の恵比寿駅に田子の月が出店されているとラインが送られてきました。 Continue reading “富士市の名菓、田子の月さんに感謝!!”
朝、夜、急に涼しくなってきました。
ふと気がつけば、コンビニでもおでんを売り始めています。
ただ、今年はコロナ禍と言う事もあり、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、鍋の前に透明なビニールシートを設置してふたを閉めたままにするなど、売り場が様変わりしています。また,巣ごもり需要に応えようとあらかじめ小分けにしたカップおでんも販売しています。 Continue reading “気がつけば、おでんが恋しい季節。”
コロナ禍になっての休みになると、外での食事が増えました。
我が家の外での食事はお店での外食ではなく、家の外にテーブルを設置しての、敷地内での食事です。
(活躍するのはやきまる君)
晴れている時は庭で、雨が降ったら車庫ですが、炭を使っての本格的なBBQはもちろん、簡単にできるカセットコンロを使っての焼き肉や鍋や揚げ物も最近は外で食べます。 Continue reading “我が家で外食と言えば、庭や車庫!!”
市役所2階に用事で行った際に、目に入ったのが、無病息災祈願!元気になるごはんの絵」の展示は消防庁舎連絡通路にあります。との張り紙。
自称食育推進議員としては「ふ~ん」と思いながら、見に行ってみました。 Continue reading “「元気になるごはんの絵」で無病息災!!”
議会が始まる前に、あちらこちら身体のメンテナンスの為の検査があって病院通いをしています。
何か月か前の一時の自粛ムードと違い、感染予防を取りながらも、病院もそれなりに混んでいます。コロナが収束したわけではないので、マスクを付けながらも不安はよぎります。
検査で病院に半日いたのですが、血液検査、採尿、レントゲン、心電図等々の検査の合間をぬって、スタバで一休み。
とりあえず、いつも頼むスタバのショット追加のアイスカフェラテを飲んでいたのですが、飲みながらも気に成ったのは、宣伝しているオータム季節限定のチョコレートマロンフラペチーノ590円。
暑い日がつづきます。既にお盆前からお盆休みに入っている会社は多いと思われますが、市役所は暦通りの休みとなっています。
当然私もお盆休みは無くお盆前ではありますが、市役所での打ち合わせ、須津地区連合町内会の定期会合、農業委員会と出席しています。
Continue reading “マスクをつけての暑い夏、乗り切らなければ・・・”
梅雨明けをも思わせるむし暑い週明けの月曜、朝から代表者会議、会派会合、臨時経済対策についての担当課の説明、議員勉強会その後も公共交通に対しての施策についての説明と忙しい一日でもありました。さずがに蒸し暑さもあり疲れました。今年の土用の丑の日は7月21日ですが、疲れた時にはうなぎと、土用の丑の日を前にうなぎを食べています。 Continue reading “コロナ感染予防にうなぎは有効?!”
月日が経つのは早いです。
気がつけば夏至。
一年で最も日が長くなる日であります。
また、父の日で大安でもありました。
コロナ禍で家族でも出かける事は控えていましたが、久しぶりに、父の日なので家族で食事にでかけました。 Continue reading “ウイズコロナでのホッとした時間”
富士山朝霧高原の富士ミルクランドさんがコロナ禍の中で大変な苦労をなされている富士中央病院の医療従事者さんにと富士ミルクランドの新商品であるシフォンケーキ700個が差し入れられました。院長、看護部長、病院部長への贈呈式に富士ミルクランドの社長を始め関係者の皆様と一緒に私も関係議員として同席させて頂きました。 Continue reading “中央病院の医療関係者の皆様には感謝申し上げます!”
毎年、6月は食育月間です。
食育は正しい食の知識や食事を選択する力を養い、栄養を通じて健やかな心身と豊かな人間性を育み、いきいきと暮らしていくことを支援する教育です。食は人を良くすると書きます。健全な食生活を日々実践し、おいしく楽しく食べることは、人に生きる喜びや楽しみを与え、健康で心豊かな暮らしの実現に大きく寄与するものです。
コロナ禍で多くのイベントは中止になっていましたが、逆に、家にいる事が多く、食事中心の生活が強いられまししたので、食べる事の重要性が増し、健康志向が高まったのではないのでしょうか?コロナ禍での食育は大切なことであります。 Continue reading “6月は食育月間, 食は人を良くします。”
新しい生活様式が示された中で静岡県の非常事態宣言が解除されての新たな週末を富士市も迎えました。
感染拡大の不安を持ちつつも飲食店さんの多くも営業が始まっています。私も久しぶりにテイクアウトでない1人外食を週末のランチで楽しみました。延期されていましたがやらなければいけない町内会の会合も開かれます。また私の関係する団体等の会合の連絡もありました。地域の電気屋さんもフェアを行っていましたので顔を出してきました。
新型コロナウイルスと共存しての新たな日常が動き出しているのを感じます。
ゴールデンウイークとは言えステイホームウィークとなり飲食店のほとんどが休業している中、地元飲食店を美味しくテイクアウトで応援しようとウェブ上でも動きが活発です。
ステイホーム週間での楽しみと言えば何を食べるかですが、家での自粛とは言え気分転換と飲食店支援を図るために私もなるべくテイクアウトを利用しています。
Continue reading “さてさて、今日は何を食べようか??です”
ララポート沼津に初めて行ってきました。
休日だから混んでいるのかと思いきや、それほどでもない感じ。適当にお店を見ながらもお目当ては、ララポート内で行列のできるラーメン店の湯河原 飯田商店。
飯田商店の湯河原本店は超人気ラーメン店として全国的に有名です。
食べている人は多いと思いますが私は未だ食べた事がありませんでした。 Continue reading “飯田商店のラーメン、やっぱり本物は旨い!”
新年になり、少しづづ前からやりたい事や行きたいところに行こうと思っています。その一つとして四谷駅で降りた時にいつも気に成っていた行列のできるお店。かつれつ四谷たけだ。場所は駅から出て直ぐのしんみち通りの入り口にありますが、平日のお昼時は11時前より長い行列ができていますので直ぐに分かります。店名からするとかつれつのお店とお思いになられると思いますが、かつれつを始め揚げ物が中心であるものの、カレーや冬場は牡蠣が美味しい洋食屋さんです。入りたくてもいつも行列ができており、行きたい気持ちをあったのですが、並ぶ時間もなかったので入れませんでしたが、遂に、令和2年になり、1時間並んで念願だったお店に行ってきました。 Continue reading “念願の「かつれつ四谷たけだ」行ってきました!!”