吉永まちづくりセンターにおいての議会基本条例の説明会に参加してきました。
月: 2010年10月
おひまちと演劇
週末は、地域で五穀豊穣を祝う神嘗祭(お日待ち)が有り、浅間古墳神社、増川八幡宮神社、八幡さんと3箇所に顔をだしてきました。役員さんは、山門の飾り付けや灯篭、のぼりを立てたりしなければなりませんが、朝から雨が降っており、作業が大変だったようです。
それと同時に、浅間古墳神社に行くのには、東名高速道路の橋を渡らなければいけないのですが、10月4日からの東名高速の集中工事に伴い、東名に掛かる橋のフェンスが3箇所改修が入り始めた為に、通行止めとなり、浅間神社に行くには大変不便でもありました。毎日、お参りをしている方からも、遠回りをして、大変なので、一刻早く工事を終了してほしいと言う要望がされていました。また、おひまちの関係もあり、おひま地の時だけでも、工事箇所を開放し通れるようにできないか、道路維持課にお願いに行ったのですが、東名に掛かる工事に関しては、変更は出来ないと言われてしまいました。ですから、今年の準備は大変だったと思います。(その上雨まで降っていましたので・・)
おひまちは地域での五穀豊穣を祝って開催されるのですが、今年の猛暑により、作物の状況は良くないそうです。
神事が行われ、三日市のお浅間さんの宮司が祝詞をあげてくれたのですが、おひまちがあちらこちらで開催されており、ひっぱりだこの様で、早々に次の会場に移動していました。
雨が降って残念ではありましたが、雨が降らなければ、作物も大きくならない訳で、恵みの雨として捉えれば、良かったのかもしれないと思いました。
夜は、毎年恒例、第44回富士市総合文化祭が開催されていますので、演劇公演としてプログラムにある「歌わせたい男たち」をロゼシアターで鑑賞してきました。
たまたま、出演している方が、今、私のリーフレットを作製に関わってくれており、打ち合わせをした時に誘われました。どんな,演技をするのか興味もありましたので、議会も終了していた為に気分転換にもいいので見させてもらいました。演技もしっかりしており、セリフも長いので大変だったろうな思うと共に、最後に歌を素敵な声で歌うのですが、アカペラでの歌は練習をしなければなかなかできない事である意味感激しました。また、内容的にはちょっと難しかったのですが、それなりに面白かったです。
総合文化祭の中での演劇ですので、入場料も無料にも拘らず、会場は、空き席も目立ち、せっかく、富士市としていい物をやっているのに、もっと人が来るような市としての情報発信は必要だなと感じました。
岳チャリ???
「荻田さんお願いが有るんですが」
「エーあまり無理な事はできないよ」
「荻田さんの地域の事ですから、」
「なんなの?」
「岳チャリですよ」
「岳チャリ????」
「岳南鉄道と自転車を使って、原田から江尾まで、サイクリングですよ」
「サイクリングでなんで岳鉄なの」
「原田から江尾まで自転車で行き、帰りは、サイクルトレインとして利用するからですよ」
「岳鉄に自転車を乗せる事ができるの、面白そうだね」
「そうでしょ、ぜひ、参加してください」
「運動不足だし、最近自転車にも乗ってないから参加しようかな」
「ぜひ」
と言う事で、10月31日に青年会議所と岳南鉄道と富士常葉大学で共同してやる事業に申し込んできました。
コース的には、常葉大学の学生が作成したルートとして、
原田駅を出発して、鎧ヶ淵親水公園—竹取公園—岳南富士岡駅—浮島沼釣り場公園—岳南江尾駅の全長8キロメートルです。
私は原田で生まれ、原田で育ちました、今は、江尾駅の近くの増川に住んでいますが、設定されているコースは、自分の庭みたいな場所です。でも、日ごろの運動不足解消も兼ねて、改めて、ゆっくりと地域を見て回る事と、公共交通として岳南鉄道の利用を考えるいい機会でもあると思っています。でも、私の自転車は電動アシスト自転車なので、あまり運動にはならないかもしれませんが・・・
まだ、募集定員に余裕が有るそうですから、参加してみたらいかがですか!!!
議員だから・・・
一般質問が終わりました。毎回終わるたびに反省点は多くあります。今回も答弁の返答に合わせたつもりで、シナリオを自分なりに作成したのですが、当局答弁に多少思っていた事にズレが有った為、シナリオ通りの質問が思うようにできませんでした。
当局とのヒアリングを基にシナリオを作ったのですが、やはり、計算通りにはいかない物です。今後は、答弁された事に臨機応変に対応できるようなスタイルを取ろうと思っています。なんでも自分が思うような通りの答えが出ると思ったら大間違いだと思わなければいけません。
ただ、9月議会はヒアリングした後、登壇までの日数が有りすぎた事と、その間に様々な用事が重なっており、段々思いが変わってきてしまいました。また、登壇前に前日に会合があり、早く帰ればいいのに、食事をして帰ったら11時近くなってしまい、登壇前の資料チェックを慌ててやったのですが、かえって整理がつかなくなってしまい焦ってしまいました。
(当然ブログを書きたくても書けない状態でした)
質問なんか、やらなければ楽なのになと毎回思う事です。
そんな想いをしてまで、「何で質問するの?」と言われるかも知れませんが、言える事は、それは議員だから、当たり前の事だからです。皆さんに付託を受けた以上、どんなに忙しくても、自分に付加を掛け、様々の問題を言葉として発信するのはもちろんですが、、責任ある発言をする為に、しっかりと調査や研究をしなければいけない事は自分自身の資質の向上にも繋がる事であるからです。
今回の「富士市立高校として変わる中での、富士市のキャリア教育の在り方について」でのキャリア教育についても、自分なりに継続的に取り組んでいく課題でもありました。
でも、あれもこれもと結構重圧を感じながら取り組んでいます。
だから、質問が終わると、何となく解放された感じになります。
質問終了後の夜ですが、議会基本条例についての説明会が吉永のまちづくりセンターで開催されました。
質問が終わっていますので、じっくりと聴くことが出来ました。吉永、須津、元吉、浮島地区の町内会長さんや生涯学習、まちづくり推進会議の会長がきていましたが、議会中にも関わらず、説明をする議会改革検討委員会のメンバーには頭が下がります。でも、やはり、これも、議員が取り組んでいる議会基本条例ですので、今、必要とされる事として説明しなければいけない事であるからこそ、議員だからやらなければいけない事でもあります。
質問の報告については、じっくり書きたいのでまずは、質問が終わった事を報告だけさせて貰います。
議員だからこそ、やらなければいけない事はまだまだ沢山あります。
22年9月議会一般質問
富士市立高校として変わる中での、富士市でのキャリア教育の在り方について
お許しを頂きましたので私は先に通告してある、「富士市立高校として変わる中での、富士市のキャリア教育の在り方について」を質問致します。
日本において従来から職業教育はありましたが、キャリア教育と言う言葉として、文部科学省が初めて使ったのは平成11年であり、これが推進されるようになったのは、ニートやフリーターの増加や就職後の早期離職など学校から職業への移行が深刻な課題として捉えられるようになってからであります。以来、キャリア教育は「子供達が仕事を通して社会に適応し、自分らしい人生を実現できる人材へと育つよう支援する教育」と言われる中、まず、厚生労働省・経済産業省が加わり、その後には農林水産省も加わった中で、様々のキャリア教育政策の展開が急速に進められてきました。今までには、文科省では各学校段階を通じた体系的なキャリア教育等の推進として、小・中・高で一貫したキャリア教育の指導内容・方法について地域ぐるみで48の地域で実践研究や、5日間以上の職場体験を209の地域で実施しており、厚労省では、中高生を対象に在学中に生徒か就業体験を通じて、自らの適性と職業の関わりを深く考える契機とする「ジュニアインターンシップ」や「キャリア探索プログラム」を実施してきました。また、平成17年度から3年間、経済産業省においては、子供達に対して働くことの面白さ、理解を促し、職業観の醸成を図る為に「地域自立・民間活用型キャリア教育プロジェクト」を28の地域で実施しています。平成20年に出された、学習指導要領等の改善についての答申によれば、「近年の産業、経済の構造的な変化や雇用の多様化、流動化等を背景として就職、進学を問わず子供達の進路をめぐる環境は多きく変化している。このような変化の中で将来子供達が直面するであろう様々な課題に柔軟にかつたくましく対応し、社会人、職業人として自立して行く為には、子供達が1人1人の勤労観、職業観を育てるキャリア教育を充実する必要がある」と強調すると共に、中学校においては子供達1人1人の勤労観、職業観を育てる為「職業体験や(学習)」等を重点的に推進して行く事などを求めています。また、社会変化が激しい状況下は、自分の将来に不安を感じ、夢や希望が持てなかったり「学ぶ意欲」や「働く意欲」に欠けたりするなど、基本的な生活習慣や自立した社会人・職業人として生きていく上で必要な資質や能力が十分に見についていない子供や若者が目立つようになり「学ぶこと」や「働くこと」「生きること」についてを考えさせ、「望ましい勤労観・職業観」をはじめ、「生きる力」と「夢」を育むキャリア教育が各方面から強く求められるようになりました。現在、様々なキャリア教育の取組みが全国では行われている中では、全市的に捉え、組織的一元的に進めている自治体も出現しています。
富士市でも、文科省の子供達に生きる力を身につけ、社会の激しい変化に流される事無く、それぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟に対応しながら、社会人、職業人として自立できるようにすることとしているとするキャリア教育及び職業教育の必要性や意義は十分認識した上で、富士市内では、学校教育活動全体を通して、各校の実情に応じた形で、教育活動全体の中でそれぞれの教科等の目標やねらいを設定しながら、計画的、継続的にキャリア教育の推進に取り組んでいる事は平成20年9月議会においての青木議員の一般質問での教育長の答弁で理解はしています。しかし、キャリア教育及び職業教育が全国的に実践されている中では、小、中学校だけでは無く、キャリア教育の在り方として、どの学校においても児童・生徒一人一人の勤労観、職業観を育てていく為に、子供達の発達段階に応じた体系的キャリア教育の在り方やキャリア教育の為の様々な連携の在り方は、富士市においてはまだまだ課題もあると考えられ、既に条件整備を整え取り組んでいる先進的自治体に比べると富士市の場合、更なる充実や改善が求められ始めています。その中で特に富士市でも、今後、キャリア教育を推進する上での方策として、生徒が求める様々な職種の職業講話の実施や職場体験・インターンシップを行っていく事に対してもですが、講師の選択を広げたり、受け入れる企業等と生徒のずれが生じない様に学校と企業等のしっかりとした橋渡し役は重要になってきています。また、様々のキャリア教育を進める支援プログラムの提供や開発は大切であり、今の先生だけでの対応では難しく、先生以外の専従の教育コーディネーターの存在は必要となってきています。その上で、キャリア教育を進めていくには、国の各省庁の政策を総合的人材対策として強化して行く進め方においてもですが、先進的に進めている事例を参考にする中では、教育、産業、雇用との連携は不可欠である事は確認されており、自治体での行政対応としては教育委員会だけでは対応しきれない事は言うまでもありません。
来年、商業高校は富士市立高校と変わる中で、富士市立高校は既存の高校に見られない固有の存在を示す「高校教育界のチャレンジャー」となり、10年後には「高校教育界のリーダー」となる事を宣言しています。その新しい高校、新しい教育のコンセプトとして、キャリア教育の一貫校としてキャリア教育を先進的に取り組む事が発表されています。先日の学校説明会においても、キャリア教育を通じて、夢を実現できる力をつけさせてくれる可能性についても話されていましたが、今まではとはちがう先進的な取り組みがなされる事は伺えます。その大きく変わる富士市立高校の目玉の一つのキャリア教育には大きな期待もありますが、それと同時に、これを機会に小・中・高においてのキャリア教育の取組みを更に充実させるチャンスとして、富士市として、市立高校を基軸としたキャリア教育の体系的組織的充実を図らなければいけないと考え以下の質問を致します。
1点目として、富士市でもキャリア教育を推進してきていますが、現状と課題は、
2点目として、体系的に進めていく上での小・中・高の連携はどの様になっているのか
3点目として、地域(企業・団体・市民)への理解促進と共にコーディネーターの存在や育成が求められる中では、協議会等の設立は急務と考えるがどの様な検討がなされているのか、
4点目として「新しい高校 新しい教育 新しい未来」とパンフレットに謳っている富士市立高校では、夢を実現できる力としての先進的キャリア教育を具体的にどのように進めていくのか、その上で、
ア、 職場体験やインターンシップはどの様に進めていくのか、
イ、 地域と企業を学校と結び付ける推進体制の整備が求められるが進められているのか
5点目として、市長にお伺いしますが、まちづくりは人づくりと言われます。キャリア教育の本質を考えた中で、10年、20年先の将来の人材育成は基より、産業支援としての雇用確保、就労の促進にも繋がるキャリア教育について、どの様な認識とお考えが有るのか
をお伺い致しまして、一回目の質問と致します。
自殺防止対策
議会の質問において、自殺者は、世界では年間100万人近くの人が、日本では12年連続して3万人以上、富士市では50人〜60人、実際、自殺を考えている人はこの20倍の数字と言う事を聞いて改めて考えさせられました。
富士市においての、深刻な問題としては、景気後退による働き盛りの方と若い世代の自殺が増加している事です。自殺をする人の多くがその過程でうつ病やうつ状態になるといわれています。富士市では、働き盛り世代のうつ自殺予防対策として2006年度から「富士モデル事業」を実施し、不眠が続いているうつ病が疑われる人をかかりつけ医や産業医から精神科医に繋げる「紹介システム」の他「お父さん眠れてる?」のキャッチフレーズでうつへの気づきを促すキャンペーンに取り組んでいます。また、市のホームページにおいても睡眠キャンペーンを掲示し周知に努めています。
9月10日のWHO世界自殺予防デーと国の自殺予防週間あわせ、富士市でも県と司法書士会で中央図書館と富士市役所でうつ予防ために睡眠の大切さを呼びかける「睡眠キャンペーン」を実施し市民への周知を図っていました。しかしながら、自殺の予備軍でもあるうつ病は青年層が12人に1人小学生に4人に1人と言う状況は社会の構造的な問題でもあると思います。
実は最近、葬儀が有ったのですが、突然の訃報に驚いていたら、死因は自殺と聞きました。自殺は、本人だけではなく、残された家族や周りの人にとっても、大変つらく悲しい出来事です。
誰にだって、悩みや不安はあります。瞬間的に死にたくなるような思いを持つ事はあります。そんな時に声をかけらえれ我に帰る事はあると思います。誰かの声を聞く事により考え直す事もあります、富士市では、質問で求められた、24時間対応の「命の電話」は残念ながら設置は難しいようでした。
自殺防止対策としては、根本的には、やはり、働く所が有り、経済が豊かで、子供達が夢を持てるような社会でなければいけないと感じています。
命はどんなことより大切なものです。
生きてれば必ずいい事もあります。(私はそう思います)
議会再開、一般質問スタート
本日4日より、議会が再開され一般質問がスタートします。
質問項目は、医療、福祉、財政、教育、観光、災害支援、富士まつり、、市立博物館、図書館、市民サービス等々様々な各分野の質問が繰り広げられます。
それぞれに、興味深いものであり、勉強にはなります。
それとは別に、議会中ではありますが、開かれた議会、議会の活性化を進める議会基本条例の説明会も、拠点地域のまちづくりセンターでは開催されますが、私の地域では、10月7日に吉永のまちづくりセンターで行われる予定になっています。当然私も参加するつもりです。
基本条例が制定されようとしている中では、議員も資質の向上に励み、しっかりとした情報公開を進める訳でもありますので、市民の皆さんも知る権利として、議会の傍聴もしてみる事は必要であると思います。昼間の開催で傍聴できない方は、インターネットで配信されていますので、利用してみてください。
でも、実は、私はまだ、一般質問の準備が終わっていません。
ゆっくり落ち着いて考えたいのですが、思うようにいかない状況でもあり焦っています。
あれもこれもやらなければいけない中、登壇日(10月7日)までには何とか間に合わせるよう時間調整はして行くつもりです。
頑張ります!!!
議員活動を知ってもらう為に
新しいリーフレットを作成するにあたり打ち合わせをしましたが、今回、選挙にあまり興味のない若い人達に対してのアピールが出来るよう、大学生の梶野君を交えて若い意見を取り入れた形で作成しようと思っています。
大学生の梶野君からは政策も大切だけど、あまり政治や議員に関心が無い若い人には、議員活動そのものが一般的に何をやっているか分からないので、分かり易く知ってもらう為に、実際に議員の(ある1日)を例として載せたらどうだろうかと言う意見がでました。
確かに何をやっているかを載せるのは良いアイディアだと思いました。
議員として、議会以外に様々なお付き合いも活動としてある事は知ってもらいたい事でもあります。一般的に「議員って何をやっているの?」言う素朴な疑問はあるようですが、私自身は毎日それなりに忙しい日々を送っています。
例えば、今週末の活動はこんな具合でした。
2日、土曜日、
午前中の一般質問の原稿作成
午後2時から、ヴァイオリニスト田島優子さんのホームコンサート
午後4時かりがね祭りに行き、各種団体の出し物を見学、(母親がアロハをおどっていまいした)
午後6時かりがね祭りの開会式参加、その後、投げたいまつに参加
午後9時帰宅、
3日、日曜日
午前8時 須津川渓谷の桜ともみじの下草刈りを町内会長と共に大棚の滝へ行きました。(なれないカマを持ち疲れました)
午前11時 地区父親ソフトボールに行き、各チームを応援
午後0時 父親と母親が参加している青葉台の区民大会に参加
午後3時 リーフレット作製の打ち合わせ
午後6時 後援会女性部会の会合
午後10時 帰宅、その後ブログ作成
午前0時 お風呂に入ってから、明日以降の議会開催の準備をし就寝
特別今回だけ忙しいのでしょうと思う方もいるかもしれませんが、同じように日々いろいろな行事や用事が舞い込んできます。そんな活動をしていると言う事を、リーフレットに盛り込む事が出来たら、分かり易くていいなと思っていますが、でも、一体いつの日を(ある1日)にすればいいのか、またどのように載せればいいのか悩む所です。
前回とはちょっと違うリーフレットは作成するつもりでいますのでお楽しみにしてください。
出来上がるのにはまだ時間はかかりますが・・・・
フラダンサーと
母親がフラダンスをやっている為に、応援に行った時、フラダンサーの皆様とはいチーズ!!
打ち合わせ中
来年の選挙に備え、大学生の梶野君を交えながら、リーフレットの作製の打ち合わせをしました、
議会傍聴の宣伝です。
9月議会中ですが、1日、議会運営委員会が開かれ最終的な一般質問の日程が発表されました。
今議会では、20人が通告しており、私は15番目に通告受け付けがされています。
9月17日に一般質問の通告をしてから、既に2週間近く経っていますが、予定で行くと一般質問の日数が4.5日取られている中で、初日に何人登壇するかで私の登壇予定が微妙に違ってくる為、はっきりしてから宣伝しようと思っていました。
議運での協議の結果、20人の割り振りは、議会再開の10月4日に3人、5日5人、6日5人、7日5人、8日2人となりました。ですから、15番目の私は、10月7日の2番目の登壇です。(決定です)時間的な目安は、私の前に登壇する方は恐らく論客で通っていますので、持ち時間一杯質問をすると考えられますので、10時50分位からで十分間に合うと思います。
今回の質問は、何回かブログでは書いていますが、
「富士市立高校と変わる中での、富士市のキャリア教育の在り方について」
です。
富士市において子どもたちに郷土愛を持たせ、故郷に愛着がわく人材育成は重要課題です。その為に、子供達が夢や希望を持ち将来設計が出来るような環境整備を進める為には、市立高校が変わる中で、富士市のキャリア教育を充実させていく上での大きく変えるきっかけでもあると思っています。
自分なりの想いが当局に伝わればと思っていますが、通告して2週間以上経ち、登壇まで3週間と言う日数は余裕が有りすぎて、逆に言いたい事を忘れてしまいそうです。
週明けから、議会が始まりますので、登壇に合わせ、徐々に、テンションを挙げていくつもりですので、良かったら傍聴して見てください。