富士市議会議会報告会すべて終了!!

富士市議会議会報告会が4つの常任委員会で開催されており、議会報告会の最後は私が所属する総務市民委員会が19日に23名の参加者で開催されました。
 

富士市議会の議会報告会の目的は、2つあり、一つは富士市議会の事を知ってもらう。二つ目は、市民の声を聴くことがあります。

 




総務市民委員会の意見交換のテーマは「どうす?公共施設の運営管理~スポーツを楽しめるまちの使い易いスポーツ施設の在り方について~」です。そのテーマに基づいて、4つのグループに分かれ、それぞれのグループで意見交換が行われ、グループごとに発表をされました。

グループでまとめられた意見を今後、市に届けることを進めていきます。いずれにしても、富士市議会の議会報告会がすべて終了しました。
25日より11月議会が始まります。
一般質問の締め切りは22日正午です。
議会報告会もすべて終わりましたので、議会モードに気持ちを切り替えなければです。

「物流を止めない」にさもにゃんと応援。

静岡県トラック協会富士支部が主催する「おいでよ、乗ろうよ、富士トラック」に行ってきました。

 

 
静岡県トラック協会富士支部の船村支部長は、高校、大学の先輩であり、社会に出てからはJC,YEG、法人会青年部等々で一緒に様々な活動をしてきた同士でもあります。現在は富友会、RC等々でお世話になっている腐れ縁もあります。ただ、物流業界は日常生活はもとより工業都市富士市にとっては欠かせないインフラでもありますので掲げられたテーマの「物流を止めない」については船村氏との関係を抜きにしても業界の維持、発展には力を入れたい事であります。ですからトラックのイベントにも参加です。

 





富士市のシティープロモーションキャラクターのさもにゃんも「物流を止めない」を応援していました。

きれいな富士山と素敵な女性。  

週末はイベントで予定が一杯です。
16日土曜日は朝から、ふじBousai2024(ふじさんメッセ)・須津幼稚園生活発表会(ロゼシアター)・増川区の浅間神社、八幡神社での新嘗祭神事・義母の誕生会(まさご)。

17日日曜日は朝から、ポートフェスタ(田子の浦港)・富士山トラック2024(ふじさんメッセ)・令和6年富士市技能表彰(消防庁舎7階)・農協祭(須津農協)・イッセーSugimotoギター弾き語りコンサート(グランドホテル)。
安全運転に気を付けながら、分刻みに移動をしています。まさに、行きつく暇がないほどのスケジュールをこなしています。唯一の救いは、暖かな日で、富士山がとってもきれいに見える事です。ブログに各ネタは沢山ありますが書いている暇がありません。



きれいに見えた富士山とポートフェスタの一日艦長とイッセーSugimotoコンサート後に素敵な女性(知人の奥様でシンガーの大阪さん)と写真を撮りましたので掲載します

能登の災害から学ぶ!

12月1日の防災訓練の前に様々な防災についての3つの勉強会、講演会やシンポジウムを聞いています。

1、富士宮ライオンズクラブの有志で行った能登の被害地域での3回の食糧支援事業についての説明と現地での状況。


2,須津地区で開催された須津地区地域会議での「災害時における地域での連携について」社協の加藤様から能登地震また能登水害で状況の報告と感想。その後ワークショップで意見交換

 

 

3,富士山メッセで開催された「ふじBousai2024」で「避難所運営の現場から~繋ぎたい能登の教訓~」を石川県七尾市矢田郷地区まちづくり協議会事務局長の関軒明宏氏の能登地震での避難所運営責任者からの講演。その後、「いつもの繋がりがもしもに繋がる」をテーマのパネルディスカッション。

 

 

3つの災害関連の勉強をした中で改めて、能登地震、能登水害で未だ復旧がされていない状況を確認しながら、実際に災害地域で活動をしている方々の話を聞き、災害が起きたときあらためて地域で町内で家族で何ができるのか考えさせられました。
12月1日地域では防災訓練が行われます。
私の地域は水害常襲地であります。
行政に頼るだけではなく、地域での繋がりは、災害時のもしもに繋がる事をしっかりと地域でも伝えなければと感じます。

木曽町役場と木曽おもちゃ美術館視察。

もうすぐ11月議会が始まりますが、このところ、視察、研修とあちらこちらに行っていました。
その1つに富士市森林財産委員会で行った長野県木曽町があります。

 
人口は一万人に満たない町です。私の住む須津地区よりも小さな町ですが、地元木材をふんだんに使用した立派な庁舎があります。また、林業の町として木曽おもちゃ美術館があり、その町役場とおもちゃ美術館を視察してきました。

 

木曽町役場は木曽のヒノキ・カラマツ・サワラ等の無垢材をふんだんに使用した、木曽地域の伝統的な工法を現代化して再現した長大な木造平屋建て(長さ108メートル)です。令和3年4月に開庁されましたが、建設時には、地元大工さん、木材関係者、木材寄付団体、園児から大学生等、非常に多くの町民等関わった建物であります。また、町役場に隣接して木質バイオマス燃料供給拠点施設があり、庁舎の暖房を賄っていました。


木曽おもちゃ美術館は、小学校の廃校利用として、木曽の、木材産業の活性化を図り木を通じて大人から子供までの世代を超えた交流の場を提供し木育の推進と地域文化の振興に資する施設として令和4年11月に開館。



1日当たりの最高来館者数が930人。お盆には毎日400人が来館したとの事。ヒノキのにおいに包まれた施設は五感に響く体験等ができる木育施設でもあります。現在、富士市でも富士ヒノキの利用も含め公共施設での富士資材木の使用が求められる中では、大変勉強になりました。

後援会旅行、満員御礼。

第13回目の後援会親睦旅行を来年の1月に行います。

コロナ禍があり、後援会旅行はストップしていましたが、本年の1月にコロナ禍後での再開をいたしました。ただ、コロナ禍後においては社会環境も大きく変化してしまい、物価高騰、働き方改革、また団体旅行での食事場所等々日帰りので団体でのバス旅行が難しくなっていました。しかしながら、再開した旅行では人数制限はしたものの、参加者の皆様からは大変好評でありました。
来年の団体でのバス旅行の企画は、さらに難しい状態となっており、第13回目を検討した結果、人数制限をした上での旅行を旅行会社で計画を致し、案内を出したところ、バス3台分、1週間で既に予約でいっぱいとなりました。
申し込みされた皆様に感謝申し上げます。
満員御礼です。
受付終了となりました。

現在、新たな申し込みは断らなければならない状況です。
キャンセル待ちの皆様にはご迷惑おかけいたします。

JCの理事と未来を語る!

富士青年会議所の次年度理事長と理事の皆さんと、富士市の街づくりについて意見交換をしてきました。私も青年会議所出身の議員でありますが、理事長はじめ理事の皆さんのお父さん達と共に青年会議所活動をしてきましたが、その際に連れてあるいていた子供たちが立派に成長されておりびっくりです。富士市の未来を語り合いました。

伊藤理事長予定者のお父様とは同じ団体で今も活動をしています。


青年会議所の若いメンバーは行動力があります。
私も若い頃が懐かしいです。

世代は違いますが、同じ志を持った者同士、富士市を良くしたいです。

あらためて熊谷喜八先生に学ぶ。

キハチグループの社長である熊谷喜八先生に再び会う機会が訪れました。
吉原の老舗はさがわさんに喜八先生が食事に来た際に、お邪魔させて頂きました。

あらためて、先日、南青山キハチ本店での職業講話に御礼を述べさせていただきましたが、続けてお会いすること機会が出来たご縁に感謝したいです。

はせがわの小口社長と料理談義を交わしていましたが、その話を聞きながら料理の世界の奥深さを感じさせていただきました。一流の料理人であって一流の経営者である喜八先生からは何気ない話であっても学ぶべき事が多いです。

老舗料理屋さんの美味しい料理を味わいながら80を過ぎても一線で活躍する喜八社長に元気をもらいました。


ちなみに現在、喜八先生に料理指導を受けているのは、私のお友達の斎藤商事の斎藤社長です。
齋藤社長にも感謝です!!

富士税務署長表彰を受賞する。

11月11日、富士市森林財産委員会の視察で長野県木曽町役場とおもちゃ美術館の視察に行っていました。同日、私は、富士税務署から優良納税表彰での、私に対しての富士税務署長表彰の授賞式がありました。ただ、視察で一日いないためにグランドホテルでの授与式には代理で妻に出席してもらいました。妻曰く、「自分の事じゃないけど緊張した」との事でした。

頂いた表彰状には「多年にわたり率先して申告納税制度の普及発展に貢献されました。このことは納税道義の高揚に寄与することは多大であり他の模範とすべきことでありますよってここに表彰します」とされています。

 




表彰されたことでは引き続き、納税意識の高揚にむけて精進しなければと思っています。

ワインとやまなし大使のジャズに酔う!

世界的な奉仕団体にロータリークラブがありますが、週末山梨で静岡県と山梨県にある所属クラブの大きな大会が甲府で行われ参加してきました。



大会では、元厚生事務次官である村木厚子氏の講演やセミナーにおいて勉強になりました。また、多くの人との出会いがありました。特に、晩餐会が行われた際にやまなし大使であるジャズシンガーの若尾真利 さんの歌を聴く機会がありました。


若尾さんは15歳の時に、甲府からスターを輩出する 目的で行われた大手プロダクションスカウトキャラバン「アイドルオーディション」で優勝しプロになりました。また、 山梨英和高校時に、ロータリークラブで行っている交換留 学生としてアメリカに1年間留学しています。その関係もあり、大会晩餐会において食事をしながらでしたがノリノリのパフォーマンスを魅せてくれました。
私も地元の美味しいワインを飲んだせいもありますがやまなし大使が歌う心地良いジャズメドレーに酔いしれてしまいました。

 


晩餐会の終わりにお話をさせて頂く機会がありましたが、とてもチャーミングな女性でもありファンになってしまいました。
週末は、素敵な夜を山梨で過ごすことができました。

国際ソロプチのシンポジウムに参加!

国際的な奉仕団体であるソロプチミストが開催するシンポジウムにに参加してきました。

内容は2部構成で第1部は高校生とのトーク第2部は講演会であります。どちらも元駐ブラジル特命全権大使、元駐ベトナム特命全権大使であり日本サッカー協会国際委員会委員等である梅田邦夫氏がパネラーと講演を務めてのシンポジウムでした。現在、私も同じ志を持つ奉仕団体の会長を務めていますので、協力要請があったために私の団体の会員12名と一緒での参加でありました。

高校生とのトークセッションは、サッカーについて質問が多く出ていましたが、どの高校生も、多くの方が見守る中で堂々としており、また、将来展望についてもしっかりと述べることができています。梅田先生と話せたこと、自分の意見をしっかりと述べること、将来について宣言すること等々これからの人生においてプラスになる良き経験であったと思います。また講演では「国際秩序の歴史的転換期における日本~人口減少と外国人材との共生~」についてパワーポイントを用いて質問時間もなくなるほどの熱の入った公演を行ってくれました。先生は、少子化の日本、外国人の労働力は必須となっている。でも自分たちの都合ばかりではいけない。共生とは何かを妥協しなければ成たたないことであると感じました。大変興味深い話でありました。
大きな転換期に生きる私たちの未来を創っていく上でも、若い人や外国人の皆様の力を合わせての共生社会が求められています。
多くの学生が聴講して頂いた中ではきっと何かを感じ取るシンポジウムであったのでは。

罰則強化されましたがヘルメット着用は重要。

昨年よりヘルメット着用の努力義務になっていますが、ヘルメットの着用率がなかなか上がらない中で須津地区ではそれを受けて自転車安全講習会を兼ねた講演会が行われましたので参加してきました。その際に、11月1日から自転車に関する法律が変わっています。



携帯電話を使用しながら自転車を運転するいわゆる「ながら運転」や、自転車での酒気帯び運転が罰則の対象となり、警察は周知を図るとともに悪質な違反を取り締まることになっていますのでその事についての説明もありました。






私も6月議会において「自転車に乗るの事が楽しくて、笑顔になるまち ふじ」の実現についての中で、高齢者や若い人、特に高校生のヘルメット着用を推進する上でヘルメット購入補助金や高校での規則の強化を求めましたが、市はあくまでも啓発でのヘルメット着用を進めるのとの事でした。講習会での説明でも、自転車事故でヘルメットを着用しない時の死亡率が高まるために、取り返しのつかないことにならないよう自分の身を守る上でもヘルメットの着用は推進しなければならないことである事を強く訴えていました。
今後、命を守るヘルメットの着用率を上げるために学校での指導はもとより、警察の取締りおよび罰則の強化や行政でのヘルメット購入やヘルメット贈与等支援について取組むことであると強く感じました。
自転車も酒気帯び運転になりますので年末、年始飲む機会も多くなると思いますので気を付けてください。

ポータブル蓄電池で備えよ常に。

先週末にも大雨が降りあちらこちらで被害が出たようです。今まで被害が無かったところへの被害の報告はあったとの事です。ただ、幸いなことに東部の水害常襲箇所では床上浸水等の大きな被害までには至っていないようです。

今年になってから、地震、水害等の災害が多発しています。
我が家でも、ついに災害時の停電対応として、9月に能登で大雨での被害を契機に、大容量のポータブル蓄電池と太陽光パネルの購入を考えました。


蓄電池等はいつでもお店にあると思い、エイデンさんに行ったのですが、私が購入したいものは、品不足でいつ入荷されるかわからないと言われ予約を入れていました。先週、ようやく入荷されて購入ができました。


現在、玄関に置いてあります。ポータブル蓄電池は野外キャンプでも利用できます。
災害時での利用が無いことは祈りたいですが、ポータブル蓄電池で備えよ常にです。

 

現在市役所と消防庁舎の通路に、水防団の活動が展示されています。水害時での活動がわかりますが,あらためて富士市は水害が多いことが確認できます。市役所に行った際には確認してみてください。

 

 

また、富士市長表彰に表された元富士市水防団長の長橋氏には永きに渡り富士市の水防活動に尽力していただた事には深く感謝申し上げます。

須津地区・浮島地区文化祭を楽しむ。

第52回須津地区文化祭須マイル祭及び第46回浮島地区文化祭が開催されました。
須津地区文化祭に関しては、前夜の大雨で準備の関係があり、ステージや出店部門を中止して縮小しての開催が事前に告知されており、開会式等も簡易で終わりましたので、浮島地区の開会式にも参加させて頂きました。



どちらの文化祭においての会長挨拶では、東部地域は前夜の大雨で悩まされていることが話されていましたので、地元議員としても、あらためて、水害軽減に向けて取り組んでいくことについては挨拶させて頂きました。



文化祭では須津地区では、古墳ブースが出展されており、先日千人塚古墳で掘り起こされた土器も展示されてありましたのでじっくりと勉強させて頂きました。また、孫の作品や大谷グローブを鑑賞。その後、浮島地区では東小学校の郷土資料室で浮島の農耕の歴史を確認させて頂きながら、体験ブースや買い物をさせて頂きました。
いずれにしても、地域の文化的な交流が図られ、前夜の天気と変わって笑顔溢れる文化祭でありました。

11月になっても水災害の心配。

3連休初日の2日土曜日、県内では激しい大雨が降りました。
函南や熱海では数年に一度しか発生しない大雨となり、新幹線も一時全線で見合わせる状況でありました。富士市内においても大雨警報が発生されており、東部地域の水害常襲地に緊張が走りました。



午後7時の段階で、水害常襲箇所である江尾13組、浮島沼釣り場公園付近、江尾江川の境付近、ジャトコ周辺の沖田地区で道路冠水をしていました。ただ、ギリギリのところで家屋への浸水被害までの報告はされていません。一夜明けて天気も回復し大きな被害が出ていない状況であると思っていましたが、須津地区での文化祭等で確認したところ、中里地区で床下浸水や須津川渓谷の棚橋付近で流木で道路がせき止められキャンプしている人たちが閉じ込められている状況が報告されており朝より対応がされているとの事でした。


 
私も文化祭に出席した後、確認をしましたが、須津川沿いの道路はあちらこちらの側溝にはが溜まっており、道路には石や流木が散乱状況で現場では道路が通行できるように流木撤去の最中でした。山でも雨量が多かったことわかります。ただ、大雨による影響は富士市東部だけではなく、松原川のある大渕や伝法沢や吉原でも大雨による影響が出たようです。
今年は、異常気象により、11月になっても大雨による水災害に悩まされる状況となってしまいました。
天気が恢復して良かったと思いきやまたまた、台風22号が発生したようです。
あらためてこの先、災害が無いことを祈ります。

雨の中での商工フェアを楽しむ!

 

第37回富士市産業まつり商工フェアが11月2日、3日開催されます。
2日は雨が降る中で開会式が行われましたので参加してきました。


2日間の商工フェアでは「富士を丸っと楽しもう」と名産品やグルメや富士ブランド事業所など富士市の魅力がつまったブースが軒を連ねています。
飲食エリアは肉、飯、麺、スイーツなどおいしいグルメが大集結!40店以上の飲食業者が出店されています。
商工フェア当日の2日間しか販売されない限定商品があるとの事。あいにくの雨のスタートではありましたが、逆にゆっくりと買い物ができました。


身体を温めるために須津にあるカフェで1518エチオピアのコーヒーから始まり、青木でジャンボエリンギとシャインマスカット、カフェSUNさんでパン、まいまい亭でおにぎりときんぴら、14番でから揚げ、ビノス山崎でワイン、イソヒヨドリでスイートポテト,JAでキャベツと落花生、福泉でポン酢、丸鈴さんで和紅茶、かんさんのはちみつでレモネード等々と顔見知りの方から声を掛けられ持ちきれないほど買ってしまいました。また、商工会議所青年部でのブースで「えんとつサンタの街FUJI」の事業を聞き、その後、茶娘とご一緒させて頂きました。




日曜は天気が良くなりますので、ぜひ、見て、買って、食べて、「富士市を丸っと」楽しんでください。

フェイスブックに発信がされてません。

ブログはほぼ毎日掲載していますが、このところブログの検索数が急激に減っていることに気が付きました。今まで、ブログを掲載すればフェイスブックに連動するようになっていましたが、9月に入り連動されなくなっています。
調べてみると、8月にフェイスブックへの連動が有料化されており手続きをするようにメールが送られていたようです。迷惑メールや詐欺メールが多いために、お金の請求があるようなメールはほぼ無視していましたので、見落としたようです。聞くところによると、イーロンマスクがツイッターを買収後、急激なネット環境の変化が起こっているようです。情けない話ですが、様々な変化への対応が出来なくなっている状況が多くなっています。
とりあえず、管理会社に対応をお願いしてきました。

隈研吾事務所とスタジアムツアー

 

職場見学会で、世界的に有名な建築士である東京青山にある隈研吾事務所を訪問してきました。
隈研吾事務所では長谷川共同経営パートナーに青山通りにある本社および自社ビルである隈研吾事務所を案内してもらいました。隈研吾事務所では社員数600人以上で国内外で300近いプロジェクトに取組んでいることでしたが、社外秘が多い設計会社であるため社内ではほとんどが撮影禁止でありました。

撮影許可がある写真は掲載します。

 


(本社内から見える国立競技場と自社ビルから見る風景)


本社からは、隈研吾氏設計の国立競技場が良く見えます。

その後、本社から歩いて長谷川氏と共に隈研吾氏設計の国立競技場のスタジアムツアーに参加してきました。


ちなみに国立競技場には富士市の杉の木も使われています。
(隈研吾事務所長谷川共同経営パートナーと食事もご一緒しています)


大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

実は今年の3月まで娘の旦那様も一級建築士でありますが、隈研吾事務所に出向していました。