もうすぐ11月議会が始まりますが、このところ、視察、研修とあちらこちらに行っていました。
その1つに富士市森林財産委員会で行った長野県木曽町があります。
人口は一万人に満たない町です。私の住む須津地区よりも小さな町ですが、地元木材をふんだんに使用した立派な庁舎があります。また、林業の町として木曽おもちゃ美術館があり、その町役場とおもちゃ美術館を視察してきました。
木曽町役場は木曽のヒノキ・カラマツ・サワラ等の無垢材をふんだんに使用した、木曽地域の伝統的な工法を現代化して再現した長大な木造平屋建て(長さ108メートル)です。令和3年4月に開庁されましたが、建設時には、地元大工さん、木材関係者、木材寄付団体、園児から大学生等、非常に多くの町民等関わった建物であります。また、町役場に隣接して木質バイオマス燃料供給拠点施設があり、庁舎の暖房を賄っていました。
木曽おもちゃ美術館は、小学校の廃校利用として、木曽の、木材産業の活性化を図り木を通じて大人から子供までの世代を超えた交流の場を提供し木育の推進と地域文化の振興に資する施設として令和4年11月に開館。
1日当たりの最高来館者数が930人。お盆には毎日400人が来館したとの事。ヒノキのにおいに包まれた施設は五感に響く体験等ができる木育施設でもあります。現在、富士市でも富士ヒノキの利用も含め公共施設での富士資材木の使用が求められる中では、大変勉強になりました。