行政懇談会始まる。

 各地域においてのまちづくり推進会議が中心となり、地域の要望を行政に投げかけ、回答を頂く行政懇談会が、本日の浮島地区を皮切りに開催され始めました。
 平成20年度の要望に対しての取り組みがどのようになされているのか、地域住民の方も気になるようで多くの人が集まっていました。私は、1番東に住む議員として、浮島地区の問題点の解決を推し進めなければいけない立場にありますが、昨年、議員になったばかりの中では、継続事項が多く、問題点が解決できていない案件が沢山ある状態です。

 要望事項の中で、特に気になった事項としては、東小学校の存続問題と放課後児童クラブの設置でした。富士市の東にある浮島地区は、少子化が進んでおり、現在、全校生徒が132名で今後減少が進み、7年後には50名と試算されています。人数の減少は、1学年の生徒数が減る訳で、法定数の8名を切ると複式学級になってしまい、教員も減らされてしまいます。その事は、教員にも負担がかかり、子供の教育に大きく関わってきてしまいます。そのような状況が考えられると余計、隣の地区の須津小学校へ編入という人たちが増えると考えられ、東小の生徒はますます少なくなり、存続すら危ぶまれます。また、それに、関係して、浮島地区には24学校区の中で唯一、放課後児童クラブが存在していない地域で、夫婦で働く人にとっては、子供を見てもらえる環境が整っていません。年配の方からの意見で、
「子供を預かってくれる所がないからと言って、跡取りが、家に住まないで、隣の須津のアパートで暮らしている。寂しい限りだよ」
と嘆いていました。
 
 浮島地区の少子化は、やはり、不便さが伴う中で、ちょっとでも便利な、地域へ若い人達が、移ってしまうという状態で、過疎化も進んでいる状況です。もともとが農村地帯である為に、浮島土地改良区を含め、有効な土地利用を考え、他へ移り住まないような施策を考えたまちづくりをしなければいけないと思います。幸い、現在、第5次富士市総合計画の策定に取り組み始めてます。多くの市民の声を集約し、浮島地区ならではのまちづくりを是非とも盛り込めるようにできればと思っています。
お疲れ気味の市長 

 市長は、本日の行政懇談会に関して、大幅な遅刻をしてきました。理由は、慈恵医大へ産婦人科医師の確保の為に、要望をしに出かけており、慈恵医大と17時に面談をし、東京からトンボ帰りをしながらの出席でした。大変な努力をしているのは分り、浮島地区の人からも、体を壊さないよう頑張ってくれと激励を受けていました。市長は、医師確保については、絶対ギブアップしないという決意の基、更に努力を続けるが、地元出身の医師に知り合いがいるようなら引き続き、情報をもらいたい事をお願いをし報告としていました。詳しい内容に関しては、ここでは避けていたのかもしれませんが、(医師確保の要望の返事は後日であると思われます)医師不足に関しては、浮島地区でも心配している事柄でした。
 多くの課題は市にも地域にもあり、住んでいたいまちにする為の努力を、今後、取り組んでいきます。
 

病院産科医確保について

 本日の全員協議会では、肩透かしにあったような感じです。議題としては、

1、富士市立高等学校改革基本構想(案)について
2、富士市立中央病院の産婦人科医確保対策について
3、消防の広域化について

以上の3点で、どれも重要な案件ですが、特に注目されていた議案として、やはり、病院問題についてだと思います。協議に始まる前に会派控室では、議運での協議事項の報告があり、、議会としても、要望書を出す事が決まった事が話されました。

会長からも

「明日、市長及び議長が慈恵医科大学に、医師確保の要望にでかけるから、どうななるかは、明日以降だな、今日はどういう説明をするのかな、気になるな」

と言う話がありました、内心、「結構、もめるんじゃない」と思いながら、病院問題の進展を期待したのですが、当局側は、以前に出された資料を説明するだけでした。議長から質疑を求められたのですが、私は誰かが必ず意見を言うと思い、固唾を飲んでいたのですが、一瞬の間が空いた時に、
議長から

「質疑がないようですので、次に移ります」

と議事を進行されてしまいました。一瞬どよめきが起きたような感じがしたのですが、何も、意見も出ず、新たな情報もないままに病院問題は終了してしまいました。心の中で「えー」と思ったのですが、次の議題に移っていました。議事終了後、先輩議員に、

「あっけなく終わってしまったのですが、いいんですか?」と尋ねると、

「明日、病院に行くという事が分かっているし、市長自体が一生懸命、今、取り組んでいる状況の中で、マスコミもいるし変な事を聞けないでしょう。明日の結果を待ってからだな。やっぱ。」

と答えてくれました。多くの人は、今、事を荒立てる事より、いかに医師を確保するかが問題で、スムーズに事が進むのを、まずは見守ろうというスタンスのようでした。しかしながら、新たな、情報はなく、ちょっと残念な感じは歪めませんでした。報道関係の方に、「議会は無関心」と取られてしまったのではないかと、ちょっと心配です。

とにかく、全協では進展はありませんでした。

 中央病院の産婦人科維持の署名が先日、市長に渡されていましたが、全部で13万余の署名が集まり、市民の関心の高さと危機感が伺えるわけですが、その署名を無にしない為にも、なんとしても、今月中に結論を出さなければいけない事柄でもあります。議会が控えていますので、明日の結果においては、一般質問において取り上げられる可能性もあると思っています。全員協議会で意見を出さなかったのですから、質問をする以上、それなりの意見を言う準備をしなければなりませんが・・・・・
 とにかく、今月は、何らかの産科医の維持確保が良い方への進展することと今後の病院のあり方は目が離せません。

私設消防のあり方

 お祭りをはじめ色々なイベントが開催される準備がある為に、区の役員会が開催されたのですが、大きな課題として、私設消防のあり方が問題となりました。
 私の地域では、地域防災として、地域に住む40歳までの男性は原則として、私設消防に加わらなければいけない事になっています。しかしながら、実態としては、参加する人数が年々減っており、現在、各町内で一人しかいない状況で、3町内で3名という状況であると町内会長さんから説明がありました。その3名も、仕事の関係で昼間はほとんど地域にはいることはなく、また、夜遅くまで仕事をしている為に、実質的に火事が起こっても対応できない事と3名では、ポンプ車を動かす事もままならない状況では、私設消防の意味がないので解散させてほしいという要望があったそうです。
(実際、私設消防の団員にだけ責任を持たせるのは、無理な話だと思います。火事の時にいなかったと責任を取らせられても困ってしまいます。)

 今、地域では、消火栓や防火水槽の設置要望が出ています。初期消火をする為には、設置を推進していくのですが、それを、有効に利用する為にも、私設消防が必要であります。でも、今の現状では、地域の防災活動は、とても、危機的な状況であると考えれ、お祭りの準備よりも大事な問題として、意見がもとめられました。
 現在、消防団員の減少も問題となっていますが、地域において、私設消防がなくなることは、地域災害に際して、中心になる人がいなくなるので、それをどのようにしていくかが問題です。今までも、40歳までの人に、私設消防のお願いをしていたのですが、任意である以上、強制はできませんので、ついに限界がきてしまったようです。40歳までという年齢制限や男性でなければならない事を撤廃をし、私設消防に関しては、地域のすべてが私設消防団員であると考え、誰でもがポンプ車を操縦できるような、定期的な講習を義務付けさせる事をすすめなければいけないと思われます。今後、地域で取り組む体制としては、私設消防の団長を区長とし、副団長を町内会長、組長が班長として、すべての区民が団員であると組織を変えなければいけないと思われます。女性でも、対応できるようポンプ車の指導や、消火栓の位置の確認をさせていかなければ、昼間の災害など対応ができないので理解をしてもらう説明もしなければならないと思いました。
 地域においての防災は、ますます、地域力が必要とされ、年配の方や女性の役割が重要であると痛感させられました。

頭を痛める区の役員さん

 私も、自分の出来る事は積極的に手伝うつもりでいますが、地域においては、年配者や女性の活躍が求めらています。自分の住んでいる所は、自分たちで守らなければならないことですので・・・・・
 

温暖化を防ごう!

 今日の社会において、科学技術の発達に伴い、生活への利便性を追求した結果、環境への負荷を与えています。地球温暖化をはじめとする環境問題は自治体においても取り組まなければいけない課題であります。
 富士市では、環境の保全や創造に関する施策や理念を規定した、「富士市環境基本条例」が制定されており、それに基づき、「富士市環境基本計画」を策定しています・この計画に関連して、富士市環境マネジメントシステムや地球温暖化防止対策実行計画、など持続可能な地球環境を次代に引き継ぐまちづくりを進めています。

 自分なりに温暖化についても、理解したくて、昨日は、環境総務課にいって、資料をもらいにきながら勉強してきました。6月議会が控えているので、この時期は当局は、何か質問をしにきたのかと身構えていましたが、質問をしたくても、知識がなくては質問もできないのでと前置きをして、お話を聞かさせてもらいました。
 富士市においては、Co2の排出量を、2010年までに、1990年レベルの排出量に合わせていく事を目標に色々な温暖化対策に取り組んでいます。富士市で、はじまっているかもしれない、温暖化状況としては、20年前に比べ平均気温が、15,2度から16,3度に真夏日が30日から42日、熱帯夜が、4日から13日、真冬日は逆に、34日から20日に減っています。この他にも、台風豪雨も増加している状況です。
 温暖化対策としての事業として、住宅用太陽光発電設備補助や、高効率給湯機設置補助など、があり、また、温暖化啓蒙活動として、環境フェアや「地球を考える家計簿」などが事業として行われています。特に、効率給湯器設置事業は、他の自治体に先駆けた事業で、行政、企業、金融機関と連携した中で、本年度は1000件の申請を受け付けています。まだ、一般には知れ渡っていませんが、富士市独自のシステムで先進事例として、注目されています。
 富士市は、他の都市と違い全体の発生量の80%は産業部門である特殊性をもった街でもありますが、企業が対策をするだけではなく、交通体系やごみ減量化、省エネ、シンエネルギーの開発を行政もさらに進めていかなければならない状況であります。そして、、未来の為に、温暖化対策はやはり、一人一人の意識や知識を生かしながら、取り組まなければいけないことであることでもあると思っています。
 北海道の洞爺湖サミットが来月に控え、温暖化がテーマにしている以上、富士市でも、また、自分自身でも何らかの取り組みができなないか、考えています。
 とりあえず。電気をこまめに切る事を心掛けると共に、6月から、かってにクールビズにしています。

いちごジャムのお味は?

 本日は、市役所で環境総務課で地球温暖化について、レクチャーを受けて、そのまま、夜の会合に出席したので、帰りが遅くなり、ブログが書けるか、焦っています。毎日書くのは、何があるかわからなく、続ける事は結構大変です。
 今日の朝、長野県飯田市へ視察中、体験農業の視察として、いちごジャムを作ったのですが、食べるのが勿体ないというか怖いというか、期待と不安の中で、食して見ました。なんと、おいしく食べることができました。それも。思ったより香りもよく、甘さもほどほどでおいしいです。びっくりしました。
 いちごジャムを作るレシピももらってきたので作りか方を教えます。

1、 準備します。

① いちご・・・・ジャム用いちご(1人あたり300グラム)
② ヘタを取り除く
③ 砂糖を用意・・いちごの総料の30%(甘好きの方)
              20%(甘くない方が良い方)
④ ガラスびん・ふた用具の煮沸消毒(5分から10分)

2、 いよいよジャム作りです

① 鍋にイチゴを入れてマッシャーでつぶす。 点火・・中火で煮る
② アク取り・・・アクが出なくなるまで丁寧にとる。
③ 砂糖、レモン水(5〜6滴)を入れる
④ 木しゃもじで焦げ付かないようにかき混ぜながら煮詰める
⑤ かきまぜた時、鍋の底が見えるようになったらジャムの出来上がりです。

3、 ビン詰めです

① 煮沸消毒したビンにジャムをいれる。
② 蓋を固く閉めてから、80〜85度のお湯で殺菌消毒(20分間)
③ 水で徐々にさます

4、ラベルをはり完成です。

  ①マイラベルをはり、オリジナルジャムの出来上がりです。
以上のレシピにのっとり、2時間かけて、インストラクターの女性の指導を受け、作ったジャムです。日差しが照りつける、農場の小屋で、ジャムを作りました。

 ジャムなんか「家でできるじゃん」。と思われるかも知れませんが、本物体験という事で、農場でつくる事が、意味があったのかも知れません。飯田まで4時間かけていっての手作りジャムは手間がかかり、とても高価なジャムになってしまったような気がします。

あまりの日差しの強さに日陰で見守る先輩議員

美味しいジャムですが、一度体験できれば、自分で作るのはもういいと思った参加者は、私だけではないと思いますが・・・・
 

大渕そば街道

 大渕そば街道と言うものが、あるとは知らなかったのですが、偶然、大渕のそびなの代通寺の橋爪住職に会い、出来たてのパンフレットを渡されました。
 富士市まちの駅、そびな蓮の園、蓮まつりと大渕そば街道というお蕎麦屋さん10軒が載っているパンフレットを見せられ、7月20日に代通寺で行われる、蓮まつりの宣伝をされました。パンフレットの裏には、

「富士山を北に仰ぐ、大渕そば街道」

と書かれていました。誰が名付けたかは知りませんが、大渕そば街道なるものが富士市に出来ている訳で、そば好きの私も、どこの蕎麦屋さんがおいしいのか気になりました。
 偶然にもパンフレットを貰う前に、1番最初に書かれている、蕎麦処松の木さんで、ざるそばと半天丼を食べてきたばかりでした。松の木さんはおそばには、こしがあり、本当にそばがおいしいお店だと思っていました。現に、昼時にはいつも一杯で、座れないほど混んでいます。お勧めは天おろしですが、天丼も捨てがたいです。(蕎麦屋さんだからそばを食べなければいけないのですが、ついご飯ものを頼んでしまいます)あと、よく、蕎麦富士さんでもざるそばとかつ丼をたべます。残りの8軒には行った事がないのでコメントは避けますが、徐々に、一軒づつ制覇していくつもりでいます。ちなみに、
 

1、松の木 2、来富庵 3、蕎麦富士 4、こばやし 5、遊玄 6、いちろう 7、きわだ路 8、源太 9、たぬき 10、勢風庵
の10軒が掲載されています。
 富士宮のうみゃ焼きそばに対抗して、大渕そば街道もメジャーにになれればと思いますが、どのように宣伝していくか、これからの仕掛け方だと思います。宣伝もさることながら、外からも人が来てもなんだと思われないように、内容(掲載店)も整備していかないとリピーターは来ないと思われますし、数も増やさなければならないと思われます。
これから、新名所として知れ渡っていくのか見守りたいと思います。

 今度の蓮まつりの時に、お蕎麦屋巡りでもしたらいかがでしょうか。

「気づいて 一歩前へ」

 娘の学校では、一年に一度、校長先生を交えて、テーマを決めての意見交換会があります。平成20年度のテーマとしては、「気づいて 一歩前へ」についてですが、毎年、始業式の時に生徒達には学校目標として、提示されています。そのテーマに基づいて、日曜の父兄会の席において、意見を出し合い、そして発表という形式をとる親の勉強会のようなものが開催されましたが、結構、いろいろな意見がでて参考になります。
 今回も、テーマにあわせ、
*親として子供たちに気付いてほしいことはどのようなことですか?
*気付きを行動に移すように、ご家庭でどのような工夫をしていますか?
の2点について意見交換をいたしました。

意見では、子供に気付いてもらいたいこととして、
・自分ひとりで生きているのではない事
・周りに支えられている事に感謝する気持ち
・他人に対しての思いやり、やさしさ、目配り、気配り
・何をしなければならないかを考える判断力
・勉強より大事なものがある事
・周りに流されずに信念を曲げない大切さ
・正義に
まだまだ意見はありましたが、覚えている範囲ではこのような事が子供に気付いてほしいという意見が出ていました。

気付かせる工夫としては
・言い続ける
・子供の話をよく聞き、コミュニュケーションを取る
・責任をもたす。
・気づいて欲しいことは、自分自身にも言い聞かせながら、話しかける。
等が出ていましたが、中々、気づかせるという事は、難しいことで、成長していく中では、気付かせたい事が変わってきており、また、気づいても行動を起こせるかという事になると、勇気も必要になってくるような気がします。周りに流されることなく、自分の意見を言う事も勇気がいることで、気がついて、言葉を発することができることも勇気のいる事だと思います。
 気づいて一歩まえへというテーマでしたが、私は、子どもが、何かに気がつき、何かをする時、「心配しなくていいよ」とか「間違ってないよ、大丈夫だよ」という背中を後押しする言葉を投げかける必要があると思います。自分自身もそうですが、何かをする時に不安に思う事があります。その時に掛けられる言葉によって救われることが多々あります。恐らく子供はもっといろいろな不安があると思われ、少しでも楽になれるような言葉をかけてやるのが親の役目のような気がしました。

 このような会において、自分も色々なことに気付かされます。それなりの話をしている親にとっても、大事な事を話し合ったような気がしています。
子供だけではなく、「自分も気づいて一歩前へ」です。

フラダンスブーム

 映画フラガールズの上映された影響もあるのか、主婦をはじめ女性の間でフラダンスというものが密かにというかおおっぴらに人気があるようです。
 先週の金曜日にも、矢部商店の社長就任のお祝いがあり、多くの人が集まりました。その席でのアトラクションとして、3名の女性フラダンサーによる、祝福の舞いのフラダンスが披露されました。
 矢部社長もフラダンスを一緒に踊っており、フラダンスが趣味で、呼んだのかなと思っていましたが、フラダンスを踊っている子の顔をよくよく見ると見たような顔の子がいます。近くにいた仲間に、
「あの子うちの親戚の子じゃないか?」
「右の子ですか、あれは中村の女房ですよ」
「えーしん君の奥さん、通りで見たことある訳だ。僕のうぐいすをやってくれた子だよ、でもその子じゃなくて、左の子だよ」
「ゆうこちゃん知っているんですか?」
「あーやっぱり、長谷川のところの娘だ、親戚だよ」
なんとフラダンスを踊っている3人の内2人はよく知っている女性でした。踊り終わった後、聞いてみると、もう随分前より、美容と健康とストレス発散の為に、フラダンスを習っており、その他にも多くの仲間がいるとの事でした。
 実は、家の妻も、実の母親(76歳)もフラダンスを習っています。何か運動をと思った時に、エアロビやジャズダンスと違い、激しい動きもないからいいかなという気持ちで公民館(まちづくりセンター)の活動ではじめました。現在、妻は、発表会があるといって衣装を揃え、ダンスの練習に励んでいるようです。
 いずれにしても、私の周りでも、フラダンスをやっている人がこれだけいるという事は、多くの女性がやっているのは間違いありません。私の周りはまさしく「フラダンスブーム」みたいです。

最近、富士市にもハワイアンを扱うお店ができていましたが、需要があったわけですね。

私は男ですが、ウクレレでも習い仲間に入れてもらおうかと、ふと考えてしまいました。

運動会で思った事

 雨で延期になった、地域の須津小学校の運動会に行ってきました。前日とうって変わって、晴れ渡り、雨が降った後でもあるのでグラウンドも砂埃も起こらず、絶好の運動会日和になりました。私の子供達はすでに小学校は卒業しており、小学校の運動会は縁遠くなっていましたが、議員になり、招待状をもらうようになった為、地域行事の把握の目的もあるので積極的に参加させてもらっています。

 子供達にとっても、運動会は、学校行事の中で大きなウエイトを占めるイベントだと思いますが、ふと私は、疑問に感じた事がありました。他の地域の小学校でも、同じに日に運動会が行われている所もありましたが、10月に行う小学校もあります。どうして、公立の小学校なのに時期が違うのかなと思いました。私が子供の時に通っていた原田小学校は、毎年秋に行われており、運動会の時の昼食に必ず、風物詩的に、ゆで落花生と栗を茹でたものや青いミカンがあったのを覚えています。私の感覚でいくと、子どもの時に「スポーツの秋」と言われ、体育祭や運動会は、季節が涼しくなる秋という季節感をもっていました。どうしても、秋に運動会をと言う訳ではないのですが、なぜ5月の終わりなのかと思っています。たぶん、地域行事との絡みがあるからかなと思っていますが・・・
 しかし5月の終わりにやる運動会だと、時期的にも、早く、4月に新学期になったばかりで、特に新1年生は、学校生活に慣れていない中での開催で運動会の練習もあまりできないのではないでしょか、それは他の学年にもよると思いますが、団体演目に関しても十分な練習時間が取りにくいような気がしました。そんな事を考えて、プログラムを見てみると、なんとなく演目数も少なくなっているような気がしました。まあ、短い期間で準備してやっているのですからそれなりに工夫をしているとは思いますが、子どもたちの事を考えたら少しずらしてもいいような気がしました。(勝手なこと言ってすいません。)

 あと、気になったことは、やはり見学に来ている父兄のマナーです。日差しが強いのはわかりますが、多く方が日傘をさしていました。雨が降っている訳ではないのですから、日傘を前の方でさされると、後ろの方は見えづらく、また、前に出ようとした時に、目にでも当たったら危険な気がしました。見る方のマナーも考えてほしいなとちょっと感じました。

 姪っ子も運動会にでていたので、姿を見つけて声をかけてやりましたが、手を振り返してくれました。
自分の子供はいなくても、関係している子供を見かけると力が入ってしまいました。
 やはり、運動会は親も子供も楽しみにしている一大イベントです。楽しく過ごしたいものです。

 

議員野球大会

「なんであいつ転んでんだ。」
「アッハハ、アウトになっちゃうぞ、早くベースにタッチしろ」
声は聞こえてくるのですが、体が思うように動かないもどかしさと、人前でこけているのを見られてる恥ずかしさ一杯で、セカンドベースに転がりながら戻りました。
 議員野球の試合で、静岡市議会のチームとの決勝戦での最終回での出来事です。4対2で最終回、2点差で負けていました。私は、フォアボールで塁に出、セカンドへ進塁した時、バッターの打球がセンターにライナーで飛び、キャッチされたので慌てて、戻ろうとした時に、体と頭は戻ろうとしているのですが、足がついていかず、もつれて転んでしまい最初の光景になってしまった訳です。よく、地域の運動会で転んでいる人を見かけるのですが、まさしくそんな感じでした。
 でも、その後、なんとかホームベースまで、帰る事ができ、点数は1点差となり、ベンチへ帰ると
「ナイスラン、ナイスラン」
「転んでアウトになったら、ベンチには入れなかったけどな」
と先輩議員に褒められたり、脅かされたりの状況です。転んだ時に膝小僧をすりむいたみたいで痛いのですが、笑いながらベンチの人にタッチをしてベンチに入りました。(痛くても痛いと言えにまま試合に参加していました。)
富士市議会議員の中ではまだ若い方ですが、運動不足の為に体はいうことが効かず、怪我をしたなんて、情けないったらありゃしません。
 その後にも、更に1点追加され、同点になり、静岡市議会との決勝戦は、引き分けとなり、じゃんけんで優勝を決める事になりました。
 昨日の土曜日は、議員野球大会の前に、地域の須津小学校の運動会があったのですが、雨が降っていたので、一時間待機後、結局、明日に延期となり、急遽、議員野球大会に参加しました。

 議員野球大会は、富士、静岡、浜松、豊橋の4市の議員がトーナメント形式で試合をして、優勝を争った訳ですが、こちらも雨で中止になるかと思っていました。行ってみると、雨でもやるとの事、あまりやる気がなかったので、グローブを持って行かなかったのですが、先輩議員がやる気満々の状況を見て、妻にグローブを届けてもらい迷惑をかけてしまいました。
 議員野球の優勝は、懇親会場で富士と静岡でじゃんけんで決めましたが、結果は、静岡にじゃんけんで勝つことができず、準優勝となってしまいました。野球の練習より、じゃんけんの練習をしなかった事が今回の敗因という結論が出ました。次回はじゃんけんも練習をする事を課題に、和気あいあいの表彰式も終わりました。
 私はもう少し体が動くように、日々の運動を課題として課せられました。

 議員野球大会は小林副市長の始球式で試合は始まった。