須津古墳ロードスタンプラリー盛り上がる!!

第6回須津古墳ロードスタンプラリーが1月18日に開催されました。今回は、事前に孫と申し込みをし参加してきました。



出発式では地区以外の方も参加してくれており、70人以上の人が集まっています。多くの方が参加したために、混乱を避けるために増川にある国指定史跡の浅間古墳から回る東スタートコースと中里にある天神塚古墳から回る西スタートコースの2つのコースでのスタンプラリーでありました。私も何度も参加していますが、今回は、まちづくりセンターにおいて、古墳グッズや古墳ビザも販売されており、参加者全員に古墳クッキーや古墳クリアファイルが配布されています。


私と孫は西回りコースでスタートしました。幼稚園の孫にはちょっと歩きながらのスタンプラリーは大変かなと思いながら、孫も元気に4か所すべてスタンプを貰うことができました。特に、千人塚古墳の中に入り、古代のお墓に入れたことに喜んでいました。

 

 




今回も、須津中学校の生徒が4つの古墳箇所で、説明とクイズをやってくれましたが、改めて勉強になりました。今回のスタンプラリー大変盛り上がっていたと思います。



私も議会で須津古墳群について取り上げてから、10年以上い経ちますが、来年には、千人塚公園の供用開始もされます。また、現在、浅間古墳の保存活用計画の策定作業が進んでいます。


そのような中で、今回のスタンプラリーも含め、まちづくり協議会、学校、地域が連携して盛り上がってきていることをひしひしと感じます。
孫も来年も参加すると張り切っていました。

新年会の3010運動は大切ですが・・・。

1月も半ばを過ぎましたが、新年会が続きます。
たばこ組合新年会、富士市スポーツ協会新年会、某企業新年会、RC新年会、美容組合新年会、青年会議所新年会、自民党支部新年会、等々続きます。

今まで開催きれたどの新年会においても美味しい食事が出てきてましたが、太り気味状況で年明け早々にお医者さんより、体重制限も求められていますので新年会の食事を全部食べるのは抵抗があります。


 

 



懐石やフレンチでの新年会もあり中には今期最後の生シラスも出てきました。


ある新年会での会長挨拶で、フードロスとして3010(さんまるいちまる)運動を求められました。
3010運動は宴会の時の食品ロスを減らすためのキャンペーンで乾杯からの30分間とお開き前の10分間は自分の席で料理を楽しみ、食べ残しを減らす取り組みとして「3010運動」と名付けられました。確かにもったいない運動は大切なことであると思います。今回、新年会でも美味しそうな御馳走がでています。ただ、食事制限をしなければならない身としては出されたものを残してはいけないと言われてしまうのもなかなか実行するのも大変です。

1月中は結局、3010運動が推奨される中では体重が減らない状況はまだまだ続きそうです。
ただ、このところ歩くことは心がけています。

新年祭・消防出初式・はたちの記念式典

連休中は様々なイベントありました。


正月明けのお目出たいイベントとしては、愛鷹一色神社の新年祭に参加してきましたが、一色地区は神社に関わる催事が定期的に行われており、地域のつながりの強さに感心をします。地域の伝統行事は大切なことであると思います。また、一色には私の実家があるために実母がお世話になっていることへの御礼も言わなければいけない行事でもあります。

消防出初式は、今年は、ロゼシアターで式典が行われた後、潤井川で放水が行われています。市役所での放水と違い、違う放水風景は新鮮でした。ただ、残念な事に曇っていたために、放水しても虹がかかる事はありませんでした。今年一年火災のないことを望みます。


はたちの記念式典では、ロゼシアターで2部制で行われましたので、私は地元の須津中参加の一部の方に参加させて頂きました。

今年のテーマは凱旋。

近年のはたちの式典は、自分たちの大事な式典であると言う認識が強くなっているのか荒れることが無い立派な式典であったと思います。知人の息子さんも実行委員として活躍していました。あらためてはたちを迎えた皆様おめでとうございます。




正月明けのおめでたい事業に参加することで、私にとっても、何か良いことが起きそうな気がしています。



書道展での「前に進む」そんな年になる事を期待したいです。

「めでたさも中くらいなり、おらが春」なのかな

 

初釜に招待されて行ってきました。


初釜とは、年が明けて最初に行われる茶会のことです。
茶道を学ぶ人にとっては、1年の稽古初めとなる大切な会でもあります。
初釜は「年が明けて初めて釜に火を入れる」ことを意味し、元旦の早朝に汲まれた水を用いたお茶が振る舞われます。

招かれたお客は、年初めに、お食事をして、お酒もでてきます。また、甘いお菓子と濃厚な濃茶、縁起のよい干菓子と薄茶をいただく、フルコースのおもてなしを堪能できるお茶会が初釜です。本来なら、招待された客はゆっくりと最後まで楽しむのが礼儀でありますが、私に関しては公務が入っていたために、やむを得ず、食事をとった後に退席させて頂きました。



皆様から「お茶会に行ってお茶を飲まずに帰るのですね」と冷やかさてしまいました。本当に申し訳ない気持ちもあり、後ろ髪を引かれながら失礼させて頂きました。ただ、待ったいる間での福茶や茶法に則った中で食事をとるだけでもそれなりに幸せな気分になりました。


お茶会を途中退席し、思い浮かんだのが、使われ方が正しいかわかりませんが、今年引いたおみくじも中吉、初釜も途中退席でもちょっと幸せ、「めでたさも中くらいなり おらが春」なのかな。ちゃんちゃん。

今年の目標は歩く。東京でも歩く!!

 

病院で適度な運動をしなさいと言われましたので、東京に行った際に電車に乗らずにあちらこちらを歩いて散策してきました。

 

国立競技場、明治神宮外苑、青山のイチョウ並木、その後、買い物をするわけではありませんが、歩きながら日本橋高島屋、日本橋三越、東京駅大丸とデパート巡りもしています。

その際に明治神宮外苑・聖徳記念絵画館付近にて機動隊の行進を目にしました。




何事かと思い調べると、1月10日金曜の早朝5時50分から行われる「警視庁年頭部隊出動訓練」がありますが、どうやらその訓練イベントの予行練習を行っているようでした。この訓練行事は公式には公開されていませんが、職員の心身の鍛錬と士気の高揚を図り、首都治安維持の万全を期するため、年頭に行われる警視庁の一大イベントでもあります。当日は1600人余の警視庁、機動隊の職員に警察車両・ヘリコプターや警察犬、馬等も加わり神宮外苑をパレードしますが、その際には交通規制がかかり沿道には早朝にも関わらず多くの方が鑑賞に来るそうです。混乱を少なくするうえで朝早いイベントで告知もしないようです。

 

偶然に見かけた訳ですが、公道でのパレードこそ行われないものの、聖徳記念絵画館前において、総列順位別にアナウンスが流れての当日さながらの風景でありました。事前に予行練習を見ることが出来てラッキーでした。今年1年の首都圏の安全をしっかりと守ってもらうことを願わずにはいられません。

また、日本橋では、天丼で超有名人気店である金子半之助で食事をしようと思いましたが、平日の午前11時にもかかわらず、長蛇の行列ができており聞けば2時間待ちだとか。とても2時間も待っていられないので食べるのはあきらめました。恐るべし金子半之助です。
いずれにしても東京行ったから歩くのではなく、今年の目標としては歩くことを追加しました。今年1年、日々の運動としてなるべく歩くようにしようと思っています、

年末恒例の富士山女子駅伝と29の会

年末の風物詩となって12回目を迎える「富士山女子駅伝」今年も12月30日に富士山のふもとで、大学女子駅伝の日本一が決定する「2024全日本大学女子選抜駅伝競走」を開催されます。その開会式が29日にロゼシアターで開催されました。

 
今年も単独大学22チーム、選抜2チームの24チーム。168人のランナーが全7区間・43.4キロの過酷なコースに挑みます。


関わる関係者、ボランティア、警察、民間警備員等です。会場ではそれぞれの代表者が登壇しての紹介がありました。内訳は、紺色のジャンパーの市民ボランティアが2900人。白のジャンパーの陸連関係者380人、赤のジャンパーの役員、事務局が180人、県警が200人、民間警備員が490人の合計4100人のスタッフが関わります。
私も、市民ボランティアの紺色のジャンパーを着て今年も地域の割り当てられたコースに立ちます。
ちなみに今年の優勝候補は立命館。昨年の覇者、名城が覆せるのか注目です。


天気予報は良さそうなので本年度は富士山がきれいに見える中で選手達が疾走していくことが期待されます。



30日を前に、夜は毎年恒例の年末の29日に仲間で肉を食べる29の会に出席してきました。
21年続けられてきた29の会も盛況です。


私も担がれながら挨拶をさせて頂きましたが、30日の女子駅伝。31日の大晦日。片づけが終わっていませんが、今年のカウントダウンが始まり始めています。
*追伸、残念ながら、前日と近い当日は富士山はあまりよく見えませんでした。

時之栖のイルミネーションは圧巻!!!

今年も残りあと僅かとなりました。
冬の風物詩となった時之栖イルミネーションは、先日、「日本夜景遺産」に認定されました。現在、日本夜景遺産に認定された時之栖のイルミネーションはインターナショナルイルミネーションアワードでも受賞を果たしており、全国的な知名度や評価が高まっています。
 




ですから、まだまで忙しくて仕事納めはしていませんが、時之栖のイルミネーションを堪能してきました。

日本夜景遺産に認定される光のイルミネーションは圧巻であります。
2025年3月9日(日)まで開催しています。行く価値ありです。


光のトンネルは人、人です。
でも、一度は見る価値があります。
しかしながら、我が家から時之栖まで、愛鷹スマートインターを使っていくと30分で行けます。
近いです。
イルミネーションを鑑賞した後、ついでに、今年一年のアカも時之栖の喜楽坊(お風呂)で落としてきました。良い年が迎えられるかも・・・・

昼も夜もクリスマスフェス

クリスマスを前に「えんとつサンタの街 FUJI」と題した週末行われていたクリスマスフェスに行ってきました。



市役所広場で行われているクリスマスフェスでは、昼間は様々なお店が出展していましたので、昼ご飯に牛筋カレー食べ、チョコレートやシフォンケを購入しています。広場には子供サンタがたくさんいました

 


その後須津に戻り、まちづくりセンター行われているXmasパフォーマンスを見学。


夜はあらためて孫も連れて夜のクリスマスフェスでの市役所に映し出されるプロジェクションマッピングを堪能してきました。また、ついでに中央公園のイルミネーションも鑑賞しています。


今週末、様々な団体がまちづくりをしている「富士市っていいんじゃん」って感じました。

頑張る子供たち応援したい!

現在、富士リトルリーグの顧問を務めています。2024年度富士リトル・富士リトルシニア卒団式に参加してきました。天候が心配されましたが、富士山も顔を出してくれ、雨は降る事はありませんでした。ただ、風が強い中での卒団式でありました。

本年度卒団式は、令和7年2月まで富士川左岸緑地園路整備工事が行われており、今までのJCグランドから引っ越しをしての引っ越し先でのグランドでの開催となっています。



富士リトル卒団生が4名、富士リトルシニアクラブ卒団生が23名。合計27名の卒団式でありました。私も挨拶をさせて頂きましたが、支援やお世話になった方々への、感謝の気持ちを忘れず、この富士山に見守られたグランドで練習や試合でうまくできなかった事、負けた事等様々な経験があったと思いますが次のステージへのその経験をしっかりと繋げ、それぞれの富士山の頂を目指してもらいたい思いを伝えました。




私も今後とも、スポーツ公園のグランドからリーガー達が全国で活躍できるような環境整備推進に尽力しなければと思っています。引き続き頑張る子供たちをしっかりと応援したいです。


あらためて、卒団生の皆様おめでとうございます。

ちょっと早いメリークリスマス!


議員としてではなく経済人として、本年度、職業奉仕団体であるロータリークラブの会長を務めています。そのロータリーの今年最後の例会は、クリスマス家族忘年会でありました。今年一年間のお礼を言うと共に、来年70周年を迎えるにあたってのご協力をお願いをさせて頂きました。


 


会員と家族を労うためにも貧弱ではありますが、サンタクロースとなって対応です。
ちなみにトナカイは私の女房役の幹事を務める紺屋製紙の社長さん。
ちょっと早いですがメリークリスマスです!

 


私の年度スローガンは「ロータリーのマジックでワクワクしよう!」です。
ロータリーには様々な事を生み出す力(マジック)があります。引き続き、ロータリーマジックを実感してもらいワクワクできる組織であるよう尽力するつもりです。


当然、議員としての活動を優先することが大前提でありますが、経済人として、社会に、地域に奉仕する活動は有意義であると思っています。

女子駅伝コースの地域清掃

富士山女子駅伝が12月30日に開催されますが、吉永、須津地区では選手たちが気持ち良く走ってもらおうと地域に関わる場所の清掃活動がこの週末行われています。


私も、東部土地改良区内の吉原浮島線、富士山と新幹線がきれいに見える富士山ビューポイントの清掃に参加しています。相変わらず、富士山ビューポイントでありますので、富士山の写真を撮りに来ている方が多くいます。なかには、心無い人たちがごみを捨てていくケースもあります。せっかくごみ拾いを行い、きれいになっています。ぜひとも、女子駅伝の選手が気持ちよくは知って頂くためにも、ごみは捨てないでもらいたいと思います。


いずれにしても、12月30日に良い天気で富士山に見守られながら、富士市東部のコースも選手たちに疾走してもらいたいです。



清掃活動に参加したので、夜行われた、町内会OB会の忘年会でも気兼ねせずにお酒を飲むことが出来ました。以前活動に出ないで飲み会に参加して肩身の狭い思いをしました。やはり、汗を流さなければお酒も美味しくありません。



帰る時、夜空を見上げるとお月様がきれいでした。

三浦祐太朗LIVE良い席をゲット!

毎年恒例の(一社)岳南法人会チャリティーコンサートが来年の2月1日にあります。

今回のコンサートは三浦祐太朗LIVEです。
三浦 祐太朗氏は、父親は俳優の三浦友和さん、母親は元歌手・元女優の山口百恵さんです。癒し系の素敵な歌声で定評があります。コンサートでは母、百恵さんカバー曲を歌ってくれると思っています。本当は百恵ちゃんのコンサートを聞きたいのですが、息子さんで盛り上がろうと思います

ですから、できるだけ良い席で聞きたいと思い朝早くチケットの購入に商工会議所に行ってきました。
整理番号は5番。前列中央の大変良い席がゲットできました。
多少、大目に購入しましたので、知人を誘って行こうと思っています。新しい年の楽しみの一つであります。

チケットを購入した後、帰るときに商工会議所から富士山がとてもきれいに見えました。
良い席が取れ、富士山がきれいに見えるとなんとなく気持ちが明るくなりました。

大衆演劇「まな美座」千秋楽を楽しむ!

週末、清水の興津山間にある八幡センターにおいての大衆演劇「まな美座」の10月11月公演、最終日に行ってきました。
 
まな美座は座長は美影愛(パパ)夢一途(ママ)指導者島崎寿恵(ばーば)夢金太郎(長男)夢魅音(長女)3世代の家族劇団ですが、そして今年からは、あらたにこの3月生まれたゆずゆちゃん(次女)が加わっての公演であります。昨年の6月に観劇をしたのですが、金太郎ちゃん魅音ちゃんの成長は頼もしく。新たに加わった赤ちゃんのゆずゆちゃんは泣くことなく、お化粧ををして笑顔で舞台をハイハイしていました。(未来のスターです)



舞台口上でありましたが、若い子は若いほど人気を取っていくと言っていましたが、確かにゆずゆちゃんがでると声援が大きくなります。ただ、ばーばもパパもママも熟練の演技、見入ってしまいます。個人的には、魅音ちゃんのファンです。とても12歳に見えない艶のある演技は特筆すべきものがあります。
千秋楽で八幡センターでの公演は大盛況で終了しましたが、来年、6月、10月11月に再び、八幡センターで公演が行われるので金太郎君、魅音ちゃん、ゆずゆちゃんの成長を楽しみにまた来たいと思います。千秋楽楽しかったです!!

 


次に来た時には、ゆずゆちゃんが歩いているか楽しみです。
大衆演劇の火を消さないよう多くの人に観劇してもらいたいです。

議会中ではありますが、気持ちに余裕を持ちたいです。

孫と須津ふれあいウォーキング!

勤労感謝の日。須津川渓谷の大棚の滝まで歩く須津ふれあいウォーキングに幼稚園の年長さんの孫と参加しました。午後から、武道大会や新嘗祭があるので、孫が途中で歩くのが嫌になったら途中で救護車に乗せてもらい早く帰るつもりでいました。

 
開会式で挨拶をした後、孫と新しくなった2つ目橋、トイレのあるスタンプ箇所で孫もへとへとなりリタイアかと思いましたが、小学校の校長先生やピアノの先生に励まされ3つ目橋付近のスタンプ箇所、と結局、ゴールの山小屋まで歩くことが出来ました。

 

 

途中で歩けなくなってリタイアすると思って早く帰れると思っていた予定が大分狂ってしまいましたが、私も一緒に歩きながら、坂道で幼稚園児が大棚の滝まで歩いたことに孫の成長にちょっと感動してしまいました。



山小屋では小学校の校長先生やピアノの先生に褒められ、得意げな顔をしているのが印象的でした。

天候にも恵まれ、川のせせらぎ、色づき始めた紅葉、鳥の声、途中サルにも遭遇し、途中、11月2日の大雨で通行止めになった流木の様子等々様々な触れ合いをしながら、孫と楽しくウォーキングできました。

富士市の財産である須津川渓谷がある須津地区ならでは須津ふれあいウォーキング来年もできれば孫と参加しようと思っています。

ちなみにその後、武道大会、新嘗祭に歩いて身体が痛かったのですが何とか参加できました。

「物流を止めない」にさもにゃんと応援。

静岡県トラック協会富士支部が主催する「おいでよ、乗ろうよ、富士トラック」に行ってきました。

 

 
静岡県トラック協会富士支部の船村支部長は、高校、大学の先輩であり、社会に出てからはJC,YEG、法人会青年部等々で一緒に様々な活動をしてきた同士でもあります。現在は富友会、RC等々でお世話になっている腐れ縁もあります。ただ、物流業界は日常生活はもとより工業都市富士市にとっては欠かせないインフラでもありますので掲げられたテーマの「物流を止めない」については船村氏との関係を抜きにしても業界の維持、発展には力を入れたい事であります。ですからトラックのイベントにも参加です。

 





富士市のシティープロモーションキャラクターのさもにゃんも「物流を止めない」を応援していました。

きれいな富士山と素敵な女性。  

週末はイベントで予定が一杯です。
16日土曜日は朝から、ふじBousai2024(ふじさんメッセ)・須津幼稚園生活発表会(ロゼシアター)・増川区の浅間神社、八幡神社での新嘗祭神事・義母の誕生会(まさご)。

17日日曜日は朝から、ポートフェスタ(田子の浦港)・富士山トラック2024(ふじさんメッセ)・令和6年富士市技能表彰(消防庁舎7階)・農協祭(須津農協)・イッセーSugimotoギター弾き語りコンサート(グランドホテル)。
安全運転に気を付けながら、分刻みに移動をしています。まさに、行きつく暇がないほどのスケジュールをこなしています。唯一の救いは、暖かな日で、富士山がとってもきれいに見える事です。ブログに各ネタは沢山ありますが書いている暇がありません。



きれいに見えた富士山とポートフェスタの一日艦長とイッセーSugimotoコンサート後に素敵な女性(知人の奥様でシンガーの大阪さん)と写真を撮りましたので掲載します

後援会旅行、満員御礼。

第13回目の後援会親睦旅行を来年の1月に行います。

コロナ禍があり、後援会旅行はストップしていましたが、本年の1月にコロナ禍後での再開をいたしました。ただ、コロナ禍後においては社会環境も大きく変化してしまい、物価高騰、働き方改革、また団体旅行での食事場所等々日帰りので団体でのバス旅行が難しくなっていました。しかしながら、再開した旅行では人数制限はしたものの、参加者の皆様からは大変好評でありました。
来年の団体でのバス旅行の企画は、さらに難しい状態となっており、第13回目を検討した結果、人数制限をした上での旅行を旅行会社で計画を致し、案内を出したところ、バス3台分、1週間で既に予約でいっぱいとなりました。
申し込みされた皆様に感謝申し上げます。
満員御礼です。
受付終了となりました。

現在、新たな申し込みは断らなければならない状況です。
キャンセル待ちの皆様にはご迷惑おかけいたします。

富士税務署長表彰を受賞する。

11月11日、富士市森林財産委員会の視察で長野県木曽町役場とおもちゃ美術館の視察に行っていました。同日、私は、富士税務署から優良納税表彰での、私に対しての富士税務署長表彰の授賞式がありました。ただ、視察で一日いないためにグランドホテルでの授与式には代理で妻に出席してもらいました。妻曰く、「自分の事じゃないけど緊張した」との事でした。

頂いた表彰状には「多年にわたり率先して申告納税制度の普及発展に貢献されました。このことは納税道義の高揚に寄与することは多大であり他の模範とすべきことでありますよってここに表彰します」とされています。

 




表彰されたことでは引き続き、納税意識の高揚にむけて精進しなければと思っています。

国際ソロプチのシンポジウムに参加!

国際的な奉仕団体であるソロプチミストが開催するシンポジウムにに参加してきました。

内容は2部構成で第1部は高校生とのトーク第2部は講演会であります。どちらも元駐ブラジル特命全権大使、元駐ベトナム特命全権大使であり日本サッカー協会国際委員会委員等である梅田邦夫氏がパネラーと講演を務めてのシンポジウムでした。現在、私も同じ志を持つ奉仕団体の会長を務めていますので、協力要請があったために私の団体の会員12名と一緒での参加でありました。

高校生とのトークセッションは、サッカーについて質問が多く出ていましたが、どの高校生も、多くの方が見守る中で堂々としており、また、将来展望についてもしっかりと述べることができています。梅田先生と話せたこと、自分の意見をしっかりと述べること、将来について宣言すること等々これからの人生においてプラスになる良き経験であったと思います。また講演では「国際秩序の歴史的転換期における日本~人口減少と外国人材との共生~」についてパワーポイントを用いて質問時間もなくなるほどの熱の入った公演を行ってくれました。先生は、少子化の日本、外国人の労働力は必須となっている。でも自分たちの都合ばかりではいけない。共生とは何かを妥協しなければ成たたないことであると感じました。大変興味深い話でありました。
大きな転換期に生きる私たちの未来を創っていく上でも、若い人や外国人の皆様の力を合わせての共生社会が求められています。
多くの学生が聴講して頂いた中ではきっと何かを感じ取るシンポジウムであったのでは。

雨の中での商工フェアを楽しむ!

 

第37回富士市産業まつり商工フェアが11月2日、3日開催されます。
2日は雨が降る中で開会式が行われましたので参加してきました。


2日間の商工フェアでは「富士を丸っと楽しもう」と名産品やグルメや富士ブランド事業所など富士市の魅力がつまったブースが軒を連ねています。
飲食エリアは肉、飯、麺、スイーツなどおいしいグルメが大集結!40店以上の飲食業者が出店されています。
商工フェア当日の2日間しか販売されない限定商品があるとの事。あいにくの雨のスタートではありましたが、逆にゆっくりと買い物ができました。


身体を温めるために須津にあるカフェで1518エチオピアのコーヒーから始まり、青木でジャンボエリンギとシャインマスカット、カフェSUNさんでパン、まいまい亭でおにぎりときんぴら、14番でから揚げ、ビノス山崎でワイン、イソヒヨドリでスイートポテト,JAでキャベツと落花生、福泉でポン酢、丸鈴さんで和紅茶、かんさんのはちみつでレモネード等々と顔見知りの方から声を掛けられ持ちきれないほど買ってしまいました。また、商工会議所青年部でのブースで「えんとつサンタの街FUJI」の事業を聞き、その後、茶娘とご一緒させて頂きました。




日曜は天気が良くなりますので、ぜひ、見て、買って、食べて、「富士市を丸っと」楽しんでください。

パリオリンピック閉会で寝不足解消か!?

パリオリンピックが閉会しました。


17日間の期間、私も連日深夜オリンピックを見てましたのでこれで寝不足が少し解消されると思います。パリオリンピックに日本選手は91人が参加し海外でのオリンピックでは45個のメダルを獲得そのうち20個の過去最高の金メダル獲得の成績を収めました。凄いことです。今回の素晴らしい成績は東京オリンピックが開催されたことでパリの活躍につながったと思います。あらためて日本人の活躍に、ドラマに、元気と勇気と希望と感動を貰えたことに感謝です。
選手団の皆様、関係者の皆様にありがとうです。

2028年はロサンゼルスでオリンピック開催です。
パリが終わったばかりですがL,A,の開催にワクワクします。
私の個人的な夢は、できることなら、4年後にはオリンピックを現地で観戦したいです。


オリンピックは「平和の祭典」です。
オリンピックを見ながらも、今なお戦争が行われている状況は憂うべきことです。
日本は8月15日は終戦記念日です。
お盆を前に平和に感謝したいです。
同時にオリンピックが終わり、早寝、早起きに気を付けたいです。

夜景電車出発進行!!

岳南電車が行う夜景電車の出発式に参加してきました。
 



今年は、岳南電車が日本夜景遺産に登録されてから10年となり、10周年の記念イベントでもありました。夜景電車のチケットに関しては、7月1日よりセブンイレブンで購入できるようになっています。



私もセブンイレブン加盟店オーナーと言う立場もあり、出発式ではテープカットもさせて頂きました。


今回の夜景電車のチケット販売に関して言えば、セブンイレブンでも買えるようになり、求めやすくなったのか即日販売売り切れとなっています。岳南電車の観光電車として市外への販路拡大と言う点では良い展開であると感じます。




工場夜景都市として、岳南電車の夜景電車は大きな発信ツールであります。

今後、夜景観光がますます磨きがかかる事に期待したいです。

ヘッドマークも取り付けられ夜景電車出発進行!!!

ラジオでワクワク!

7月になりラジオfのナビゲーターの白鳥志奈さんとラジオ番組でご一緒する機会がありました。


白鳥さんはラジオのナビゲーターが仕事とは言え、とても聞き上手で引き出し上手の素敵な女性でした。
私も楽しく、ワクワクしながら話す事ができました
出来る事なら、また、ラジオに出たいと思いました。
残りの半年、ワクワクするようなことが多くなることを期待したいです。。

台北芙蓉ロータリークラブへ公式訪問。

週末日本を離れ、23年ぶりに台湾に行ってきました。



来年、私が所属する富士山吉原ロータリークラブが70周年を迎えるにあたり姉妹RCである台湾の芙蓉ロータリークラブに訪問することは昨年より予定されていた事業でありました。ただ、今回それだけではなくそれとは別にグローバル補助金事業として協働して行っている奉仕事業の説明及び4月に起きた台湾地震への義援金を渡すために富士市から総勢22人での公式訪問でもありました。




実務者会議を終えた後に、災害への義援金を渡しましたが、大変感謝されました。
(来期のガバナーと会長と懇談)

来年は富士市に来ていただくことも約束できました。
無事公式訪問が終えホッとしています。


今回のミッションとは別に、23年ぶりに台湾の友人親子とも再会しました。



当時、子供だった息子さんも台湾の三菱重工に勤務しており立派に成られて感激しました。お酒を飲みかわしましたが、嬉しかったです。
台北は23年前に訪問した際と街自体はあまり変わったような感じはしませんでしたが、ただ、様々なものがデジタル化されており空港から電車を利用しましたが公共交通網や買い物もカードです。また、建物は古いのですが、建物の中身は近代化されています。
台湾は羽田から3時間で行ける近い外国であるものの今まで、なかなか行くことが出来ませんでした。
行く時には富士山が本当にきれいに見えました。
今回、週末の短い期間での訪問でしたが、足裏マッサージも堪能でき私にとっても様々な意味で濃密で有意義なものでした。
富士市に戻ってきました。
グローバルな視点も持ってまだまだ頑張らねば!!

スカウトの網引きに参加。

孫がカブスカウトのネズミ隊として活動しています。私もボーイスカウト連盟の富士2団に所属していますので、スカウトの網引きに参加してきました。ただ、前日の夜BBQで遅くまで起きていたので疲れが出たのか起きれず午前5時30分集合には間に合いませんでした。

午前7時頃には着いたのですが、富士山が見える中での網引きは気持ちが良いです。
網引き関係者にこのところの状況を聞くと、水温がまだ低いので青物が少ないとの事です。遅れての参加ですが、しっかりと綱は引きました。孫も一生懸命綱を引きます。GWで帰省してきた娘夫婦も引きます。引き上げた網の中にはほうぼう、イカ、タイ等々それなりに入っており、釣果は少ないとの事でしたが、釣った魚にさわりスカウトたちは大喜びでした。

 

富士山も駿河湾もある富士市は良いところであると娘夫婦も言っていましたが、あらためて、住んでいるまちで地引網が出来る事に感謝したいです。