田子の浦港の浚渫土

 田子の浦港の活性化として、大型船の入港を可能にする為、予てより港の深さを9メートルから12メートルの深さにするよう県は、推進してきています。
 今のままでは、富士市では田子の浦港に大型船が入港できないと、経済的に大きな損失もあるため必要性が求めれていました。
 しかしながら、河川から流れ込む浚渫土を処理しないといけない状況がありなかなか進展がしませんでした。
 岩本山に浚渫土を埋める計画がありましたが、ダイオキシンを含む浚渫土は受け入れることができないと計画は中断してしまいました。
 今回、鈴川海岸の砂山公園を整備計画を立てる中で、安全確保を図った上で堤防の補強・海岸浸食の防止・スポーツリクレーション空間を作る計画をたて、浚渫土を埋め立てる事を進め始めています。
 しかし、11月議会において、この計画に際し地域住民1879名の署名の反対陳情がだされ、本日、付託案件として、環境経済委員会で審議されました。
 当局の説明では、安全性については県においても確認はされており、市としても、十分に安全も確保された中での計画の説明がなされ、それに対して委員からの質疑がありました。
 11月17日浚渫土のセメント交換の試験実験がなされ、4週間後に結果がでた時点で提示し話をすすめていきたいとし、情報開示と安全性の説明をした中で理解をしてもらいたいとの説明がありました。それを受けて、委員会としては、当局の意見に対して賛成の見解をだしました。
 反対の方からしたら、納得はできてないような状況ではあると思いますが、安全性をしっかり確保することが保障されれば、やはり、自分たちの街の発展は将来の子供たちのことでもある以上、しっかり、監視した上で良い方向に進む選択は必要であると思います。

一般質問いたします。

 一昨日インフルエンザの予防接種をしたのですが、昨日より、鼻水がで、頭が痛くなってきました。予防をしたつもりが、風邪をひいてしまうとは何たる不覚、議会の最中なのに不注意です。
 
 とはいえ、本日一般質問の通告締切日でした。12時で受付が終了ですが、私も体の調子は悪いのですが、ここで出さないと11月議会で出番がなくなってしまいます。マスクをし、厚着をし、通告書を提出いたしました。受付番号は12番です。たぶん、12月5日の午後最後か12月6日の午前が私の一般質問となるとみこまれます。
 
 質問の発言項目は2項目、
 「農地・水・環境保全向上事業について」
 「地上デジタル放送の移行に伴う問題について」
です。
 
 詳しい質問内容に関しては、ぜひ議会で傍聴して生の声をきいてもらいたいと思いますが、簡単にいうと1項目めは現在、東部土地改良区で始まった、農業支援と環境保全事業を地域が取り組み始めたことについてで、2項目めは2011年に地デジに移行すると、今までのテレビが映らなくなってしまい大量廃棄、駆け込みによる混乱、導入後の有効利用等多くの問題が考えられ市民生活にもかかわると思い行政の姿勢を伺おうと思っています。
 いずれにせよ、体の調子を戻し、しっかり質問ができるよう調整しなければ言いたいことが伝わらないと思います。
 まず、よく休養し頑張ります。
 

キャリア教育について

 キャリア教育普及促進シンポジウムが、富士商工会議所青年部11月例会で開催されました。
 キャリア教育とは平成11年の中央教育審議会で、キャリア教育を「望ましい職業観・勤労観および職業に関する知能や技能を身に付けさせるとともに,自己の個性を理解し、主体的に進路を選択する能力・態度を育てる教育」としています。
 現在、文部科学省・経済産業省・厚生労働省は一致団結してキャリア教育の取り組みを進めています。
 そのキャリア教育推進に向けて、宮崎英寿氏(キャリアキッズコンソーシアム代表)平岡彦三富士市教育長、和久田恵子富士市PTA連絡協議会会長の3氏のパネリストのシンポジウムでした。
 事業所と学校をうまくつなぎ合わせるコーディネーターの必要性が重要であり、先生はあくまで先生の役目に徹しさせなけらばならなく、事業遂行の黒子がいなければ成り立たないとのことでした。
 教育において、将来の夢や希望を与えるためにも、その目的に向かえるよう仕事を通じ大人とのコミュニケーションを育めれば良いと思います。

 また、子供がかっこいいと思う大人に、また、仕事に誇りをもって伝えることができる大人でありたいと思います。それが私達が実践できる身近なキャリア教育の一つだとも感じました。
 勉強ができるいわゆる頭のいい子より、自分がしたい、成りたいことが達成できるような子が私は、えらい子だと思っています。

決算特別委員会

 本日より平成18年度の一般会計の決算特別委員会が21日まで開催されてます。本会議にて決算案件を委員会での付託をしての開催ですが、議員のうちの半分が委員会に属し審議をしています。先の9月議会で、私は企業会計の決算委員会でしたので今回は傍聴にまわっての勉強をさせてもらうつもりです。
 富士市の平成18年度決算によるとおおむね財政状況は良好であり、引き続き健全な財政を保つことを前提に詳細においての質問や要望がだされています。
 例えば2款総務費2目4の職員厚生費(1)健康管理費31,733,487円の中の健康相談室利用状況はメンタル相談自主利用380件呼び出し相談38件電話相談81件合計499件のことで精神的疾患の増加が確認でき、市の職員のストレスも増えている状況が判断できます。それについても委員から呼び出し相談はどのようなものかという質問がでましたが、これは事前にストレスチェック表を提出したものに基づき、相談の上、精神科医との面談をしているとのことです。ちなみに精神疾患をしても、ほとんど、やめる方はいないそうです。
 結構細かい質問が、委員からされるため当局の答弁の資料準備に、後ろの席ではばたばたしているのが傍聴席にいるとわかります。委員の皆様がんばって、議案審査を3日間続けてください。
 一般の人でも傍聴ができますので興味のある方は10階全協室へいってみてはいかが。

麻薬・覚せい剤乱用防止運動

 「手を出せば あなたの夢がきえていく」(磐田東中2年原田悠花さん)
 「日常に 別れを告げる その一回」(富士見高3年瀬上由佳里さん」
これは平成19年度の薬物乱用防止標語コンテストの中学生の部と高校生の部の最優秀作品です。
 

 覚せい剤や大麻MDMA、シンナー、非合法ドラッグ私たちの生活の中で簡単に手に入る時代です。薬物乱用の問題は決して他人事ではなく、すぐ近くの人が、身の回りの人が、また自分が手にしたり使用するような事ができます。安易な気持ちで手を出したりするとすべての物を失ってしまう危険なものである認識を再確認しなければなりません。「一回くらいなら」「使用してもすぐやめられる。」一回でも手をだしてしまったら大変な事になる重大さを、若い人ほど考えなければいけないし、回りにいる大人達は薬物を使用させない環境整備を徹底しなければいけません。
 麻薬・覚せい剤乱用防止運動静岡大会がロゼシアターで盛大に開催されましたが、富士市は全国でも有数な覚せい剤など薬物の使用がが多い市です。工業都市として、3交代での夜勤勤務者や取引しやすいパチンコ屋さんが多い事がまん延する原因と考えられています。それが、低年齢化し高校生、中学生、小学生までもが使用する実態があります。
 富士市では平成15年より「麻薬・覚せい剤撲滅都市宣言」をしていますが、安心・安全な社会にとってこの事はさけては通れないことです。真剣に取り組んでいかなければなりません。
 ヤンキー先生の「夢はにげていかない」という講演の中でも携帯電話一つで何でも手に入る時代になり、薬でも爆弾でも誰でもが簡単に入る怖い時代、だからこそ親が、教師が大人が今よりも回りに関心を持たなければいけないと熱く語っていました。愛情の反対は無関心である。だからこそまず自分の子供に嫌がられてもウザいと言われても、責任をもって関心をもとう。あらためて感じました。

「市民の信頼に応える病院」に

 10月25日に富士市立中央病院検討委員会が市へ答申書を提出しました。それを受けて本日勉強会がひらかれました。私も中央病院には予てより興味があったので委員会にも傍聴を何回かさせて頂きました。
 検討委員会は外部の有識者で構成され市長の諮問機関として中央病院のあり方と相応しい経営形態について各々専門的見地から意見を交わし、その結論を答申書としてまとめ提出いたしました。答申書は大きく1、「市民の信頼に応える病院」に2、これからの病院のあり方3、健全経営にむけての3点です。答申の中には経営形態を民間ベースに近づける地方公営企業法の全部適用が提言されています。
 毎日のようにメディアに病院については報道され、近年、診療報酬改定や臨床研修医制度改革により医師不足等は切実な問題です。中央病院のあり方は、富士市の安心・安全な社会にとって、医療、特に基幹病院として役割は重要です。健全経営も大切ですが、もっと大切な事は市民の命を守る役目だと思っています。赤字でいいとは言いませんが、無駄な経費は省き、かけるべき所、お金はかかっつても医師、看護師、医療施設の充実は図るべきだと思います。
 答申書の、市民本位の病院にという、市民が安心して暮らせる社会基盤として、民間病院とは異なる市民の命と健康を守る最後の“砦(とりで)”としての行動をとる。まさしく誰もが望んでることです。中央病院は、現在も市民の意見や評判はいいものではありません。職員も意識改革をし病院のあり方を考えるときだと思います。自分の住んでる街の病院が信頼できないのは本当に悲しいことだと思います。答申書を生かし、「市民の信頼に応える病院」を実現するべく取り組むことを私も推進するつもりです。

市長へ要望書提出

 
 
 私が属している会派、市民クラブとして、市長へ平成20年度の要望書を提出いたしました。市では現在、来年度(20年度)の予算編成に入っています。
 要望を実現化させる為にはこの時期に計画に入れてもらわなければなりません。駆け込み的ですが来年度の市長の施政方針に盛り込んで頂き、市民クラブ10名での要望を予算編成に反映してもらいたいと思っています。
 9項目の要望を出しています。どれも大切な重要施策である訳ですが、行財政改革、教育文化・生活環境整備自然環境の保全・安心安全な街の実現・産業、商業,観光振興・医療充実・公共交通システムの整備、来年度には富士川町との合併も控え新しい富士市になる為の、また、今、富士市に住んでいる人たちとって更に、住みやすい街にする為の施策を投げかけています。
 市長は大まかではありますが、説明をしてくれました。私は、前向きに進めてもらえると受け取っています。どのように来年の施政方針に生かして頂けるか
楽しみです。

パッカー車デザインコンクール

 静岡新聞の朝刊で「ゴミ収集車に未来の夢 パネル画 想い思い 冨士南小 花畑や笑顔描く」4日に行われた未来の夢を運ぶパッカー車デザインコンクールの記事が載っていました。これは、平成11年より、こども環境クラブさんが各学校と協力して現在行われています。
 私はこのパッカー車のパネル画をつけるには熱い思いがあります。JCでは、平成8年にパッカー車のペイントが最初に始まり3台のパッカー車に直接ペイントをする事業を静岡ブロックで行い展示しました。事業名を平成8年、ちょうど市制30年事業の数字をとり、アースレンジャー830としました。
 この事業は、JCは単年度ですの次の年には行いませんでしたが、私は環境意識の向上とゴミ収集車のイメージアップ、ゴミ減量等を考えた中ではすべてのパッカー車にペイントする事が希望でした。平成11年に私はJCの理事長をさせて頂いたときに「市民が主役委員会」にJCでパッカー車を塗り続けるのではなく市民団体を組織し、事業年度が終わった後でも継続できるシステムを立ち上げてほしいとの要望をだしました。当時の中村委員長が大変がんばってくれましたが、車検の関係やペンキが持たないということでパッカーにペンキを直接塗るということは、行政からできないと言われ最後の詰めで暗礁にのりあげていたのを、私は、環境クリーンセンターに、直接伺いなんとかできないか直談判をし、今の取り換えができるパネル画で納得させ事業化させた事を覚えています。
 今まで継続してやっていただけることは、本当に嬉しいことで、あの時、やめていなくて本当に良かった思っています。本日もゴミ特別委員会がかいさいされました。新環境クリーンセンター建設問題もありますが、もっと多くの人たちにもゴミについては真剣に考える時期が来ている中では、この事業は非常に重要だと思います。

「勝負に勝つ」を聞いて。

 御殿場西高校の菊池基先生の「勝負に勝つ」という題でお話を聞いてきました。菊池先生は御殿場西高で空手部を昭和58年に立ち上げ、そして指導をし平成元年に全国大会で初優勝をした後、現在まで全国優勝21回、国際大会優勝4回と世界に誇る学生空手部の名指導者です。御殿場西高に空手部ありといわせるようにした手腕をお聞きするいい機会でした。
 勝つ秘訣は、夢を持ち、目標を持たなければならない事です。練習は勝てるかどうか不安だから練習をするのでありその大切さを怠けてはいけない。勝負では勝つ喜びと負ける悔しさを味わうことで成長をさせて行く。チームの雰囲気をつくることが個人を育て、個人個人のやる気がチームの雰囲気を作る。ひとつの成果は全員力であり、一人の成果も全員の力である。これは、今朝もトルコで行われた世界大会で杉山選手が金メダルをとり優勝報告会が行われましたが、30人の部員の中の一人にスポットライトが当たってしまう訳です。しかし菊池先生は他の29名の気持ちを高めるため、一人の人間が勝ったのではなく29名がいるから勝てたのだという意識づけを必ず行うそうです。また、成長の過程には右肩上がりではないということ、努力をすれば努力が実るというけれどそういう訳でもないという事を判った上で、努力は続ければ伸びる時期がくるということをわからせ、上達を促すこと、何事もスランプはあるものですべてがうまくいくという事はないということを伝えています。という話はわかっている事なんですが、空手の指導が組織での管理、仕事での進め方、また人生においての勝ち方に通じるものを感じました。
 最後に空手においてだけではなく、すべてにおいてだと思いますが「礼儀のないものは衰退していく。高感度がもてることが勝利の女神がほほ笑む」という通り、亀田問題においても礼儀は大切で、勝てばいいのではだめで、やはり人によく思われるたち振る舞いは、みている人にもすがすがしさを与え大切なことであることを痛感しました。
 一緒に聞いていた某会社社長はお疲れで、せっかくのいい話を目をつむり夢の中できいてました。

郵便ポストが小学校に

郵政民営化が10月1日から開始されましたが、それに伴い昔からある縦型郵便ポストの払い下げが吉原郵便局で4つありました。学校教育の一貫として、手紙をかいたりする習慣が少なくなる中では小学校に置き、言葉で伝えられない事を文章として手紙でつたえてきた文化を継承していくためにも、ぜひとも地元の学校に寄贈のお願いをいち早く吉原郵便局へ8月28日に要望書を出していました。
 荻野郵便局長のはからいで今回、青葉台小学校、今泉小学校、元吉原小学校、須津小学校の4校に寄贈されました。歴史のあるポストが小学校で生かされることは、良いことで各々学校で学校私書箱としたり先生への手紙をやりとりに使ったりいろいろな利用方法があると思います。よく見かけたポストがなくなっていく中では学校で管理保存されれば父兄も学校に訪れた時、懐かしく思うと共に手紙を書く気持ちになるのではないでしょうか。
 須津小学校に設置されたポストです。

青森・盛岡・会津若松行ってきました。

 三日間の建設水道委員会の行政視察行ってきました。飛行機で青森まで行き、残りの移動は新幹線、バス、電車と視察する時間より移動する時間が多く、非常に疲れました。しかしながら観光とは違い目的を持ち、視察は進めてきたつもりです。詳しい内容は視察報告でしっかりと伝えるつもりです。今回は委員9名、議会事務局2名11名での視察でしたが私の会派からは渡辺、米山議員と3名の参加で大変心強かったです。また、他の議員とも三日間でしたが色々教えてもらったり、語り会えて為にもなりました。

*青森市役所にてコンパクトシティの形成について
 青森では、市役所へ行ったのですが議会会館での会議は暖房が入ってない為、非常に寒く、都市計画課の説明も声が小さいので非常に聞きづらかったです。

簡単にいえば雪国であるが上の国土土地を利用してのコンパクトシティを推し進めています。中心市街地にはフェスティバルシティアウガやミッドライフタワーが建設されており、街中への移住促進が図られていました。ちなみにミッドライフタワーのマンションの値段は3LDKで3500万円位で60%が女性が入居されているそうです。

*岩手県盛岡市 花と緑のガーデン都市づくりについて 

 前の日より盛岡に泊まり盛岡の夜を堪能し朝10時より盛岡市役所で説明を受けました。夜歩いていいるときに、歩道に花があり邪魔だな思いましたが花と緑のまちを作る事業の一貫であることに気がつきました。盛岡市は古さとモダン田舎風と都会風が不思議と溶け合った街で「どんと晴れ」の舞台ともなり、これをチャンスに観光客を集客しようと懸命です。産業基盤が脆弱な中ではこの事業は夢と希望をもった事業だそうです。

*福島県会津若松市ふれあいタウン「水季の里」について


地域格差の解消と均衡ある地域発展を図り、市への定住化促進を図る為に行政と業者が連携し市街地調整区域の宅地分譲を取り組んでいる事業です。鶴ヶ城があり市役所は昭和12年建造の歴史のある建物で議会場も見学したですが趣があり感激しました。

絵本で楽しむ子育て

 18日の夜、須津地区男女共同参画推進委員主催の地域事業として公民館で行われた講演会に参加しました。
 静岡市在住の童話作家、草谷恵子先生の「絵本で楽しむ子育て」を興味深くきくこたができました。講演では家庭文庫を開設したきっかけや経験談を基にジェンダー・フリーの視点で選ぶ絵本の紹介や絵本の読み方見方、また子供に対しての聞かせ方、子育ての中で絵本の重要性が理解できました。子供も大きくなりあまり絵本に接する機会がなくなりましが、テレビではなく絵本というツールから子供たち想像力と将来にたいする夢や希望をあたえ心豊かな子供の心の栄養になることを改めて気付かされました。 
 絵本の読み聞かせを須津地区では積極的に推進している話も聞きうれしく思いました。来場者の意見で本をしっかり読む子は今話題の亀田のような子供にならないという意見もでましたが、活字ばなれのないよう親がしっかり幼児の時に子供に絵本を通じいろいろな事を教えることを推し進めるべきだとおもいます。