飛び石連休でのゴールデンウィークに入りました。
GWが終われば梅雨が近づいてきますので、出水期を前に水害常襲地である東部地域の江尾江川の対策状況を確認してきました。現在、県が行っている江尾江川拡幅工事が5月31日まで行われています。
この事業に関しては、江尾江川水対策プランの緊急的な対策として令和6年から3年間かけて沼津線から沼川まで6メートルの拡幅工事を行っています。拡幅工事は半分位すでに進んでいました。令和8年度内でしっかりと工事が終えるよう引き続きしっかりと要望は続けたいと思っています。
また、市が行っている増川水路の改修については江尾区の家屋の浸水箇所の軽減に効果がありますが、まだ70メートル位の工事で終わっていますので、本年度も工事予定がされていますが全区域をやるには5年位かかるとの事ですので早める要望はしていかなければならない事です。
その他に江尾江川護岸への排水ポンプ置き場の工事が行われていますが、出水期にはしっかり稼働できるように間に合わせてもらいたいと感じます。本年において、今行われている対策も含め今まで行っている対策が少しでも効果が出るよう願いたいと感じます。
水防訓練も5月19日に開催されますが、できる事なら、大雨警報が発令されずに水防団の活動が無いことを願いたい事であります。
月: 2025年4月
浮島沼つり場公園で汗をかく。
週末草刈りをしてきたと言うとゴルフに行ったと勘違いされることがありますが、須津町内会OB会が行う浮島沼釣り場公園の本当の草刈りに参加してきました。
町内会OB会の皆さんはほとんどが草刈り機持参で20人以上で作業をしましたが、うっそうと生えた草も刈られかなりきれいになりました。ありがたい事です。私も気持ちよい汗をながしてきました。公園利用している方々には地域が関わって整備がされていることは知って頂きたい事であります。
浮島沼釣り場公園は、チョウトンボをはじめ貴重なトンボが生息する公園でもあり、地域においても関わっての管理整備が進められています。しかしながら、トンボの保全が第一に考えての整備はなかなか進みにくい状況もあります。浮島沼つり場公園管理検討委員会が設置され、管理計画や整備計画の策定が進められています。今後管理計画に基づいてゾーンニングをかけての整備が進めれれると思っています。地域が関わる公園として、環境教育の場所として市民の憩いの場所として魅力ある場所になる事に私もできるだけ尽力したいと思っています。
夜はうなぎ屋さんで総会と懇親会に出席しました。汗を流した後のお酒は美味しかったです。
スマホの鈴の音はご利益の音。
スマホに青い鈴をつけています。
青は私のラッキーカラーです。
カバンの中に入れたときにカバンを揺らせばスマホがあるか確認できるのに役立っています。
背広のポケットに入れて歩くと鈴の音がします。
歩いていると鈴の音がするのでうるさいと言われる時があります。また、クマよけですかと言われる事もあります。
鈴は三嶋大社のお守り鈴です。ただ、良く鈴の紐が切れます。ですから、定期的に青い鈴を三嶋大社に買い求めにきます。つい最近も買っています。
ちなみに「三嶋大社」は、伊豆屈指のパワースポットと呼ばれる格式の高い神社であり、源頼朝が崇敬した伊豆で最も格の高い「伊豆国一宮」でもあります。ですから霊験あらたかなご利益がある神社の青い鈴であります。
私の鈴の音は、スマホを失くさないために私にとっては必要な音ですが、私の鈴の音を耳にしたら耳障りと思わずご利益の音と思ってください。
こいのぼりパワーで元気に活動。
4月が後半、今週も市役所以外に神谷緑町の総会、交通安全協会富士支部須津分会総会、自衛隊総会、須津まちづくり協会執行部会、たばこ組合役員会、自民党富士支部総務会と連日出かけています。週末もボーイスカウト総会等続きます。多忙ではありますが、ちょっと前より、我が家では晴れた日にはこいのぼりが元気に泳いでいます。
最近では、あまりこいのぼりを飾る家が無く寂しいのですが、我が家では子供たちが元気でいてもらうために、晴れた日にはこいのぼりを飾っています。新入学になり孫が家に帰ってくるまで心配ですが、晴れた日はこいのぼりを目指して近所のお友達と元気に帰ってきています。
私も疲れながらもこいのぼりが元気泳いでいる姿を見るとなんとなく元気になります。
忙しい日々が続きますがこいのぼりパワーを貰って元気に活動していきます。
とってもオシャレなカフェキツネ。
万博に行った際に、大阪に娘夫婦がとってもオシャレなカフェがあるからと言って、大阪駅前の大型商業施設であるグラングリーン大阪に大阪初となるライフスタイルブランド・メゾン キツネが運営するカフェ、カフェ キツネに行ってきました。
若い人たちに人気があるとの事ですが個人的にはそもそもメゾンキツネ自体しりませんでしたが、メゾンキツネの衣類が人気である事を初めて知りました。
ちなみに娘婿のシャツがメゾンキツネだそうです。
行列ができる超人気カフェだそうですが、行列に並び、話のタネにはなると思いキツネのクッキーを食べながら、カフェラテを飲んできました。
オシャレすぎるカフェキツネよりやっぱり行きなれたスタバの方が私にとってはあってるかも・・・・
自衛隊との連携強化は必要。
国を守る事はもとより、災害時で力を発揮してくれる自衛隊の方々と交流支援をする富岳自衛隊交流会の総会が開催されました。
私も顧問と言う立場を頂いていますので参加しています。
富岳自衛隊も24年目を迎え、3年前より東名電気グループの上柳会長が担っています。
富岳自衛隊の主な活動としては自衛隊就職援護活動の協力、富士地域駐屯地創立記念行事の参加、キッズジョブや田子の浦ポートフェスタの参加協力等々あります。特に就職支援に関しては、交流会の会員企業にも退職自衛官が就職しています。国防を支える力を富士市の企業の支える力となるべくマッチングすることに微力ながら力を注ぎたいと思っています。それとは別に、災害時の事を考えれば、市としても富士地域の5つの駐屯地指令としっかりと連携をとる必要はあると思っています。
個人的にも各指令と交流をしっかりと持ってきました。
グラングリーン大阪は大阪の新たな顔。
大阪北区梅田周辺の大規模再開発により、「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」が誕生し、一度視察したいと思っていました。
グラングリーン大阪は商業施設やホテルを内包する大型複合ビル、JR大阪駅直結の大規模公園「うめきた公園」などで構成される新たな街が2024年から順次オープンし、2027年春頃に全体開業となります。
今後、工事が進むとされます。万博に行った際に、大阪駅近くに宿泊しましたので、午前中、すでにオープンしている場所を見て回りました。
ビルが立ち並ぶ中で、うめきた公園内の芝生広場はイベントも行われますが、芝生でピクニック気分も味わえる都会のオアシスであります。また、噴水は子供たちの水遊び場になっていました。
関西最大の健康増進施設「うめきた温泉蓮」も3月21日に開業していますが、北野武の祝い花が飾られています。また、話題のメゾンドキツネが運営するカフェキツネもオープンしています
オシャレすぎます。
すべてが揃ったエリアであり魅力満載の大阪駅のあらたな顔であると感じました。
大阪関西万博、行って良かった!!
今月13日に開幕してから1週間がたった週末、158の国と地域が参加する大阪・関西万博に行ってきました。
娘婿の関係するパピリオンがあるため、娘夫婦がチケットを用意してくれました。
テレビでは、予定より入場が少ないと言っていましたが、実際は物凄く混んでいました。でも、混んでいても55年ぶりの大阪万博はワクワクしました。
会場シンボルの大屋根リングは圧巻です。パピリオン見てるだけで楽しいです。
混んでいてもそれでいもパピリオンも6つ入っています。また実物の心筋シートや未来の食事等勉強になりましたし近未来の音楽イベントも事前予約してあり鑑賞できました。
娘婿の関係するカタール館やクラゲ館、マレーシア館のパピリオン前で記念撮影を撮りました。
大屋根リングもぐるり歩きました。天気に恵まれましたが、この時期でも暑いくらいです。暑さ対策のミストも出ていましたが、これからもっと熱くなると熱中症対策はさらに求められる事だと感じます。食べるところも混んでいて思うようなものは食べれません。スイス館のはハイジは5時間待ちには驚きました。お土産も会場内では物凄い賑わいでゆっくりと買う事はできない状態です。また、キャッシュレスですのでスマホを写真等撮影したり消費しすぎるとスマホが使用できなくなる恐れがあります。私はスマホが使えない状態になってしまいました。気を付けてください。行って見て思う事は、行列を楽しむ場所と言いつつも、暑さや雨の事を考えると5月中に行く事を勧めます。多分10月の終了間際はさらに混雑が予想されます。暑くなる時期に行くなら、涼しくなる夕方からの入場なら良いかも。
一度は行きたいと思っていましたが、疲れながらも季節的にもやっぱり無理して行って良かったです。
娘夫婦には感謝です。
できる事ならもう一度、行きたかったアメリカ館、フランス館、イタリア館、スイス館にチャレンジしたい!
ちなみに、夜は北新地の堂島川沿いの味付万博。
お店から大阪市役所や日本銀行も見えこちらも良かった。
昼も夜も万博楽しみました。
悔いなく歳を重ねたい!!
私が所属する団体において、祝寿の会が熱海で開催され本年、傘寿と還暦を迎える会員のお祝いがあり参加してきました。
私も会長として挨拶をさせて頂きましたが、祝寿はそれぞれの人生の節目であります。節目、節目で、振り返りさらに若々しく頑張って頂きたいと思っていますが、そのためにはやはり、健康第一です。先日、美容専門学校の女性校長と話す機会がありましたが、健康に勝る美はないそうです。その校長先生はとてもおきれいな方でありますが、健康でいることが美容の基本であるとの事です。健康でいれば、生き生きと活力もあります。歳を重ねても、元気でいるためには、職業以外の活動を楽しむことは重要なことであると感じます。私の好きな言葉に人生は、今日一日がありますが、明日何があるかわかりません。一日一日を一生懸命生きる事の繰り返しが歳を重ねていくことであると思っています。
なぜか、急にどうしてもマグロの寿司を食べたくて3貫たべました。
ついつい夜中にこってりラーメンを久しぶりに食べました。
前日は、久しぶりににボーリング大会にも参加しています。
イチゴのフラペーチノも飲みました。
もうすぐ兄貴が死んだ歳に私はなります。
健康第一に一日一日悔いなく歳を重ねたいと感じる今日この頃です。。
浮島地区役員と市長表敬。
新年度になり毎年恒例となっている浮島地区の連合町内会長、まちづくり協議会長をはじめとする町内会役員の皆様と市長表敬及び関係部課長へのあいさつ回りに同行させて頂きました。
浮島地区連合町内会長からは、大きな課題として、小学校の統合についてと簡易水道統合により消火栓が撤去されることへの要望がされました。また、まちづくり協議会長からは、まちづくり協議会組織としての地域コミュニティの在り方について意見が出されました。市長の考え方として、少子化が進む中では、小学校の統合について、小中一貫校として取組みでは、小学校は26地区すべてにある状況ではなくなりますが、地域コミュニティは地区が望む限り、26地区の存続はすべきという考えが示されちょっと安心しました。また、7月4日に行政懇談会、7月19日はるやま祭りには市長がしっかりと対応してくれるとの事でした。
各課に要望した後、議場を見学したいと言う事で、議場見学もしています。
新年度になり、引き続き一番東の議員としてしっかりと行政へのパイプ役は担うつもりでいます。
奨学生の心の支援に努める。
電気商組合、6年振り伊豆長岡で総会
静岡県電気商業組合富士支部の顧問を仰せつかっています。
令和6年度定期総会が、伊豆長岡のホテルサンバレー伊豆長岡で開催されましたので参加させて頂きました。コロナ禍までは、総会は伊豆長岡で泊りでの総会、懇親会でありましたが、コロナ禍となり、総会は中止、一昨年書面決議での総会、昨年は富士市内でのホテルでの総会でありました。
支部長挨拶でもありましたが、伊豆長岡での総会は6年ぶりであります。私もなんとなく伊豆長岡で総会と言うだけでワクワクしての参加でありました。ただ、組合事態は、組合員の高齢化、後継者不足という切実な課題があり、令和7年度の組合員数は、19社であります。(ちなみに一番組合員数が多かった解きは90社あったとの事)しかしながら、まちの電気屋さんは量販店にはできない、顔の見える商売をやっている以上なくてはならない市民生活のインフラでもあり、現在、残っている組合員の皆様は市民に求められながら隆盛にご商売をされている方々であると思っています。だからこそ、伊豆長岡で総会が開催できると思っています。
新たな支部長には組合の中では若い会員の高松電設さん副支部長にはアドホックアオヤギさんと役員が変わりましたので、若い力で組合の活性化が図られることが期待できます。
最後は全員で総会の無事終了と組合員の商売繁盛を祝して万歳三唱で私も引き続き組合顧問として尽力したいと思いました。
しかしながら、総会終了後の温泉はほんと気持ち良かったです。
イベント・勉強会・総会と多忙です。
新年度になり週末はイベント、会合が相変わらず多いです。
吉原商店街の若い店主が企画した新しい吉原商店街でのイベントの吉原アーケードマーケットに孫と行ってきました。若い世代が元気であることが、まちの元気に繋がると感じます。
市民有志がつくる「富士市の地域医療を考える市民の会」が勉強会を行いましたので参加してきました。富士医療圏の医療の脆弱さを改善していく上では、市民、医療関係、行政が一緒になって取組むことが求められる中では、市民団体が立ち上がったことは心強い事であると感じました。
増川江尾簡易水道組合の第58回総会が開催されました。コロナ禍があり、役員、組長が集まっての総会は5年ぶりであり、昨年より10の簡易水道組合が統合に向けて取組まれている中で、増川江尾簡易水道組合も大事な総会であったと思います。更なる理解をするための会合も今後開催するようですので、私も地元議員として尽力するつもりでいます。
今週も議会活動以外に、電気商業組合の伊豆長岡での総会、奨学会の奨学金給付、熱海での会合とあります。
また、日曜から、万博が始まりました。私も今週末、万博に行ってきます。
しかしながら、新年度も休む暇がない状況が続きます。
70周年を迎えるボーイスカウト第2団。
令和7年度富士地区ボーイスカウト第2団育成会総会が今泉まちづくりセンターで開催されましたので参加してきました。私は、2団では、相談役、富士地区ボーイスカウト連盟の顧問であります。私も団委員でありますが、2団において子供の頃カブスカウト、ボーイスカウトと活動経験があります。また、現在、孫がビーバー隊に進級しました。また、下の孫もネズミ隊に入隊しました。そのような関係もあり、挨拶をさせて頂きました。
私は、56年前にカブスカウトで2団に入隊しましたが、その後、日本ジャンボリーや世界ジャンボリーに参加したことを覚えています。夜行軍や雪中キャンプも良い経験でした。ボーイスカウト活動は中学生になると共にフェードアウトしてしまいました。今思うと残念な気がします。
70年の歴史と伝統ある2団でありますが、近年、少子化が著しく、スカウトも減少しています。しかしながら、2団はまだ、人数的には他の団と比べても多く、元気のある団であると思っています。
70周年を盛り上げ、さらに元気な団として、スカウト活動をつうじての青少年の健全育成に寄与して頂ければありがたいことあります。
私の孫2人も、スカウトのモットーの「いつも元気」で頑張って貰いたいです。
10月25日、26日に記念式典事業が行われるとの事です。
70周年おめでとうございます。です
孫の通学路を歩く!!
春の交通安全運動が4月15日まで行われています。
4月4日の地区での出発式に参加しています。
小中学校の入学式が8日に行われ、新入生が通学を始めました。私の孫も新一年生になりランドセルを背負って小学校に通い始めています。
新一年生には親が引率して学校まで送り届けられているので私も通学路の安全対策の確認も含め、孫と一緒に学校まで通学路を歩いてみました。
我が家の前は根方街道で、道路は狭く、朝夕は車量の多い、危ない道路です。通学路は根方街道を避けて車量が少ない道路を選んで設定されていました。
歩いていくと、通学する子供たちが増えていきます。途中の車量の多い横断歩道には、父兄が立っててくれます。ありがたい事です。
孫を送り届けた後、根方街道を歩いてきたのですが、歩くのが怖いです。また、高校生の自転車通学者とすれ違うのですが、いつ事故が起きてもおかしくないくらい危険を感じます。
あらためて、地域の安全対策は考えなければと感じました。
あらたな年度、子供たちが事故にあわずに元気に学校に通えることを見守りたいです。
地域と積極的に関わりながらのスタート
新年度になり、各地区で総会が開催されており、挨拶をさせてもらっています。
その際、2月議会も終わり、無事予算も承認され、新年度より予算が執行されていきますので、議会報告を配布させてもらいながら、地区に関わる予算や議会で取り上げている古墳について話しています。
配布している議会報告には古墳について掲載されていますが、増川区の総会では、市の職員から、浅間古墳のある地区でもあるため、浅間古墳について発掘も含めこまかな説明がされていました。
新年度、11月1日には千人塚古墳のポケットパークが供用開始されます。イベント等も行われますが、須津地区は古墳で盛り上がっていく年でもあります。
今後も、まちづくり協議会の総会、安協の総会、簡易水道組合の総会、各種団体の総会と総会が続きます。
また、連合町内会長会も新体制で会合が4月10日にスタートしました。
今後、毎月10日できる限り、会合前に議会報告も含めた挨拶をさせてもらうつもりです。
身近な議員として、新年度も地区と積極的にかかわりを持つスタイルでスタートしています。
ラジオエフの白鳥ナビゲーターは聴き上手!
新年度になり、ラジオエフにロータリーの会長として白鳥志奈ナビゲーターの番組に出演してきました。ロータリーが70周年を迎えるにあたり、今までの取組や記念式典等事業の進捗状況等についてインタビューされての放送であります。
聴いた人からわかりやすくて良かったと言われました。嬉しいお言葉でありますが、これは一重に、白鳥ナビゲーターの聴き方が上手であるからです。私が話しやすいように、疑問形で話しかけてくれます。引き出し方の前振りも気を使ってくれ、ついつい喋りすぎてしまいます。あらためて思う事は、話し上手は聴き上手であると言う事です。
私はどちらかと言うと、話す事ばかりで人の話を聞かないとよく注意されます。話す事より聴く力の重要性を感じます。以前、娘から、話し出すと止まらない状況に、「お父さん、口と耳どちらが偉いかわかる?」「う~ンわからない」「あのね、口は1つ、耳は2つ。耳の方が多いんだから、喋るばかりでなくて聴かないとだめよ」と言われてしまったことがあります。。
とっても、話し上手で聞き上手そして素敵な白鳥ナビゲータのラジオに出演して、あらためて、しっかりと人の言う事が聞けるようにならなければ、話し上手にはなれないと感じました。ちゃんちゃん!
孫の発表会で想う事。
孫のピアノ発表会がありました。
孫は、まだ、入学式が行われていませんが、新一年生になります。
入学式は4月8日、地元議員として参加するつもりです。
母親とも連弾をしていました。じいじ的には良かったです。ただ、多くを望めばもっと練習が必要かなと言う想いもありますが、嫌にならずに続けているだけでも立派であります。
発表会には富士高校生の男の子がいましたが、演奏もさることながら、学校が忙しい中で長く続けていることは凄い事であると感じました。
その後、富士市少年少女合唱団のコンサートに行きましたが、多くの方が合唱団に関わっています。私の知り合いも合唱団にいました。音楽は心を豊かにすると思います。
継続は力ではありませんが、孫もできる限りピアノは続けて欲しいと思いました。
私も子供の時、ピアノをはじめ習い事を色々やらされましたが、何一つ成就することがありませんでした。今、思うと、文化的なことを続けていれば趣味も広がり年齢を重ねてきたときにもっと人生が楽しかったのではと悔やむことも多いです。
そんな想いを持ちつつ、4月8日から、孫はピカピカの1年生です。
頑張れ新一年生です。
市内の新入生にエールを送りたいです。
富士で学ぶ専門学校生を応援したい!
富士市の数少ない高等教育機関であるタカヤマアドバンスビューティー専門学校の入学式に来賓として出席、挨拶をしてきました。
今年は、令和7年。タカヤマアドバンスビューティー専門学校が開校77年の年。
ラッキーセブンが3つの幸運の年の新入生であります。
歴史ある富士市にあるタカヤマアドバンスビューティー専門学校でラッキーセブンが並ぶ年に学ぶ若い人たちにエールを送ってきました。
今年の入学生は、58名。
行政に携わる身としても、高校卒業と共に富士市から流失している若い人たちが多い中で、富士市に若い人たちがいてくれる、学んでくれることはありがたい事です。
キャンパスライフは2年間の短い期間でありますが、明確な目標を持ってしっかりと技術と知識を習得すると共にかけがえのない友を持ってほしいと思っています。
高山校長先生にはしっかりとした人材育成をお願いしてきました。
頑張れ、富士で学ぶ、専門学校生です。
できる事なら、富士市で卒業後は仕事もして欲しいです!!
東球場入り口付近整備される!!
東球場の入り口付近は河津桜が植えられており、かつては河津桜が水路に咲き、球場利用者や工業団地の人たちの目を楽しませていました。その入り口付近の管理がされておらず、河津桜も咲かない状況になっていました。
工業団地からの要望を受け、昨年、整備をしてもらいましたが、一年経つと河津桜は咲いているものの荒れた状態になっており、改めて、整備を2月議会中、下草刈りをはじめ継続的な整備を要望していました。
ありがたい事に、スポーツ振興課が早期に対応してくれ、年度内に整備しなおた事の報告をうけましたので、確認してきました。
新年度初め、きれいになっており、工業団地さんからも感謝されています。
当局の早い対応に感謝申し上げます
4月になりつり場公園の桜や菜の花が咲いています。
現在、つり場公園で花を愛でながら散策する人も見かけます。
今後とも、東球場と浮島沼つり場公園が一体となった整備を進めていくことは要望していきたい事です。
青年会議所の花見をちょっと楽しむ!
市内を走っていても桜を目にするようになりました。
週末は、米之宮神社に行われた青年会議所の花見に出かけました。
ちょうど今が桜も見頃です。桜満開です。神社の境内も多くの花見で賑わっていました。ただ、私も花見であっても、花粉症もひどくまた、地区で総会が開催されており、お酒を飲むことなく、ウーロン茶で理事長をはじめ会員の皆様と短い時間での懇談だけでしたが、有意義なひと時でありました。
青年会議所メンバーは40歳以下の集まりでありますのでパワーを感じます。
ゆっくりとお酒を飲みかわしながら更なるパワーやあらたな考え方を吸収したかったのですが、早々に花見を後にして地区の総会に出席させて頂きました。ちょっとだけの花見でしたが楽しかったです。
今週末は、地区の総会だけで4つあります。また、孫のピアノ発表会や創立50周年の富士市少年少女合唱団のコンサートもあります。
気が付けば、UCC工場の桜も満開になっていました。
今年はゆっくりと花を愛でている余裕もありません。
それでも、ちょっとだけでも花見を楽しめ良かったです。
北里アリーナ富士で除幕式と初投げ。
富士市の総合体育館「北里アリーナ富士」が4月1日から供用開始されました。それに先立ち、3月23日に落成式が開催されました。
私が現在、会長を務めるロータリークラブが70周年を迎えるにあたり、70周年の記念事業の一環として、新体育館にデジタルサイネージ用の大型モニター2台を寄贈しましたが、改めて会員を交えての除幕式を市長をお招きして開催しました。
今後、利用者にとって有効な情報ツールとして活用されると思っています。
除幕式後、せっかくの機会でありましたので、メインアリーナでバスケットゴールへシュートをさせて頂きました。北里アリーナ富士で初投げです。「ナイスシュート」と言われました。
スポーツでの交流や賑わいの創出場所として大きな期待がもてる素晴らしい施設であると感じました。
高校の在り方を考える!
8日に市内小中学校の入学式も行われます。私の孫も一年生になります。子供たちは富士市の宝であります。そのような中で、15年後には子供数が今の3分の2になる事が予想され少子化は深刻な問題であります。
先日28日、高校あり方検討会が開催されており、富士、富士宮の高校のグランドデザインが検討されています。私も傍聴させて頂きましたが、今年の7月には最終の検討会が開催されそのご答申がされるとの事です。
今回の会合において、将来的な少子化を鑑み、2033年には富士市の公立高校は現在の5校(富士高・富士東高・吉原高・吉原工業高・富士市立高)から3校が適正規模であり集約していくことが示されています。グランドデザインが策定されることで市内高校が少なくなることが現実的な話となってきました。どの高校が無くなるとかはきな臭い話となりますので、具体的な話はできませんが、富士市立高校については、富士市の学校であります。
これからの公立高校の在り方が重要となってきますので、しっかりとした対応を学校側には求めたいです。
新年度身体の異変に気付く。
新年度になり岳南排水路組合議会の議長を務めていますのであらたな岳南排水路組合議会の職員に対して議長名での辞令交付をしてきました。
笑い事ではない事として、新年度になり、身体の異変に気づきました。このところ太り気味と思いつつワイシャツを着るとパンパンです。首回りも苦しく首を絞められているようです。交付式の後、今まで着ていたワイシャツがきつく、椅子に座った時におなかに力が入ったのか、ワイシャツのボタンが2つ弾き飛んでしまいました。本来なら、持病もありウエイトコントロールをしなければいけないのですが、北海道から帰ってから私の適正体重より4キロ増えています。身体が重いです。
食の宝庫、北海道では、甘いものから海産物も沢山食べています。
夜遅くパフェも食べました。
どれも高カロリーのものばかり。
活イカの刺身やニシンのとば、タコマンマと言う珍味も食べました。
帰りがけの空港でも悔いが残らないようウニも詰め込んできました。
その結果がウェイトオーバーです。
4月15日に病院で検査があります。ダイエットしなければです。
新年度になりいつまで続くかわかりませんが、エレベータの使用を控え、階段を利用しています。。
贅沢な入園式!
4月1日、富士市の一番東にある保育園、あいせい保育園の卒園式は、議会と重なり参加できませんでしたが入園式には地元議員として参加してきました。
新年度の新入園児より、先生のほうが多い状況であるとの事ですが、今後、市内での新たな乳幼児の受け皿として園児は増えることは予想されます。
入園式では、世界的な音楽家であるジリー先生がコントラバスを弾き、富士市を代表するピアニストの渡辺先生がピアノの伴奏をしてくれています。
二人の著名な音楽家が入園式にいることは凄い事であると感じます。
ジリー先生と渡辺先生との共演での贅沢な入園式であり、幼児教育に理解の在る二人の音楽家に感謝です。
あらたな入園児に、私もエールを送ってきました。