青年会議所の花見をちょっと楽しむ!

市内を走っていても桜を目にするようになりました。

 
週末は、米之宮神社に行われた青年会議所の花見に出かけました。
ちょうど今が桜も見頃です。桜満開です。神社の境内も多くの花見で賑わっていました。ただ、私も花見であっても、花粉症もひどくまた、地区で総会が開催されており、お酒を飲むことなく、ウーロン茶で理事長をはじめ会員の皆様と短い時間での懇談だけでしたが、有意義なひと時でありました。
青年会議所メンバーは40歳以下の集まりでありますのでパワーを感じます。
ゆっくりとお酒を飲みかわしながら更なるパワーやあらたな考え方を吸収したかったのですが、早々に花見を後にして地区の総会に出席させて頂きました。ちょっとだけの花見でしたが楽しかったです。
今週末は、地区の総会だけで4つあります。また、孫のピアノ発表会や創立50周年の富士市少年少女合唱団のコンサートもあります。


気が付けば、UCC工場の桜も満開になっていました。
今年はゆっくりと花を愛でている余裕もありません。

東球場入り口付近整備される!!

東球場の入り口付近は河津桜が植えられており、かつては河津桜が水路に咲き、球場利用者や工業団地の人たちの目を楽しませていました。その入り口付近の管理がされておらず、河津桜も咲かない状況になっていました。


工業団地からの要望を受け、昨年、整備をしてもらいましたが、一年経つと河津桜は咲いているものの荒れた状態になっており、改めて、整備を2月議会中、下草刈りをはじめ継続的な整備を要望していました。



ありがたい事に、スポーツ振興課が早期に対応してくれ、年度内に整備しなおた事の報告をうけましたので、確認してきました。
新年度初め、きれいになっており、工業団地さんからも感謝されています。
当局の早い対応に感謝申し上げます


4月になりつり場公園の桜や菜の花が咲いています。
現在、つり場公園で花を愛でながら散策する人も見かけます。
今後とも、東球場と浮島沼つり場公園が一体となった整備を進めていくことは要望していきたい事です。

 

 

北里アリーナ富士で除幕式と初投げ。

富士市の総合体育館「北里アリーナ富士」が4月1日から供用開始されました。それに先立ち、3月23日に落成式が開催されました。


私が現在、会長を務めるロータリークラブが70周年を迎えるにあたり、70周年の記念事業の一環として、新体育館にデジタルサイネージ用の大型モニター2台を寄贈しましたが、改めて会員を交えての除幕式を市長をお招きして開催しました。
今後、利用者にとって有効な情報ツールとして活用されると思っています。

 

除幕式後、せっかくの機会でありましたので、メインアリーナでバスケットゴールへシュートをさせて頂きました。北里アリーナ富士で初投げです。「ナイスシュート」と言われました。
スポーツでの交流や賑わいの創出場所として大きな期待がもてる素晴らしい施設であると感じました。

高校の在り方を考える!

8日に市内小中学校の入学式も行われます。私の孫も一年生になります。子供たちは富士市の宝であります。そのような中で、15年後には子供数が今の3分の2になる事が予想され少子化は深刻な問題であります。

 

 
先日28日、高校あり方検討会が開催されており、富士、富士宮の高校のグランドデザインが検討されています。私も傍聴させて頂きましたが、今年の7月には最終の検討会が開催されそのご答申がされるとの事です。
今回の会合において、将来的な少子化を鑑み、2033年には富士市の公立高校は現在の5校(富士高・富士東高・吉原高・吉原工業高・富士市立高)から3校が適正規模であり集約していくことが示されています。グランドデザインが策定されることで市内高校が少なくなることが現実的な話となってきました。どの高校が無くなるとかはきな臭い話となりますので、具体的な話はできませんが、富士市立高校については、富士市の学校であります。
これからの公立高校の在り方が重要となってきますので、しっかりとした対応を学校側には求めたいです。

新年度身体の異変に気付く。

新年度になり岳南排水路組合議会の議長を務めていますのであらたな岳南排水路組合議会の職員に対して議長名での辞令交付をしてきました。
笑い事ではない事として、新年度になり、身体の異変に気づきました。このところ太り気味と思いつつワイシャツを着るとパンパンです。首回りも苦しく首を絞められているようです。交付式の後、今まで着ていたワイシャツがきつく、椅子に座った時におなかに力が入ったのか、ワイシャツのボタンが2つ弾き飛んでしまいました。本来なら、持病もありウエイトコントロールをしなければいけないのですが、北海道から帰ってから私の適正体重より4キロ増えています。身体が重いです。


食の宝庫、北海道では、甘いものから海産物も沢山食べています。
夜遅くパフェも食べました。


 
どれも高カロリーのものばかり。
活イカの刺身やニシンのとば、タコマンマと言う珍味も食べました。


帰りがけの空港でも悔いが残らないようウニも詰め込んできました。
その結果がウェイトオーバーです。
4月15日に病院で検査があります。ダイエットしなければです。
新年度になりいつまで続くかわかりませんが、エレベータの使用を控え、階段を利用しています。。

贅沢な入園式!

4月1日、富士市の一番東にある保育園、あいせい保育園の卒園式は、議会と重なり参加できませんでしたが入園式には地元議員として参加してきました。

 




新年度の新入園児より、先生のほうが多い状況であるとの事ですが、今後、市内での新たな乳幼児の受け皿として園児は増えることは予想されます。
 


入園式では、世界的な音楽家であるジリー先生がコントラバスを弾き、富士市を代表するピアニストの渡辺先生がピアノの伴奏をしてくれています。
二人の著名な音楽家が入園式にいることは凄い事であると感じます。
ジリー先生と渡辺先生との共演での贅沢な入園式であり、幼児教育に理解の在る二人の音楽家に感謝です。
あらたな入園児に、私もエールを送ってきました。