30年11月定例会一般質問

 

議会登壇用文章
1.策定中の富士市生物多様性地域戦略について

2、トンボ生息調査が行われた浮島沼つり場公園内の赤どぶ池の適切な整備管理について

お許しを頂きましたので先に通告しています2項目について質問を致します。
まず1項目目の策定中の富士市生物多様性地域戦略についてですが、生物多様性の損失は地球規模での喫緊の課題となっています。この事は以前にも議会で取り上げましたが現在、開発や過剰な利用、外来種の持ち込みなど人間の活動によって、生物多様性が危惧にさらされておリこれまでのおよそ1000倍の速さで生物が絶滅していると言われています。その危機が急激に大きなものとなったのは、20世紀以降の100年間ですが、現代に起きている種の絶滅、生物多様性の喪失が、過去の大絶滅と決定的に違うのは、生物が絶滅するスピードが圧倒的に速い、という点でありますので、この世界で起きている生物多様性の喪失が、きわめて大規模で、深刻な状況であると言えます。国では「生物多様性国家戦略」を策定しましたが、静岡県においても県の生物多様性を保全、継承するための指針となる生物多様性地域戦略を策定し、今年の3月に公表されました。富士市は南に駿河湾、北に富士山、東には愛鷹山、浮島ヶ原、西には富士川河口があり、非常に多様性に富んだ自然環境を有しています。この豊かな生態系を営む自然環境も地球温暖化などの気候変動や人の活動によりその生態系の多様性が失われつつあります。富士市東部の身近の現状でも多くの生態系の変化に対しての問題があり、市が管理する浮島ケ原自然公園での平成27年に天然記念物に指定されたサワトラノオを含める希少植物の適切な管理や浮島沼つり場公園の静岡県東部ではここにしか生息しないチョウトンボ等のトンボの保全も求められます。富士市でも本年度より2年かけて将来に渡り豊かな生物多様性を引き継ぐため、本市固有の生態系や動植物の特性を踏まえての富士市独自の生物多様性地域戦略の策定が進められていますので、地域の問題も含め期待はしたく以下質問を致します

  1. 富士市においての希少な動植物の保全や外来生物の駆除についてはどのように考えているのでしょうか、また具体的な対応や取り組みはどのようなものでしょうか
  2. 生物多様性への対応が求められる中で、現在進められている富士市生物多様性地域戦略についての策定状況を伺います。

次に2項目目のトンボ生息調査が行われた浮島沼つり場公園内の赤どぶ池の適切な整備管理についてですが

生物多様性の観点からも優良な田園風景が広がる浮島ヶ原の原風景や自然の保護は求められることですが、農業を始め多くの事で、外来種による影響を受けており、富士市が管理する浮島ヶ原自然公園や浮島沼つり場公園内の赤どぶ池においても保全すべき動植物の生態系が脅かされています。浮島ヶ原自然公園においては既に自然公園としての管理計画に則り外来種の駆除も含めた対応が行われていますが、平成20年に浮島沼つり場公園内の赤どぶ池を整備するにあたって周辺調査をした際にチョウトンボをはじめとする3科12種の希少なトンボが多く生息する生息地として評価されて、保全の指定をされました。しかしながら、管理計画もなく適切な整備管理も示されていない不十分な状況であります。ここ何年かは、何者かに持ち込まれた外来種である園芸用のハス等に池全体が覆われてしまい、トンボの生態系に大きなダメージを与えている事が指摘されてきました。その問題についても早急な対応が必要と議会でも取り上げましたが、平成27年度より常葉大学に依頼して3年間トンボの生息調査をした上で対応をしていく事が示されていました。既に3年経ち調査結果の報告書も出されていますが、その結果を踏まえての根本的な対応が求められます。その上で、策定中の富士市生物多様性地域戦略が期待されますが、生態系の変化が著しい浮島沼つり場公園でのトンボの生息環境の対応は待ったなしの状態であると思われます。 3年前より地域が関わった中で整備への取り組みは少しづつではありますが進み始めています。しかしながら、浮島沼つり場公園は名前の通り、つり場として知られてはいますが、希少なトンボがいる公園としてはほとんど知られてはいません。 浮島沼つり場公園内には、希少なトンボがいる赤どぶ池がある以上、トンボを保全する公園として専門家の意見を入れながら地域を交えての環境整備を進めるべきであり、早期に整備管理計画等も必要であると思われますので以下質問をいたします

  1. 希少なトンボが生息する事が判明してから浮島沼つり場公園の整備管理についてはどのように進められてきたのでしょうか
  2. 赤どぶ池に外来種であるハスが覆い初めてから、トンボの生息調査が3年間行われましたがどのような結果であったでしょうか、また、報告書に基づいた取り組みはどのようなものでしょうか
  3. 生物多様性の観点からも早期に整備計画を立てての赤どぶ池の管理は求められますがいかでしょうか
  4. 整備後は赤どぶ池も専門家を交えて地域や団体等と協働によるトンボの環境保全活動に取り組み、浮島ケ原自然公園と連携しながら環境教育の場としての利用や自然観察会等を積極的に取り組んではいかがでしょうか
  5. 浮島沼つり場公園は釣りをするだけの公園ではありませんので、希少なトンボが生息する富士山がきれいに見える公園としてわかるような発信や活用は必要で、その点も含め、例えば名称も浮島沼つり場トンボ公園とした方が良いのではないのでしょうか

以上2項目について1回目の質問と致します。

30年9月定例議会一般質問

9月定例議会一般質問登壇文章
1、観光インフラでも須津川渓谷のバンジージャンプ事業の現状と有効活用について
2、富士市での新元号への対応について

お許しを頂きましたので先に通告してある2項目について質問を致します。
まず、一項目目の観光インフラでもある須津川渓谷のバンジージャンプ事業の現状と有効活用についてですが、富士市が誇るべき景観を持つ須津川渓谷の渓谷橋を利用したバンジージャンプが、日本で唯一のバンジージャンプ運営会社であるスタンダードムーブ社により富士バンジーとして命名され、平成28年8月23日より、期間限定での試行運営が始まっています。その後、利用者において好評につき、試行期間が延長され、この4月より本格運営がされました。この須津川渓谷でのブリッジバンジージャンプについては、私は28年の6月議会で取り上げ導入を求めましたが、その後わずか2か月余りで試行期間であるもののバンジージャンプ事業の運営に至っています。私なりに2年前の議会での市長答弁も含め、導入経緯をお話しすると、28年の5月初旬にバンジー運営会社から、須津渓谷橋でのバンジージャンプ事業についての提案が両副市長を含めた中でされています。その後、市として本事業が須津川渓谷への誘客につながる有効な観光資源となり得るものと考え、事業実施の検討がされました。事業に際しては、須津渓谷橋を含む林道を管理する本市に対し、事業者が占用や使用について許可申請を提出いただく必要がありますが、安全な事業の運営はもとより、トイレや駐車場などの周辺環境の整備、そして何より地元の皆様の理解が必要であると考え、28年6月に、実際に事業が行われている群馬県みなかみ町に職員を派遣し、運営状況等を視察するとともに、事業展開の経緯や地元の反応、加えてバンジージャンプによる地域への効果などについて聞き取りを行うなど、さまざまな検討を進めている事が議会での答弁でありました。また、その時の答弁では、事業が提案されている箇所の周辺には、富士市休養林条例で、いわゆる興行などを禁じている休養林区域が広がっており、事業箇所が対象となるかについても慎重に判断する必要があるとしながら、国内でもバンジージャンプによる誘客や知名度のアップに成功している事例もあり、民間活力の導入という観点からも各種課題を解決し、事業実現に向け取り組んでいくとしています。また、バンジージャンプを期間限定イベントなどとして試行的に実施することができれば、実際の運営上の課題について検証可能となり、さらに地元の皆様の御意見を伺う機会にもなると考え、市制50周年記念としての開催も含め事業者側と調整及び協議を行う。としていました。当然私は、みなかみでもバンジージャンプを体験して命を張っての質問であるとしながら、市長答弁を聞き、運営は早くても、半年先の市制記念日の11月1日を目指して運営されれば、それでも市としては早い対応であると思っていましたので、まさか、議会答弁後の2カ月間で導

入されるとは夢にも思わなかった事です。ですから、運営会社からの提案後から導入に際してまでのスピード感を持っての対応は、当局の努力は言うまでもなく今回、市の対応に感謝申し上げたい事でもありました。 現在、須津川渓谷の渓谷橋を利用してのブリッジバンジーとして、富士バンジーが運営され始めて既に2年以上たちますが、富士市において今までなかったチャレンジスポーツとして、新たな交流人口の掘り起こしやメディア等でも取り上げられることで富士市のシティプロモーションにも大きく貢献していると思われます。実際、特に市外県外から多くの若い方たちが利用している状況や、今までもテレビドラマの撮影場所やバラエティ番組等でも利用されており、様々な場面で今までと違う脚光が当たる効果があらわれ始めているのは、地域に住む議員として議会でもブリッジバンジーを取り上げながらバンジージャンプ導入を推進してきた立場としてもうれしいことではあります。ただ、現在、日本で6番目に運営され始めた東海地区で唯一のバンジースポットであることはネット上では知られてはいますが、いまだ、富士市に住んでいる人達でさえ須津川渓谷でバンジージャンプを運営されていることを知らない人も多いです。また、地域の人達にもバンジージャンプが本格的に運営されている状況は伝わっていないように思われます。

改めて、須津川渓谷でのバンジージャンプ事業の本来目指すべき姿は、地域説明会であったとおり行政と地域と運営会社がそれぞれにメリットがあるべきと思っています。富士市の新たな観光施策として、せっかく富士市で始まったバンジージャンプ事業が正式に富士市と契約がなされて官民連携の運営がされている以上、市としては運営会社と連携を強化して情報発信をするべきであり、地域の活性化策につなげるべきであります。また、この事業を長期運営する上でも渓谷橋周辺整備を含め、さらなる須津川渓谷のインフラの整備が求められます。現状では、富士市須津川計画総合的整備計画が策定されてはいますが、須津川渓谷の利用促進はもちろん新たに加わった富士バンジーがある事での活用を考えれば、今後、上位計画である富士市観光基本計画での重点取り組みとして見直すべきであります。

導入後のバンジージャンプ事業の効果を検証しつつ、富士市にも地域にもさらに大きなプラスになるような有効活用と須津川渓谷の整備促進を求め、以下の質問をいたします。

(1) 試行運営されてからの利用状況及び本格運営されてからの利用状況はどのようになっているのでしょうか

(2) バンジージャンプの運営による効果や課題をどのように捉えているでしょうか

(3) 正式な運営に当たり、契約はどのようにされたのでしょうか、利用還元の使い方を含め地域での説明はされているのでしょうか

(4) 市外の多くの方たちが訪れている状況を鑑みれば、渓谷橋周辺整備を含め、基本計画でも観光インフラに位置づけ重点的な取り組みに見直した上で須津川渓谷の整備を早めるべきと思いますがいかがでしょうか

(5) 富士市としての観光連携での仕組みや観光プロモーションとしての活用をもっとすべきと思いますがいかがでしょうか

次に2項目目の富士市での新元号への対応についてですが、

来年の5月1日より、新たな天皇のもとで新元号にかわります。天皇一代につき一つの元号を定める「一世一元」の制度を始めた明治以降、退位による改元は初めてであり、元号の改元を見据えた国の動きは注目されてきていました。政府は当初、改元の準備期間を長くとるため今年の夏ごろの公表を検討していましたが、新元号の発表によって天皇陛下と新たに即位する皇太子殿下という二重権威が生じるとの懸念が強まり、公表時期をできるだけ即位日に近づける方向となりました。そのような中で新元号への切りかえを準備する関係省庁連絡会議において、「新元号の公表時期を改元1カ月前と想定して準備を進める」との方針を決めた上で、菅義偉官房長官は、「システム改修など作業上の便宜として、新元号の公表日を改元の1カ月前と想定し、準備する」と語っています。新元号にかわることへの対応が各自治体で求められる中で、方向性が示されたと思われますが、改元時に市民生活に影響がないよう富士市においてどのように対応していくのか以下質問をいたします。

(1) 改元に際し、市民生活への影響や市の対応として想定される課題は何でしょうか

(2) 新元号の公表は平成31年4月1日想定との報道がされましたが、市のシステムの改修をどう進めていくのでしょうか、同時に新元号へ対応がスムーズに移行するための庁内の取り組みはどのようにするのでしょうか

以上一回目の質問と致します。

30年6月議会一般質問

「沼津市との広域連携の推進について」

お許しを頂きましたので私は先に通告してある「沼津市との広域連携の推進について」の質問をいたします。

少子高齢化、人口減少社会において地方自治体の取り巻く環境が著しく変化してく中での自治体間での広域連携が推進されてきています。そのような中では富士市と隣接する市や関係する町との連携の推進は求められます。今まで、自治体の区域を越えた自治体協力は広域行政と呼ばれてきました。わたしがあえて今回の質問で広域連携と言う言葉を使うのは、広域行政から想起されるイメージは「圏域」ありきで、自治体の区域を越えた圏域をあらかじめ想定して、その空間でいかに行政を運営していくかを問題にしてきていると思われますが、広域連携では、独立した自治体が其々の区域を越えて協力し合う姿でありますので一定の圏域があらかじめ想定されているのではなく、各自治体が其々の必要な形で連携を進めていくという認識の下であえて、広域行政ではなく広域連携の推進としています。

その広域連携として富士市は現在、富士圏域という考えのもとでは、富士宮市との様々な連携は推進されてきています。また、富士山を中心とする富士山圏域での環富士山としての4市1町の連携も推進されています。しかしながら、以前にも議会でも求めていますが東に隣接する沼津市とは国道一号線、東名、新東名等やJR東海道線と大動脈で繋がりお互いに多くの交流人口を有しながらも、具体的な広域連携の推進は聞こえてこない状況です。 富士市東部の活性化策としても救急、医療、防災、教育、商業、観光等の連携は求められますが、連携を進める上では特に効果があるとされるインフラ整備として富士市東部に密接に関係する道路や河川の早期整備について国や県に対しての広域要望をしていく事を議会でも訴えてきています。また、東駿河湾環状道路西区間の事業決定や新放水路の事業促進については市民団体からも求められている経緯もあります。あらためて沼津市西部の開発が進む中では両市の強味を活かしての県東部の広域的まちづくりは検討すべき課題であると思います。 現在、確実に進む人口減少社会での東部の拠点都市としての検討は進められてきていますが、富士市の将来像を考える上では、今までの圏域にとらわれることなく、より広域的に観光や医療等についても今までとは違う視点や違う枠組みで推進していく事は重要であり、特に県東部地域としての隣接自治体である沼津市との広域連携での取り組みや検討は必要と思われます。それは、人口が20万人を切ってしまった沼津市においても同様であると考えられます。

小長井市長就任以来、沼津市では栗原裕康市長、大沼明穂市長と変わりました。ただ、大沼市長が志半ばで今年の3月に急逝した事に伴い、沼津市市長選挙が4月29日に行われ、新たに頼重秀一市長が就任しています。その点も含め以下の質問をいたします。

 

1点目として、富士市東部に関係する次の4つの沼津側のインフラ整備の現状と効果をどのように把握しているのでしょうか

    1. 沼川流域整備計画での新放水路の整備について
    2. 富士市の吉原沼津線の沼津側の延伸整備について
    3. 東駿河湾環状道路西区間の事業推進及び整備について
    4. 道の駅・貨物ターミナル移転の状況について

2点目として、東部のコンベンション誘致での協力や観光連携は進めるべきと思いますがいかがでしょうか

3点目として、県東部の医療の充実を図る上では医療圏は違いますが、医療連携を進めながら、自治体病院の在り方についての議論はすべき事であると思いますがいかがでしょうか

4点目として、小長井市長就任以来、沼津市との連携をどのように進め、沼津市長とは両市の課題等についての話を行っていたのでしょうか、

5点目として、沼津市の新市長をどのように評価しているのでしょうか、また、トップ同士の将来構想を含め、早期に両市の課題についての包括的な広域連携についての話し合いをすべきと思いますが如何でしょうか

以上、一回目の質問と致します。

 

 

 

30年2月議会一般質問

1、青少年教育等の充実を図る上での富士山登山ルート3776の在り方について
2、国指定史跡浅間古墳を含む須津古墳群の有効活用について
3、新幹線新富士駅の利便性向上への要望活動について

お許しを頂きましたので私は先に通告してある3項目について質問いたします。まず一項目目の青少年教育等の充実を図る上での富士山登山ルート3776の在り方についてですが富士市では青少年教育として、子どもたち自身が社会の変化に柔軟に対応できる「生きる力」を育むため、関係機関が連携して、青少年の健全育成に取り組む社会の形成について事業を行い推進するとともに、次代を担うジュニアリーダー養成事業の開催や、さまざまな体験・交流の場を提供してきての実績を示しています。 昨年、富士市の富士商工会議所青年部が青少年健全育成事業として、富士市に住む子供たちへの郷土愛と生きる力を育むために、0からはじまる「チャレンジ3776」(以下、チャレンジ3776)と題しての7月29日から8月1日の3泊4日の富士登山事業を子供たちと海抜0メートルから日本一の富士山の頂上まで歩いていく事を行いました。富士市に住んでいながら富士登山を経験していない子供たちが多くいると思われる中では、民間事業とは言え「チャレンジ3776」は富士山を利用した富士市でしかできないオンリーワンの事業としての成功事例であるとともに現在進めるブランドメッセージに見合った民間事業として高く評価ができます。 富士市では、観光施策として「富士山登山ルート3776」についてサポーター制度を創設して推進しており、多くの人が関わっての取り組みとなりつつあります。 改めて富士市が今まで行ってきている青少年健全育成事業を検証しながらも、若い人たちの人口転出が著しい富士市においてブランドメッセージ「いただきのはじまり 富士市」を市民にイメージさせる上では富士山登山ルート3776でチャレンジ3776のような青少年健全育成事業も積極的に取り組んでいく価値はあると思います。 チャレンジ3776は駿河湾と富士山があるからこそできる富士市ならではの青少年健全育成業ですが、富士山登山ルート3776は様々な大きな可能性のあるツールでありますので、おもてなし以外にもサポーター制度を充実させての体制整備は求められると考え、以下の質問を致します。

  1. 青少年健全育成事業の考え方や進め方はどのようなものでしょうか
  2. 富士商工会議所青年部が子どもたちと行ったチャレンジ3776をどのように評価しているのでしょうか、また、市としてチャレンジ3776を継続できるような支援は考えられないでしょうか
  3. 富士山登山ルート3776を観光推進だけでなく、青少年健全育成事業、学校教育事業、及び研修事業としても進めるべきと思いますがいかがでしょうか
  4. 富士山登山ルート3776を推進する中で、今後、サポーター制度の拡充は求められると思われますがいかがでしょうか

次に2項目目の国指定史跡浅間古墳を含む須津古墳群の有効活用についてですが、富士市東部の須津地区には非常に多くの古墳が発見されており、須津古墳群と名付けられています。その須津古墳群には国指定の浅間古墳、県指定の琴平古墳、市指定の千人塚古墳がありますが、国、県、市から重要な遺跡として認定されている古墳が一地域に3つ存在することは全国的に珍しく地域の住民にとっても地域財産としての誇りである文化財です。須津地区では地域の宝である浅間古墳、琴平古墳、千人塚古墳を含めた須津古墳群を見つめ直し、須津古墳群を将来に渡って顕彰していくための3つの古墳の周辺整備を含む「須津まほろばの丘公園」の実現に向けての署名活動により、平成28年12月21日に「須津古墳群の史跡公園化(須津まほろばの丘)をめざして」とする趣意書が地区住民の5701筆を添え、市長に提出されました。また古墳群の整備については行政懇談会で取り上げられてから、市指定史跡の千人塚古墳は整備の動きが始まっていますが、その他の古墳群についての整備は求められています。 以前議会で、富士市唯一の国指定史跡浅間古墳の整備活用について歴史的な謎を明かす為にも発掘を求めましたが、課題も多く難しいとされました。現在、地元の小、中学校では国指定の浅間古墳を中心とした須津古墳群についての学習を積極的に取り入れられていますが、沼津市の高尾山古墳が注目される中、改めて東海地区最大の前方後方墳であるとされる国指定史跡である浅間古墳については発掘以外にできる調査をしての発信をするべきと強く感じます。 地域要望での史跡公園化は課題が多いのはわかっていますが、富士市の財産として古墳群の現況の有効活用を考えた周辺整備は進めて欲しいと同時に将来的な整備、活用については本格的な検討を求め、以下の質問を致します。1、地域からの5701筆の要望をどのよう受け止めているのでしょうか、須津古墳群の周辺整備を含め、「須津まほろばの丘公園」の検討や調査はどのようにされてきたのでしょうか2、高尾山古墳の保存・活用が進む中で、浅間古墳の価値をどのように捉えているのでしょうか、また、浅間古墳の整備・活用を進める上では保存活用基本計画は必要とされますが、その前に現況での浅間古墳の調査や須津墳群の有効活用について考え、検討する(仮称)「須津まほろばの丘公園検討委員会」を立ち上げるべきですがいかがでしょうか

次に3項目目の、新幹線新富士駅の利便性向上への要望活動についてですが、富士市は新幹線新富士駅のある交通アクセスの良いまちであります。富士山が世界文化遺産に登録され、昨年には富士宮市に世界遺産センターがオープンした中では富士山に一番近い新幹線駅として富士山のゲートウエイでもある新富士駅の乗降客数の増加は期待されています。かねてより、富士圏域における新幹線利用者の利便性向上のために、JR東海への要望活動は行ってきていますが、昨年11月8日に、広域要望として富士、富士宮両市長らが出向いて当エリア内の交流拠点としての整備やサービス等についての次の4点の要望を行っています。1、身延線の富士駅から東海道新幹線新富士駅までの延伸

2、東海道新幹線新富士駅への「ひかり号」の停車

3、新富士駅の「こだま号」停車本数の増便

4、「新幹線お出かけきっぷ」の新富士駅の設定でありましたが、残念な事にJR東海からの4点の回答はどれも予定もなくできないとのゼロ回答でありました。 利用促進策としても定住促進策としても首都圏への通勤・通学圏内と強く位置づける為には、新幹線新富士駅の利便性向上についてJR東海による要望実現や市の補助策は求められます。 今後も、JR東海への要望活動は続けて行くと思われますが、今回の結果も踏まえ、市として要望実現への可能性を高めるための取り組みやJR東海への対応をどのようにしていくのか伺います。

以上の3項目について一回目の質問と致します。