3回目のワクチン接種無事終わりました。
副反応は多少、腕が重いくらいです。
まん延防止期間になり、テーブルの上にあるお菓子を良く食べるようになりました。
テレビを見ながらも何か(ピーナッツ類)食べてしまいます。
なんとなく、身体に異変が生じています。
ワイシャツの首回りがきつい。
背広のボタンがはまらない。
なんか服を着ると苦しい。
ちょっと前までは、毎日体重計に乗って日々の体重管理をしていました。 Continue reading “体重計にのってガーンです。”
3回目のワクチン接種無事終わりました。
副反応は多少、腕が重いくらいです。
まん延防止期間になり、テーブルの上にあるお菓子を良く食べるようになりました。
テレビを見ながらも何か(ピーナッツ類)食べてしまいます。
なんとなく、身体に異変が生じています。
ワイシャツの首回りがきつい。
背広のボタンがはまらない。
なんか服を着ると苦しい。
ちょっと前までは、毎日体重計に乗って日々の体重管理をしていました。 Continue reading “体重計にのってガーンです。”
まん延防止期間が今月21日まで延期されました。
平和の祭典パラリンピックが開催される中、ロシアのウクライナへの侵攻は許されない事であります。
NO WARです!
不安や憤りが押し寄せる中、週末、地域では「街のちいさな音楽会」が開催されました。
代表質問が終わり、少し余裕が出来ましたので参加してきました。
Continue reading “街のちいさな音楽会、心が癒されました!!”
2月定例会の施政方針に対する質問及び一般質問の通告が24日正午をもって締め切られました。
施政方針に対する質問者8名。一般質問に対する質問者12名。合計20名が通告しています。
私も今議会、会派の代表として施政方針の質問に登壇致します。
受付番号は1番でした。議運が開催され、登壇日程が決定されています。
私の登壇日は3月4日午前10時です。 Continue reading “代表質問の日程が決まりました!”
コロナ禍となり昨年は中止となりましたので2年ぶりに毘沙門さんでだるまを買い求めてきました。
私が買いもと求めたのは杉山だるまの3号と9号。
コロナ禍であります。値引き交渉せず購入。
示された値段は2つで9000円。 Continue reading “今年のだるまの目は向かって右。”
今月になり、富士市森林財産委員会が開催され、須津川渓谷の休養林にある遊歩道の整備について説明がありましたが、全部で393段の遊歩道の補修が部分的に行われており、まだ終わっておらず、新年度も整備予定は示されましたがあと3年以上かかるとの説明がありました。
令和2年9月議会で選択と集中と言う点で、遊歩道の整備を早期にすべきことを求めましたが、その際に早めると言う答弁でありました。整備期間は多少縮まったものの年数をかけての整備は納得はいってません。その意味でも富士市森林財産委員会終了後の週末、遊歩道の現状を確認しに行ってきました。
階段が補修されている部分は良いのですが、補修されていない部分は急な斜面があったり、階段が埋もれてしまっており危険な状況が見受けられます。
財政状況が厳しいのはわかります。人が歩くから遊歩道であり、何かあってからでは遅いとあらためて感じました。遊歩道だけは優先的に補修すべき事であります。 Continue reading “須津川渓谷の遊歩道整備は早期にすべき!!”
新しい年となり既に半月経ちました。
今年の経済はどうなるとの思いもありますが、富士商工会議所では昨年暮れ、富士商工会議所役員、商工委員に対して2022年の景気予測アンケートを行っており、その調査結果が新年の商工会議所ニュースに掲載されていました。 Continue reading “富士商工会議所の景気予測調査結果。”
富士市西部浄化センターにおいて、4月1日より下水汚泥の処理過程で発生するバイオガスを活用した民設民営型の消化ガス発電事業が行われています。
富士市がゼロカーボン都市宣言をしましたが、下水道事業での再生可能エネルギーへの利用促進としての先駆的な地球温暖化への取り組みであります。回覧板が回ってきたときにその発電開始式に参加したことを思い出しました。 Continue reading “「たっぷり上下水道情報局」読んでください!!”
東部地域は水害常襲地域であります。
今年7月3日に大きな被害がでてしまった江尾江川流域以外に、水害の恐れはあります。須津地区の1つであります、川尻区の水防団の役員さんから、須津川が氾濫したら大きな被害が予想されるので、川尻区が関わる地点の危険個所の点検を行うと話を聞いていましたので調査に同行させて頂きました。 Continue reading “川尻区での河川の危険個所調査に同行”
17日より議会が始まりました。
総合計画審査特別委員会委員に選任されました。
審査日は18日、19日です。(忙しいです)
一般質問通告文を提出しました。
受付番号は11番。(早くもなく、遅くもない提出です。)
議会終了後。
予定だと12月1日午後登壇予定です。(さらっとやります) Continue reading “一日があっという間に過ぎます。歳取るのが早い!!”
来年の4月からのまちづくりセンターの指定管理者導入に取り組んでいる一般社団法人須津まちづくり協議会が発行している地域会報である「須マイル」が発行されました。
今回、特集として7月3日の大雨で甚大な被害がでたことが取り上げられていました。私も写真の提供をさせて頂きましたが、被害にあった江尾区だけの問題ではなく、須津地区全体の問題として捉え、多くの人に知ってもらう事が重要であるとしての掲載であります。 Continue reading “須マイルは地域の情報源”
須津地区行政懇談会が開催されました。
市長から、冒頭、7月3日の大雨での被害が出たことへの水害対策についての対応について触れながら、重点施策として、新型コロナ感染対策に関する取り組みでは、ワクチンの接種状況、3回目の接種へ向けての対応、地方創生、デジタル、SDGs、また、施策の大要での主な取り組みについて話されました。 Continue reading “須津地区行政懇談会開催される!”
月末、まちづくり協議会の役員会において、9月21日に須津まちづくりセンター指定管理者へのプレゼンをしてきた報告とその時、プレゼンで使用したパワーポイントでの説明がありました。 Continue reading “指定管理者制度のプレゼン報告。”
8月24日から9月5日まで開催の障碍者スポーツの祭典2020パラリンピックの開会式が行われました。残念ではありますが、急激な感染拡大に伴い無観客での13日間の開催であります。期間中、共生社会の実現に向けてパラアスリートの競技する姿に希望の光を見出したい想いはあります。 Continue reading “パラリンピック開催、生きる勇気やがんばる力を貰いたい。”
コロナ感染も水害も災害です。
お盆に入って、どちらも気になる状況が続きます。
感染は自分が気を付けなければいけない事ですが、水害は自然が相手なので祈るばかりです。
現在、九州、広島等では今までにない記録的な大雨(線状降水帯)が続き、大変な状況が報道されています。
近畿、東海、関東にも大雨が降る事が言われていますので、水害常襲地に住む身としては、一日中天気予報が気になります。 Continue reading “お盆であっても雨と川が気になります。”
私は、富士市は富士山がきれいに見えるまちだと思っています。私の身近にある富士山ビューポイントとして東部土地改良区内の新幹線と富士山のビューポイントとして四季折々の姿を見せますが今は、稲が加わった良い写真がとれます。 Continue reading “富士山ビューの爽快な街に選ばれなくて残念。”
本来なら7月2日開催であった浮島行政懇談会は、大雨注意報が発令されたために、ちょうど一カ月延期されて8月2日の開催となりました。7月2日の行政懇談会延期後、7月3日には記録的な大雨により東部地域では甚大な水害被害がでています。江尾江川流域である浮島地区の境区でも床上、床下浸水の被害が発生しています。市長も今回、7月4日には現地に入り、状況確認はしてくれています。そのような経緯を含め、行政懇談会の冒頭では水害についての対応が語られました。 Continue reading “1カ月延期しての浮島行政懇談会”
6月23日より議会が始まりました。
私の一般質問は6月28日月曜日午前10時登壇であります。
質問項目は「東部地域の水害軽減・解消を進めるための要望について」です。
質問の際の江尾江川拡幅事業の資料を作成しました。
通告分を掲載しますのでよろしかったお読みください!!
Continue reading “「東部地域の水害軽減・解消を進めるための要望について」の通告文。”
コロナ禍においても地域のまちづくり活動として、各町内においての問題個所解決に向けての対応はしています。毎年この時期に恒例でありますが、中里区(8町内)まちづくり視察が行われました。今年出された要望箇所は40か所。本来なら区長、役員、各町内会長が全員ですべての場所を見て回るのですが、コロナ禍では最少人数での対応という事で、区長、4役で、各町内会長は担当町内を見るだけとなっています。当然、私は出された要望の全箇所を見て回りました。 Continue reading “コロナ禍であっても中里区まちづくり視察、無事終了!!”
富士市唯一の地方鉄道である岳南電車はコロナ禍で、乗降客数が減少し、経営状況での苦戦が強いられていますが、そのような中でも、様々な取り組みをしての利用促進が進められています。先日、行われた岳南電車利用促進協議会においても現状報告と利用促進の取り組みの説明がありました。説明では夜景電車の増便、旧貨物線&古レール探検ツアー、ナイトステイホーム、岳鉄ナイトウォーク、岳ちゃんお仕事教室、だるま電車運行、GAKUTETU STOREの運営、クラウドファンディングでの運転体験プロジェクト、また様々な岳南電車に関わる新商品が販売されています。最近話題になった「ナイトバリ勝男クン。富士つけナポリタン味」も好評との事でした。
会議には岳鉄オリジナルラベルのミネラルウォーターが使われていましたが、カラフルでかわいらしいデザインでもあります。
Continue reading “岳南電車の様々な取り組み。富士岡駅にミニパークも!!”
オリンピック・パラリンピックの開催を控え、議員においても富士市のホストタウンの1つであるラトビア共和国に対しての理解促進として議員研修として「ラトビア共和国との交流に向けた意見交換会」が開催されました。この研修については、ボーイスカウト富士地区協議会の川島国際委員長が尽力してくれました。と言うのも、ボーイスカウト富士地区協議会では12年前よりラトビアプロジェクトが取り組まれておりスカウト間での民間交流が行われています。そのボーイスカウトの交流があった事で、オリンピック・パラリンピックでのラトビアが富士市への事前合宿地やホストタウンとして決定した経緯もあります。今回、ラトビア大使館の駐日次席大使のエギヤ氏が来富して、市長に表敬訪問した後、議員研修で、ラトビア共和国と次席大使の故郷クルディーガについての説明をしてくれました。 Continue reading “ホストタウンの1つであるラトビアへの理解促進!!”
新年度になり新しい事への挑戦としてテニスを始めてみました。
実は家の近くにテニスクラブがあります。
以前から気にはなっていたのですが、還暦も過ぎ健康増進もかねて思い切ってテニススクールに通い始めました。
テニスを始めることは今年の元旦の計に掲げた目標の一つです。 Continue reading “今年の目標の1つ、テニスを始める!!”
年度末の最終日である3月31日。議会報告会を開催いたしました。
コロナ禍の中、行事等まだ中止もありますが、どのような状況であっても情報発信は重要と考え、感染予防対策を考えての町内会長、まちづくり協議会役員さんを対象で人数制限をしての開催でありました。本来なら多くの人に聞いてもらいたいと言う思いはありましたが、コロナ感染拡大が収束していない状況では致し方ありません。ただ、町内会、まちづくり協議会役員の会合だけでのお知らせであり、参加者があるのか心配しましたが、40名限定での会場が埋まり安心しました。 Continue reading “年度末での議会報告会終了!”
富士市西部浄化センター消化ガス発電事業開始に伴い、発電開始式が行われましたので建設水道委員会委員長として、テープカットをさせて頂きました。4月1日から新たに発電事業が行われますが、この事業は民間企業である神鋼環境ソリューションが設備を整備し、市が売却する消化ガスを使用して発電し、電力会社に売電する民設民営方式をとっています。 Continue reading “富士市西部浄化センター消化ガス発電事業でミス日本と同席。”