富士市の公共交通を考えるシンポジウムにおいて、「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」と題した、富山市長の講演がありましたが、講演と言うより、市長自らのまちづくりのプレゼンでもあり、特に勉強になりました。
講演後のシンポジウムでも言われていましたが、市の取り組み市長の考えには、まさに目からうろこ的な感じでもありますし、そして説得力もあります。(100回以上講演しているそうです)
冒頭、人口減少が進む中では、40年先を見据えて、都市は、どういう布石を打っていくか、いかに雇用をつくるか、どういう市に魅力を感じるか、豊かであり、老後も安心できると言うまちづくりをしていく上で、単に交通政策ではなく、まちづくりでもあるとしていました。富山市での様々な取組が説明された後、行政に求められるのは、説明責任を果たすことですが、今は、説得責任を果たすことが大切な時代になって来たと言っていましたが、まさしく、その通りであると感じます。(市長自らが実践しています)
シンポジウムでは、富山市長は、富山では様々な交通施策は進めており、先進的にLRTも導入されてはいるものの、ただ、それさえも人の動きを劇的に変化はさせられないが、車だけではなく時々公共交通を利用して頂く事により、緩やかに変化をさせていく事が必要であり、ほっておくと公共交通は無くなってしまうものであると述べていました。
富山市長はシンポジウムの最後に一言で公共交通を表すとするとの問いかけには、
「将来ビジョンを示して、ぶれずに進め、小さな成功体験を積み重ねる」
としていました。
富士市の公共交通も、将来のまちづくりを見据えた上で、負のスパイラルに陥らないように行政がしっかりとした情報公開をし、行政が、市民が、各社企業や団体が、業者が、また、議会が、すべての人達が当事者となり一丸となって取り組まなければいけない事であるのは再認識できました。
その意味でも今回のシンポジウムは意義ある事でもありました。