新嘗祭、風習は残っても・・

11月23日、勤労感謝の日ですが、新嘗祭が開催され、午前中は、地域において浅間神社古墳神社、八幡神社に行き、午後からは三日市のお浅間さんに列席してきました。

新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された新穀や新酒を天照大神をはじめとする天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、自らも食す儀式でした。
第二次世界大戦での敗戦を迎えるまで、国民の大祭で祝日とされていた「新嘗祭」でありますが、戦後、占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で名を変え今に至ったのが、祝日 「勤労感謝の日」 です

 天皇陛下は、毎年11月23日皇居内の神嘉殿において、お一人で新嘗祭を執り行ない収穫の感謝を奉げ、この日より新米を召し上がられるそうです。
本来なら、天皇と同じく、この日より新米を食べると言う事でしょうが、農業の変化、流通の変化に伴い、10月位から新米は出回り、新嘗祭の前から既に新米は食べられ始めています。風習は残っていますが、本来の意味する事とは違ってきたようです。
(農協から新米が奉納されています)

三日市のお浅間さんでは、神事の後、秋の叙勲において旭日小綬章の栄の浴された渡辺勝氏が挨拶をしましたが、私は渡辺氏が議員時代には本当にお世話になり、元気な姿を拝見し嬉しく思いました。

いずれにしても、1日、新嘗祭に参加しながら、各神社での神事で、五穀豊穣の収穫に感謝し、地域の安全を願いながら神様に手を合わせてきました。
議会が28日より始まります。
一般質問の準備もしなければなりません。
忙しく過ごしていますので、新嘗祭で手を合わせて、気合も入れてきました。