令和7年2月定例会議会報告

令和7年3月10日午前10時登壇文章掲載


1,第3期廃棄物最終処分場(管理型)建設の確認書締結について

2,国指定史跡浅間古墳の発掘の推進について

お許しを頂きましたので私は先に通告してある2項目について質問いたします。

1項目目の第3期廃棄物最終処分場(管理型)建設の確認書締結についてですが、

富士市において、廃棄物最終処分場は産業都市として現在の社会活動での必要不可欠な施設であり、また産業界からも建設要望を受けていることから、第3期廃棄物最終処分場(管理型)が必要であるとした中で、第三セクターである株式会社富士環境保全公社の事業運営の下、第3期廃棄物最終処分場の建設が行われる予定になっています。

現在、その建設に当たっては、新たな施設の安全性や環境への影響を含めての事業運営等の議論が進められてきた中で、関係地区と富士市と公社の3者で合意形成がなされての確認書の締結が進められていると聞き及んでいます。私も吉永地区の確認書の内容については地区で回覧されており確認しましたが、示された項目には、前回の確認書との大きな相違点として、「公社は第4期処分場を建設しないものとする」等がありました。

今後、各関係地区との合意形成がなされ、確認書締結が終了した中で建設が行われると思われます。今回の確認書にも法令等を遵守することがうたわれており、言うまでもなく、確認書の項目の遵守が大原則であるのは当然でありますが、他の自治体でごみ処理施設建設での覚書が守られない問題が起きている事例もあり、地域住民の中には、たとえ確認書を締結したとしても将来の遵守への不安の声もあります。改めて、市民の不安払拭を含め、議会においても市が関わる第3期廃棄物最終処分場の確認書についてつまびらかにし、将来において確認書の遵守を担保する一助とすべきと考えます。

今回、全ての関係地区で確認書が締結されることで、今後、建設が進むことになると思われますが、施設建設・運営の安全・安心はもとより、地球環境として施設の今後のことを考えますと、今まで以上にごみの減量や資源のリサイクルについての取組が求められます。そこで、以下質問をいたします。

(1) 関係地区、富士市、株式会社富士環境保全公社の3者で確認書を結ぶ意味合いはどのようなものでしょうか、また、第3期廃棄物最終処分場建設時に交わしている確認書の内容は各関係地区によって違うのでしょうか。

(2) 前回の確認書の内容とは大きな相違点もある中で、確認書の項目が遵守されないことはあってはならないことでありますが、他の自治体で遵守されないことが問題となっていることについての見解はどのようなものでしょうか、また、現時点での関係地区との確認書の締結状況はどのようになっているのでしょうか。

(3) 第3期廃棄物最終処分場に係る確認書の締結後、事業内容のスケジュールはどのように進められるのでしょうか、また、施設の延命を図るための取組はどのようなものでしょうか。

次に2項目目の国指定史跡浅間古墳の発掘事業の推進についてですが、富士市唯一の国指定史跡である浅間古墳についての取組は今まで須津古墳群として進められてきましたが、浅間古墳を将来にわたって確実に保存・継承していくための具体的な方法を記載した計画として、本年度内に浅間古墳保存活用計画が策定されます。千人塚古墳保存活用計画の策定時より国指定史跡浅間古墳の保存・活用を目指して取り組まれてきた経緯もあり、浅間古墳を将来にわたって確実に保存・継承をして行く上での具体的な方法を記載した計画策定は待ち望まれていました。

今回の計画策定により、今後、計画に基づき浅間古墳の事業がスタートすることで、保存管理・活用も含め、本格的に発掘等様々な取組が行われていくと思われます。特に発掘事業については今まで明確でなかった古墳の築造時期や正確な大きさを含めて様々な謎が解明されることに、地域、関係者等は大きな期待を寄せています。今までの経緯を考えますと、計画策定後の新年度、直ちに計画の実現に取り組むことを望んでおり、少しでも早い発掘事業等の取組が求められます。ただ、発掘事業に関しては経費と時間がかかることが予想されています。

今後この発掘事業を加速化させる上で、須津古墳群の活用は第六次富士市総合計画の中でも上位計画に位置づけられており、浅間古墳保存活用計画が策定されることで富士市を挙げての取組として推進すべきであります。改めて、国指定史跡の発掘事業に関しては、それなりの年月と財源が必要な事業であるため、発掘事業については早期に個別の事業(大規模投資事業)として位置づけて取り組む必要があると考え、以下質問を致します。

(1) 計画が策定されることで発掘事業に取り組まれると思いますが、発掘により期待されるものは何でしょうか、また、計画では発掘調査・研究はどのように進められるのでしょうか。

(2) 計画では、発掘事業には具体的にどのくらいの期間と財源が必要としているのでしょうか、また、今後、発掘事業を加速化させる上でも個別事業として大規模投資事業に位置づけて進めるべきと考えますがいかがでしょうか。

(3) 発掘調査・研究も含め浅間古墳の整備についての考えを伺います。

以上2項目を1回目の質問と致します。

 

令和6年11月定例会報告

令和6年定例会報告

議会登壇文章

「富士市東部地域の浸水常襲地への対応・対策の強化について」

お許しを頂きましたので、私は先に通告してあります、「富士市東部地域の浸水常襲地への対応・対策の強化について」を質問いたします。
東部地域の浸水常襲地では過去17年の間に5回の甚大な浸水被害が生じています。東部地域の浸水被害軽減について、私は何度も議会等で取り上げてきました。富士市議会においても江尾江川流域で令和3年に甚大な浸水被害が発生したことにより、国、県に対して東部地域の浸水軽減への意見書を提出しています。また、昨年の6月2日に江尾江川流域付近で甚大な浸水被害が発生してしまいましたが、その後の6月議会においても私は浸水被害軽減について、今までの取組や今後の対策については質問をしていますが、その際にもあらゆる対策を進めるとしています。それにより、昨年の浸水被害後の対応を進めてくれている事はあらためて感謝申し上げますが、本年度に入り、6月18日、6月28日、そして、台風10号、により、8月29日、8月31日、台風21号の影響で11月2日に大雨警報が5回発令されました。大雨警報が発令されたその都度、江尾区役員及び須津水防団等は待機しており、いずれの時も江尾江川が溢水こそしませんでしたが、周辺の道路は冠水し、浸水常襲箇所周辺での家屋への浸水被害への緊張が高まりました。家屋への浸水被害等がでずにギリギリのところで踏みとどまった事は今までの対策の効果や地域での対応もあってのことだとは思います。しかしながら、大きな被害は出なかったとはいえ、頻繁に発令される大雨警報の状況は、現状の対応だけでは地域での大きな不安な声は収まりません。また、東部地域では江尾江川流域以外にも神谷区の天ヶ沢や日常生活に大きな支障をもたらす常習的な冠水道路の早期改善は求められています。異常気象でのゲリラ豪雨、線状降水帯等の大雨が頻発する状況が予想される中では、想定外の大雨に関して浸水常襲地はいつ甚大な被害が発生してもおかしくなく、浸水軽減への防災対策の強化はもとより今まで以上の水害軽減が実感できる対策や浸水軽減策への迅速な対応は求められます。同時に、水害後の復旧への対応としても災害ごみ等が取組まれていますが 今後、市上水への統合が進むとされる中では、大雨後の環境整備を進める際での現在の消火栓等が無くなることへの不安もあります。甚大な浸水被害が繰り返される東部地域特に江尾江川流域での水害軽減や復旧作業への対応は市として市民に寄り添った中であらゆる対策を早期に実現し、今ある計画についてはスピード感を持って全力で進めるとともに以前より求めている広域的な連携強化を具体的に進めながら、新放水路の早期供用や沼川の整備推進についてしっかりと実現すべく、あらためて以下質問をいたします。

 

(1) 浸水被害後の度重なる大雨警報時の対応はどのようにしているのでしょうか、また、緊急的に排水ポンプが利用されていますが、今後の緊急排水ポンプの活用はどのように進めるのでしょうか。

(2) 昨年、浸水被害が出た後に行ってきた対策の効果は確認できているのでしょうか、また、浸水被害が出てしまった後のごみ処理や、道路の泥等の撤去への対応や復旧をどのように進めていくのでしょうか

(3) 天ヶ沢での対応はどのように進めているのでしょうか

(4) 常習的な冠水道路への対応はどのようになっているのでしょうか、特に日常生活に大きな支障を来す吉原浮島線への対応は進めなければいけないと思いますがいかがでしょうか。

(5) 江尾江川水災害対策プランの取組状況についてと、新たな浸水対策が求められていますが現状はいかがでしょうか、また、新たな沼川河川整備計画を求めるべきと思いますがいかがでしょうか

(6) 沼津市と富士市の静岡県東部地域二市広域行政連絡会において、水害対策等についてどのような話合いや取組が行われているのでしょうか、また、両市での要望活動はどのようなものでしょうか

(7) 水害に悩まされる両市で対策を進める上で、災害対策などのために市域を越えて災害時における具体的な連携を進めるべきと思いますがいかがでしょうか

以上、1回目の質問と致します。