まちづくり活動推進計画地区説明会

本年度より地域の力こぶ増進計画—富士市まちづくり活動推進計画—が進められ始めています。その地区説明会が、6月13日に浮島地区を皮切りに各地区で順次行われ、7月26日に20番目として須津地区において説明会が開催されましたので地元の議員として参加してきました。

連合町内会、生涯学習会、福祉推進会、学校等々各種団体の役員さんが出席のもと、市民部長自らが出向いての説明会でもありましたが、まず、担当職員からパワーポイントを使って計画策定の背景・計画策定の目的・現状と課題・計画の進め方・基本指針の内容・計画の視点・計画の体系・基本計画—具体的の方策—まとめ・今後の展開と40分程度の説明がありました。以前より疑問や不安の声が聞こえていましたが、質疑の際でも、26地区で説明会が開催される訳ですが、地域により規模や実状また組織の在り方に温度差があり、理想通りの展開が出来るのか具体的な策が見えない事、現実性がある事なのか、生涯学習会の位置づけを示されていない事、人材育成についての疑問、職員の関わり方、包括的補助金の分配についての心配等々様々な意見が出されていました。
説明では、今一つ納得が得られるような回答ではないような感じでもありましたが、恐らく26地区のおいての説明が終わった時点で改めて現状と課題を整理して報告はされると思っています。(最終説明会は8月29日の青葉台です)
背景でも述べられた通り、新しい公共の担い手として、福祉、防災、環境等々様々な分野で地域コミュニティーが果たしていく役割が見直されています。社会情勢の変化に柔軟に対応できる足腰の強い、将来にわたって持続可能な、地域コミュニティーづくりとしていますが、あくまでも主体は地域でありますので、改めて、地区住民のしっかりとした理解、納得のもと、丁寧に計画は進めて行っていただきたいと感じました。