葬儀産業について

前市長の鈴木清見さんの通夜に行きました。校長先生を歴任した後、富士市長を3期務めあげた人格者である人の通夜である為に、本当に多くの方が弔問に訪れていました。私も議員と言う立場もありますが、富士高の大先輩にも当る方であり、父親も交友がありました。

すい臓がんで亡くなられたようですが、2月13日に入院するまでは、碁会所に通い、入院された後も痛いと言う事を言わずに静かに亡くなられたと言う事を聞きました。偉大なご功績を残された事や多くの皆様に慕われた事は弔問者の数を見れば分かります。
どうぞ安らかにお眠りください。

先日も、中央病院長の山田先生が亡くなりましたが、私も葬儀に参列する機会がかなり多くあります。不謹慎ではありますが、不景気と言われる中でも葬儀産業は数少ない成長産業でもあると言えます。その葬儀業界にも変化が出始めているようです。
私も昨年、養母が亡くなった際に施主として葬儀を執り行ったのですが、慌ただしい中では、すべて葬儀屋さんに委託してしまうような状況でありました。それが、悪いと言う訳ではありませんが、葬儀にはそれなりのお金を支払う訳で、普通の仕事と違い、他の業者と見積もり合わせをするというような事も無く、死と言う事柄でもありお金の話と言うのは不謹慎であるという感覚があります。葬儀料に関しては、景気は関係せず、値引き交渉する事無く、なんとなく言われるままの物を受け入れるしかないような感じです。一つ一つの事柄の値段も妥当なのかもよく分かりませんが、その時感じた事はとてもいい仕事であるなとは思いました。
実際、「死体の経済学」(窪田順生著、小学館)によると、葬儀は粗利50%にも達する高収益ビジネスで、なかでも祭壇は「ブラックボックス」で、30万から100万円とピンキリとし、高い料金を支払っても、毎回新調するとは限らず、むしろ使い回しが「常識」だそうです。葬儀会社が300万円の豪華な祭壇を新調しても、4〜5回の葬儀で元がとれてしまい、それ以降はすべて儲けであり、同じものを10年間も使っているというケースもあるそうです。祭壇を飾っている生花も次の葬儀に流用する場合もあると言われています。

不透明な部分がまだまだ多い、葬儀業界おいては、ビジネスチャンスとして目をつけての異業種からの参入も多くなってきているようです。大手流通スーパーのイオンも昨年の9月に明確な価格設定と品質基準を打ち出し「安心のお葬式」を提供するとしています。イオン参入は葬儀業界の変化にも繋がると報道されていました。
私の知り合いも昨年暮れから、葬儀と言う仕事に興味を持ち、葬式コーディネーターをする起業を目指し、東京で修業に行っています。
また、富士市でも、葬祭場が足りない為に、土地が無いかという問い合わせも良く聞きます。
不景気の中では、儲かると言う仕事に関しては、多くの方々が注目し始めている事でもあります。