静岡がん会議2009

「静岡がん会議2009」が「静岡県のがん医療の現状〜地域医療を守る為に〜」をテーマに、県と県立がんセンターが主催で開催されましたが、県のがん医療の現状がテーマであるものの私にとっては地域医療の課題を探る点において良い勉強ができました。

がん会議についての説明の後開催趣旨としては、がん対策推進計画策定後、2年が経過した静岡県のがん対策の現状を概観した上で、一方で地域医療に暗い影を落とす、医師、看護師不足に端を発した地域基幹病院の診療機能、経営状況の悪化は医療関係者、住民、行政、の連携による解決の向けての努力が必要な喫緊の課題である為に、地域医療の崩壊を防ぐ為に実態の把握に努め素直な意見交換を行い将来の解決の一歩としたいとがんセンターの山口総長からの説明がありました。プログラムとしては、
基調講演1「静岡県によるがん対策〜これまでの取組み現状と今後の課題等」
竹内浩視(県厚生部医療健康局疾病対策室長)

基調講演2「がん診療連携拠点病院の現状」
山口建(県立静岡がんセンター総長)

基調講演3「地域医療を守る…地方の時代の医療改革」
西田在賢(県立大学大学院経営情報学研究所教授)

パネルディスカション「静岡県の地域医療を考える」
パネラー 野見山静岡医療センター院長 木村泰三富士宮市立病院長 青木一雄沼津医師会長 雑賀県東部保健所長、西原牧之原市長 鶴田憲一厚生労働省関東信越厚生局長
コーディネーター
山口建

17時までの内容の濃い話が聞けました。1つ1つが興味深い話でしたので、おいおい掲載していきたいとは思いますが、今回この会議に出て、医療については地域が必死になって取り組まなければならないシリアスな状況下では新たな地域連携が求められている中で実際はコーディネーター役がいない為に取れていない実情や目の前に倒れている患者をどのように救うかを考えなければいけないのにそれができなくなるかもしれないという現実がある事等考えさせられ事が多くありました。締めくくりには、自治体で医療を考える時代ではなく、周辺自治体での連携による地域医療の質を高めなければいけないとされていましたが、その意味でも富士医療圏の大きな課題と問題点について自分なりに理解出来ました。

今回の会議については、場所も長泉のがんセンターであり、多くのイベントと重なっていた為に悩みましたが、参加してみて得るものも多く、本当に有意義な1日でもありました。