2月最終の日曜日で岩本山での梅まつりやつけナポリタンのイベント等様々な催しが開催されていましたが、朝から雨が降っていた為に、どこへ行こうかどうか迷った挙句、最終的には、天候も悪かったので、一番近くで開催していた須津ふるさと愛好会の講演会に参加する事に決めました。
須津ふるさと愛好会の講演会は、「富士・須津風土記第3話〜須津川以西の須津の歴史〜」でしたが、講師は郷土史では有名な元常葉短期大学教授の小野真一先生でした。昨年80歳を過ぎたのですが、とっても元気です。1時間半の予定が大幅にオーバーし終わる気配がない為に、司会の方からも話を後30分位で打ち切るように促されていました。
2時間以上話をしているのですが、止められなければ、まだまだ話し続けるような感じでもありました。須津地域の歴史では、この地域においては縄文時代の縄文土器や黒曜石等が発掘されている事を話していましたが、そう言えば、昨年も西船津の小学生が縄文土器を発見し教育委員会へ寄付したと言う事が記事に載っていました。よく聞いてみると、小野先生が郷土史の話をしてから子供達が興味を持って地域の発掘活動を行って発見したとのことでした。その他にも、増川には浅間古墳、中里には琴平古墳と有力な支配者の墳墓が築造されており、中里や神谷にも100基を超える大古墳群が形成されるほどの須津古墳群と呼ばれる地域でもあるそうです。
須津地域は自然環境だけではなく、文化的な財産や歴史的にも価値のある地域である事は、話を聞けば聞くほど頷けました。
しかしながら、これだけの話を、80歳を過ぎても、疲れを見せずに話し続ける小野先生はある意味地域の大切な財産でもあると話を聞きながら感じました。
最後に昨年より、沼川流域委員会の委員に任命されているので、皆さんの意見を反映するので、何かあったら言って下さいと投げかけていました。
ホントに元気な小野先生です。