2月議会においても生物多様性と関連した中で一般質問をした、4月5日にオープンしている浮島ヶ原自然公園がどの様になっているのか気にはなっていたのですが、連休も明け、一段落が着いた頃であると思い、ガールスカウトの皆さんと一緒に自然観察会の山田先生のガイドの下で自然観察を堪能してきました。
季節的に梅雨になる前のまだ葦が高くならない状態でよく植物が観察できるいい時期であり、全国的に珍しいとされる絶滅危惧種であるサワトラノオやヒキノカサ、ノウルシナヨナヨワスレナグサ等が見る事ができます。
山田先生の話は、おもしろく、草笛を作り鳴らしたりして自然観察の楽しみ方が良く分かります。浮島ヶ原自然公園では土、日には自然観察会のメンバーが当番でガイドをしてくれているので訪れる人達には大変ありがたい事ですが、平日もこのようなガイドがいてくれるといいのですが・・・(予算の関係で今の所、まだ平日にはガイドはいません)
(抜き取ったセイタカアワダチソウの根)(木道に除去されたセイタカアワダチソウ)
観察をしながら、山田先生から、絶滅危惧種の植物の繁殖を促していく為には、外来種で群衆し始めているセイタカアワダチソウの除去をしなければいけませんが、簡単には出来ない為に、訪れた人達によって除去をして頂きたいとお願いをされました。取りあえず、観察をしながら、木道脇のセイタカアワダチソウを除去しましたが、とても抜ききれません。
ただ、説明にもありましたが、厄介な事に抜いても、抜いても、その後直ぐに地下部から新しい個体を再生させてくるために、何度も抜き取らなければならない為に大変な労力がかかります。除去の良い方法としては、地上部がある程度生育した後であれば、移行タイプの茎葉処理剤をタイミングよく適量処理すれば地下部まで枯らせるのでほぼ根絶することもできるそうです。見る、育てる、保護すると言う自然公園の管理と言うのは手が掛かり、多くの人の労力無くして成り立ちません。
観察会を通じて、セイタカアワダチソウの除去もそうですが、多くの人がただ訪れるだけではなく、よりよい状況の維持の為に自然観察会の説明を受けた中で出来る事をしなければならない必要性を感じました。
(中山先生も説明してくれます)
でも、季節的には非常にいい時期です。一度、浮島ヶ原自然公園に訪れてみてください。