「子供・子育て支援制度」は勉強せねば・・・

消費税増税の増収分5兆円はすべて子育て、医療、介護、年金といった社会保障の為に使われるとなっています。その1つとして「子ども・子育て支援新制度」があります。このところ私立幼稚園協会さんや子ども保育課さんに行って勉強させてもらっています。

この制度は、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を目指して、平成24年8月に子ども・子育て関連3法が成立しましたが、この法律に基づき、平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」が全国的にスタートする予定になっています。

新制度では、乳幼児期の教育・保育の総合的な提供や、待機児童対策の推進、地域での子育て支援の充実を図ることになっていますが、国の制度とは言え市に関わってくることでもあります、
現在、全国の市町村では地域の教育、保育、子育てニーズの把握やこれに対応した今後の事業計画の策定に取り組んでいます。保育園は大きな変更はありませんが、公立幼稚園は新制度の施設型給付幼稚園に原則移行し、私立幼稚園の今後として、現行のままの幼稚園で行くか、新制度として施設型給付幼稚園、認定こども園幼稚園型、認定こども園幼保連携型の4つの選択肢が迫られています。当面の選択として、現行通りで行くか新制度へ行くかは急務の課題でもあるようです。ただ、新制度移行の問題もあり、未だ、判断材料でもある公定価格が示されていない状況は、国の対応の遅さには不満があがっています。今後、市では国の認可基準が示されての条例制定が成されますが、ただ、6月議会での条例制定がされなければ時間的には間に合わなくなる事を考えれるとこの制度については6月議会までに議員もしっかりと勉強しなければいない事であると思っています。以前より、公私間の格差是正や少子化が進む中での公立幼稚園の統廃合等の問題もあり、私立幼稚園では様々な角度からの研究がなされているようです。
いずれにしても、新制度で謳われている「すべての子どもたちが、笑顔で成長して行く為に。すべての家庭で安心して子育てができ、育てる喜びを感じられる為に」の制度で実現であってもらいたいです。
新年度になり、子供、子育て会議が定期的に開催されるようですので、出来るだけ傍聴させて頂き、条例制定までの今後の動きには注目して行くつもりでいますし、しっかりと市民の皆様へも説明できるようにしなければと思っています。

消費税8%、厳しい春の予感。

4月1日より17年ぶりに消費税が上がりました。
前日の31日には駆け込みでガソリンスタンドには閉店間際まで列ができていました。また、コンビニでも深夜タバコをカートンで買うお客さんを見かけました。内閣府の試算では消費税が5%から8%に上がる事による負担は国民一人当たりで約5万円増えるとしています。

ただ、負担増は消費税だけではありません。
この他、年金、医療、介護、子育てにおいても変わる事があります。
年金においては、支給額を0,7%減額。国民年金を月210円増額し月1万5250円。
医療では、70〜74歳の医療費負担を1割から2割にアップ。診療報酬の見直しとして例えば初診料を120円、再診料30円値上げ。
国民保健後期高齢者医療制度の見直しでは低所得者には負担軽減を拡充するものの高所得者は引き上げ。
介護では40〜64歳の介護保険料が平均の月額が307円上がり5273円(負担は労使で折半)になる見通しです..
子育てにおいても、児童扶養手当を0,3%減額、ただ育児休業給付は賃金の50%から67%増加します。
所得の低い人への臨時福祉給付金や負担軽減策、子育て世代への臨時特例給付金、住宅購入の支援等はあるものの一般的家計には厳しい新年度のスタートであります。
楽観的な見方としては早ければ6月頃には景気が持ち直すのではとありますが、今回の消費税導入により景気の腰折れにならなければいいのですが・・・更に15年10月には10%。
新年度から厳しい春の予感がよぎります。
政府の言うとおり、「みんなの安心を、もっと、ずっと」本当にお願いします。