22年11月議会一般質問

農業農村整備事業の現状と展望について

お許しを頂きましたので、私は先に通告してある、「農業農村整備事業の現状と展望について」を質問させてもらいます。今回の質問に関しては、昨年の9月に政権が変わり、国において様々な施策が取られていることに関係することですが、それらの施策を施行するにあたっての財源捻出の仕方に疑問と不満が多く上がっているうちの一つに農業農村整備事業もあります。来年度の予算は現在編成中であり、国の動向に関わる問題ですので市だけではどうにもならない部分があるのは理解していますし、来年度の予算が決定していないので、発表されている概算要求からだけの予測に対してはお答えしにくい点は多々あると思いますが、地域に大きくかかわることでもあるのでどうしても、地域の実情を知っていただきたく質問をしたいと思っています。
農業農村整備事業の現状として、現在、農業を巡る情勢は、昨日の一般質問でも取り上げられていましたが、高齢化・過疎化の進行、所得の減少等、非常に厳しい状況があり、先行きが不透明の中で、食料自給率も40%足らずと低迷もしています。その上で、農業農村整備事業は国民の必要とする食料の安定化に供給する為の農業生産基盤の整備は求められることであり、基盤整備事業は食料自給率向上を掲げる我が国においては欠くことの出来ない物であります。しかし、国の農業農村整備事業費は今年度は、前年度の5772億円から63、1%の大幅な減額がなされ2129億円となり、国の直轄事業の見送りや継続地区の予算も大幅に削減されています。幸いなことに静岡県の県営事業等は国の繰り越し予算の充当により、県当初予算の国費分は、ほぼ充足し事業執行に大きな影響がありませんでした。しかしながら、来年度も農家への戸別所得補償制度費の捻出のために実質的な農業農村整備事業費である基盤整備関連の公共事業予算の縮小が確実化されており、各地域においての継続事業への影響は考えられます。農業基盤整備事業は、農業の作業効率を維持する為にも継続的な基盤整備や保守は必要でありますが、富士市においての関連している2つの継続農業農村整備事業の湛水防除事業・地域活性化基幹農道整備事業はどちらも農業関係だけの事業ではありません。湛水防除事業は水田を守るためだけではなく、富士市の東部地域に大きな被害をもたらしている水害対策としての地域住民の生命や財産に関係する事柄でもあります。また、地域活性化基幹農道整備事業は、根方地域において、長年懸案事項となっている道が狭くて日常生活への支障をきたしている根方街道の危険箇所解消のための生活道路の改善対策の位置づけが大きく、どちらの事業にしても地域住民にとっては一刻も早い実現が求められています。ようやく本年度までは、順調に事業が推進され始めていると思っている矢先に、国の概算要求の話を聞き不安を覚えずにいられません。もし、予定されている予算削減による事業の遅れがあるようなら、関係地区において、無視はできないことであり納得もできないことでもあります。また、平成19年度から田んぼや畑における農地や水などの資源の保全とその質の向上を求めて農地・水・環境保全向上対策の導入がされており、富士市でも3つの地域で組織が設立されて取り組んでいます。この対策は、以前にも議会で取り上げさせていただきましたが、農地や農業用水等を豊かな自然環境や景観を形作る貴重な資源として位置づけ、それらを保存するとともに農業全体を環境保全型に転換していくことを目的とするものでもあります。期間事業として5年間実施され、事業年度が平成23年度で終了する予定になっていますが、設立された組織が新たな仕組みとして成り立たつようにしていくことが求められ、引き続きの支援は必要であることは考えられます。今後、予算削減でこの事業が進まなくなるようなことにも心配がなされており、農業振興はもとより豊かな自然環境や景観保全、治水等の多面的機能を維持する観点からのまちづくりにとっても大きな影響は考えられるので以下の質問をいたします。
1、 既に、平成23年度の国の農業農村整備事業予算概算要求の概要が示されていますが国予算の動向をどの様に把握しているのか、それによる県への影響はどの様な事が懸念されるのでしょうか
2、 市の農業農村整備事業の概要と影響を、特に継続県営事業をどの様に考えているのでしょうか
① いつ水害が発生するかわからない状況に置かれている東部地域の水害対策でもある江尾江川調整池18900トンを含む「湛水防除事業」についてはどうでしょうか
② 根方地区の渋滞解消と農地の生産性を高めるために平成24年までに事業完了を目指している期間事業でもある富士岡から中里までの1,34キロを繋ぐ愛鷹2期「地域活性化基幹農道整備事業」についてはどうでしょうか
3、 平成23年までの実施期間である農地・水・環境保全向上対策事業を富士市でも「富士山のふもとの郷を守る会」「今神倶楽部」「はるやま21」の3つの組織で行っているがその「ふじのくに美農里プロジェクト」についての現状と課題はどのようなものなのでしょうか
4、 来年度の予算決定がしなければはっきりしない部分でもあり、国・県の動向を見ながらではあると思いますが、決定してからでは遅いので、予算付けの前として、市としてはどのような対応を行っているのかを
以上一回目の質問としてお伺いいたします。

登壇報告が遅れましたが・・・

質問が終わりほっとしたのもあるのですが、2日続けて夜の会合の後、ちょっと一杯のつもりが、ついつい気が大きくなり、午前様の帰宅となってしまいました。巷で話題になっている,某役者さんのように深酒をしすぎて事件に巻き込まれたりしないようにとは思っていましたが・・・
ちょっと遅れましたが、質問についてふれますと・・・

今回の一般質問では、「農業農村整備事業の現状と展望について」でした。
国の来年度の予算の概算要求が示されていますが、農業農村整備事業費は、国の農村農業費の推移として、平成20年6677億平成21年には5772億円平成22年は2129億と21年から22年にかけて大幅な削減がありました。平成23年の概算要求額は2241億円と言うことで安心できるのか思っていたのですが、その内容を聞くと戸別補償制度導入が平成23年より本格実施されるための予算に費やされる公算が大きく、平成22年度に措置された繰り越し予算代替財源の確保は見込めないとすると大幅予算削減はされるという見通しで実質的な農業基盤の公共事業は削減される公算が大きい事が懸念されます。
戸別補償制度に関しては、答弁にもありましたが富士市においては水田だけの農家の申請はゼロ件です。また、県においても、6659件と静岡県にとっても、富士市にとっても有効な施策であるとは思えないのが実情です。その戸別補償の捻出の為に、県営事業としての大幅な基盤整備事業でもある公共事業が遅滞や廃止になるようなことが富士市であってはならないことを声に出さなければいけない事であると思い質問はさせてもらいました。
湛水防除の事は何度も書いていますので、平成24年度までの期間事業である、富士岡から中里まで1,34キロをつなぐ事業はについて詳しく説明します、愛鷹2期の農道整備事業は、生活道路としての位置づけが大きく、かねてより問題となっている根方街道は狭隘道路として問題視されており、車がすれ違うのも大変な狭い道として有名であります。特に愛鷹農道2期に関係する、現在、根方街道では、1万台以上の車が通過する道路ですが、すれ違うことも難しい吉永の小学校東のスーパー吉川付近、中里のうなぎや周辺道路は拡幅の要望をしても広がる計画はありません。危険個所の道路拡幅が一番求められていることですが、県道でもあり、簡単には解決しない問題でもあります。車の通過量を削減し、その危険の緩和をすることが、農道整備として一刻も早く事業を進め完了をして頂かなければならない事であることです。県の負担率75%の事業でもありますのが、予算が削られることがないよう強く県に要望を求めました。答弁においても強く県に求めていくと言うことは示されましたが、実際問題としては来年の予算が発表されるまでは、安心はできません。
新聞にも掲載されていますので、また読んでください。
この2日間、質問が終了したからと言って、ちょっと羽目を外しすぎのところは自嘲しなければと反省しています。
ちょっと遅れましたが、登壇報告です