「岳鉄わくわく!ワークショップ」に参加して

12月16日に開催された富士市公共交通協議会において、岳南鉄道の運行継続困難についてのニュースを知った、沿線等で活動する様々な市民団体のメンバーや鉄道好きの市民が集まり結成された市民有志団体の「富士市民 岳鉄イカシ隊」から、岳鉄ワクワク!ワークショップが開催される案内を頂き、沿線議員として参加してきました。

岳南鉄道は沿線住民にとって、特に年配の方にとってはかけがえのない足であり、全国から鉄道マニアが集まってくるほどの魅力あるローカル鉄道でもあります。
私自身も子供の頃から慣れ親しんできた岳鉄の存亡の危機にあると聞いてからは、先月も機関車祭りに行きましたが、なるべく岳鉄を利用しようとしています。
平日の昼間でもあり、参加者は20名くらいでしたが、ワークショップに参加して、岳鉄さんからの説明を聞きながらの、吉原本町駅から江尾まで往復乗車をした訳ですが目で見るだけではなく、音を聞きながら、岳鉄に詰まった魅力を感じました。

富士市にとって岳鉄は大きな財産であると感じます。
(全国的に珍しい硬券及びダッチングマシン)

ただ、以前にも書きましたが、沿線住民の思いだけではなく、改めて市民全体で考えてもらいたいと思っています。
富士市では、公共交通を動く公共施設と言う位置づけで公共交通の振興に向けた取り組みを推進していますが、公共交通サービスの充実は日常生活の利便性はもとより地域の活性化にもつながる事であり、重要な課題でもあります。市全体を考えた公共交通施策は必要であり、現在進めているコミュニティバスだけではなく、既存のバスや鉄道を活かしたネットワークの形成は必要な事であると思っています。ですから、岳鉄は沿線住民だけの問題ではなくJRにも接続しており、交通網のネートワーク化を進める上でも、富士市全体の問題でもあると思っています。
1月18日にも第3回岳鉄イカシ隊の勉強会が開催されます。
2月9日には、「富士市の公共交通を考える」シンポジウムもロゼシアターで開催されます。
公共交通については、より多くの人に関わってもらいたいと思いますので、岳鉄イカシ隊以外でも考える機会は必要であると思っています。
何度も言いますが、岳鉄だけの問題ではなく、今後の公共交通の活性化、再生をみんなで考える時が来ていると思います。