道路冠水を侮ってはいけません。

 

東部土地改良区の市道は、現在、多くの人たちの通勤、通学道路として使用されていますが、雨が降ると冠水してしまい、通行止めをしなけらばならない道路です。

特に、田んぼの嵩上げの影響もあり、田んぼのシーズンには田んぼに水が入っているので、雨が降っていなくても道路脇には水が出ています。私も水害対策の一環として、道路冠水がしないように議会でもかさ上げを含め地域問題として質問要望をしています。

今年は、全国的に特に西日本を中心とした大雨により被害が出ていました。幸いな事に水害常襲地である東部地域には大きな被害は出ていませんでした。しかしながら、7月30日の朝の大雨で東部地域における東部土地改良区内を通る市道、江尾〜柏原線、吉原〜浮島線、中里〜田中新田線は道路冠水を起こし、朝の通勤時には立ち往生する車が続出致しました。
(現在改修中の江尾〜柏原線・道路を上げた所以外は冠水します)

(浮島工業団地に通勤する利用者が多い通行止めの吉原〜浮島線)

(中里〜田中新田線はう回路になっていましたが、やはり道路冠水しています)

雨がやんだ後、現場確認に歩いたのですが、どの冠水場所も20〜30センチは冠水しており、一番ひどい時には50センチの冠水を起こしていました。吉原〜浮島線は通行止めがされており、冠水している道路には,コイやフナも泳いでおり、沼川の水が水路を通じて、逆流している事が分かります。
全国的にみても大雨の影響で、道路冠水による車の浸水トラブルが急増している事が報道されていました。JAFでは「道路冠水は深さ5〜10センチ程度でもエンジンルームへの浸水や、脱輪の恐れがある」としています。仕事へ行く為に車を運転している人達にとっては、多少道路冠水していても走ってしまいがちですが、一歩間違うと大きな事故に発展する恐れがありますので、道路冠水を侮ってはいけない事であると思っています。
東部地域での道路冠水に対しての対策は更に進めなければいけないと事ではありますが、
道路冠水による車の浸水トラブル防止のためにも、冠水している道路の場所や通行止めの情報を運転中のドライバーに知らせる方法も考えなければいけない事かもしれません。

**(報告)冠水した個所に関しては、農政課と道路維持化に相談にいってきました。

ふるさと浮島春山祭り

 ものすごい暑い日になった3連休初日、17日土曜日に、富士市の一番東の浮島地域の「第12回のふるさと浮島春山祭り」に一番東に住む議員として、参加したのですが、朝の時点では東海地方の梅雨明けが宣言されていませんでした。


来賓挨拶がある事は聞いてなかったのですが、開会式で出席議員全員に順番で挨拶が回ってきましたので、私は、
「大変天気が良い訳ですが、まだ梅雨明けはされてはいません。各地、特に西日本では、局地的な大雨による水害での大きな被害が報道されています。地域に置いては、本年は幸いな事に今まで被害はないのですが、梅雨明けしていない状況は油断はまだできない状態であります。水害対策として堪水防除やトツラ沢の調整池の工事が進み始めていますし、春山側の浚渫もすでに終わっていますが、これからも地域の水害対策にも力をいれていくつもりであります。・・・・云々」
としました。

でも、後で聞くと午後の段階で梅雨明けがなされていたそうです。平年より3日早く、昨年より17日早かったそうです。しっかりとニュースを見てから喋ればとちょっと反省していますが、とにかく今年の春山祭りは、暑く、じっとしているだけでも汗がにじみ出てきます。天候が悪ければ悪いで文句が出ますが、天気に良いに越した事はありません。
全国各地の状況から見ても、梅雨が明けた事は、梅雨の間に大きな雨が地域に置いて降らなかった事は、良かった事です。まだこれから台風シーズンがありますが、まずは一安心です。

ステージ上で投げ持ちを済ませた後、大変な暑さに、挨拶をしながら、つい生ビールに手が出てしまい、気がつくと日に焼けたのかお酒に酔ったのか顔がまっかかです。また、回りながら色々なお店で気が大きくなってしまいつい買ってしまいます。
(沖縄マンゴーと中国産まつたけそれぞれ1000円で買ってしまいました)

まちづくり会議の議長さんや区長さんにせっかくお祭りに来たのだから、ステージで歌を歌うように要請され、断り切れずに酔った勢いでめったに歌わないカラオケで歌ってしまいました。

下手な歌を聞かされた浮島の人達にはご迷惑をおかけしましたが、歌を歌った事で、あちらこちらで声を掛けられ、酔った勢いとはいえ、多くの方に親しみを持って頂けた事は、何でもやってみるものだなと感じました。
やはり、お祭りはみんなで楽しむと言う事が大原則であります。
その点からしたら、お酒の力を借りましたが、春山祭りは十分に楽しむ事ができました。

行政懇談会始まる。

議会終了とともに、本年度の各地域での行政懇談会が開催され始めましたので、一番最初に開催された、浮島地区行政懇談会に東に住む議員として、参加してきました。
各町内会での要望事項が出されている事に対しての、行政対応の返答の前に、市長からの講演が「市政の課題について」語られました。

市長は、従来の施策は引き続き進めていくとし、本年度は日本一子育てしやすく健康な高齢者が多いまちを目指す事に重点はおく事は勿論ですが、今議会でも取り沙汰された問題にも触れ、本年度しっかりとした見直し、時代の環境変化に伴い、改めて検証を図り結論を出さなければいけいない3つの事を話しました。その3つの事は、施設の老朽化で建て替えを考えている公設卸売市場、岳南食肉センター・公共交通としてのDMVについてでした。議会でも話されましたが、流通形態の変化での必要性、どうしても富士市に無くてはならない施設なのかの調査、また、市民に理解が得られる公共交通なのかの再検討、造ってしまった後、導入した後、、後戻りが出来なくなり、市民への負担が大きくなる事が無いように、廃止、縮小、更なる拡大と市民の為に成るかを第一前提に真剣に見直しを図る年とするとしていました。

その後に浮島地区の要望は各課で答弁がありましたが、当面の切実な問題としては、少子高齢化が進み、東小学校の児童数の減少は複式学級も検討されなければいけない事であり、その対応策が求められています。
(提出された資料の児童数の推移)

一番東に位置する浮島地区では地理的にも地域的にも不便な所も多く、その解消手段の一つとして、合併について現在、環富士山として外されていますが、沼川や浮島と繋がりがある沼津市も含めた中での検討もして欲しい事は最後に要望がありました。
私も一番東に住む議員でありますので、どの地域に置いても住んでいたいまちへの確立は進めなければいけない事である認識の下、しっかりと行政へのパイプ役は担わなければと思っています。