犬を交えての懇親会

 愛犬家の人にとっては、犬は家族の一員であると思っている方は多いと思います。現に我が家でも、犬に子供に接するかのように話しかけます。

 

 
 6月14日に広見公園の調整池で愛犬家の集まりである広見わんわんクラブが草取りをし、日を変えて昨日の土曜に有志の皆さんが慰労を兼ねての懇親会を開催していたので顔を出してきました。ペットを持ち込むのを禁止している場所が多いので、秘密の景色のよい屋上の某所において貸切りの状態での犬を交え、和気藹藹と食事をいたしました。最近では、犬を連れていけるカフェや一緒に泊まれる宿も増えていますがペットを連れて入れる場所はあまりありません。
 欧米とは文化の違いがあると思いますが、日本は飼い主の意識が低いと言われています。何かで見かけたのですが「動物を愛し、共に暮らすというのは、こころの文化なのですが、欧米と違い、日本では生活様式の違いもあったからでしょうが、その文化が育ってこなかったのです。」と書いてありました。
 大分前ですが、ヨーロッパに行ったことはありますが、 ヨーロッパでは、たいていのレストランに犬と入れます。犬を連れたお客がくると、お客を席に案内すると、テーブルの下にすわった犬に、食べ物が入った小さなボールを差し入れ、犬はそれを食べ、おとなしく伏せて飼い主の食事が終わるまでじっと静かに待っています。また、犬猫を飼ってはいけないマンションもほとんどないそうです。日本とはちょっと違います。

犬と共に食事をし、ビンゴゲームをやったりしてまるで、子供を交えての家族会のようで楽しく過ごすことができました。(私は犬のクッキーを頂きました)でも、犬も子供と一緒で夜も遅くなると眠くなるのですね。驚きました。

 今富士市でも色々な形で活動がはじまっていましたが、多くの問題(犬のフン、放し飼い、吠えての騒音、人への危害、感染病の危険性等々)もあり、社会貢献も必要ですが、その前に犬を飼う権利を主張していく上では、飼っている方は動物と一緒に社会生活を進める為に、しつけや訓練をしなければいけないとし、散歩させる上でのルールやマナーを守ることは当然であり、できない人は犬を飼ってはいけないと思われます。また、できない人は飼っても外へ連れて行ってもいけない訳で飼い主は、きちんとわきまえた中で飼うのが義務でもあります。活動している人達は理解をしていますが、それ以外の人達が犬とともに暮らす心の文化を構築しなければいけません。

 富士市においても公営ドッグランの設置を求める声が高まる中では、他の自治体においても相模原市、日野市、八王子市などの自治体が開設に前向きにかかわり始めています。