24年11月議会一般質問

「須津川渓谷の安全で魅力ある環境整備の推進について」
「学校教育現場における心の病気、メンタルヘルス教育の対応について」

お許しを頂きましたので私は先に通告してある、「須津川渓谷の安全で魅力ある環境整備の推進について」と「学校教育現場における心の病気、メンタルヘルス教育の対応について」の2項目について質問いたします。
まず1項目目として、須津川渓谷の安全で魅力ある環境整備の推進についてですが、清流と豊かな自然に囲まれた須津川渓谷は富士市の東部に位置し、四季折々の美しい景色が楽しめる愛鷹山系随一の美しい渓谷と言われ、落差21メートルの大棚の滝を有し、新緑や紅葉の季節には市内外より多くの人が訪れる場所であります。今までには、須津山休養林や渓谷橋等の整備推進はされてきており、特に渓谷橋から眺める眺望は素晴らしく目を見張るものがあります。地域においても地域の愛すべき場所であり、須津川渓谷でのまちづくり活動の一環として、毎年、およそ800人以上の人が参加する須津ふれあい遠足が開催されると共に、春と秋には桜と紅葉の下草刈り、須津川クリーン作戦と多くの地域住民が関わり、環境を保全した中で利用がされてきています。ただ、愛鷹山自体が壮年期の山であり、浸食が進み地形が険しい所も多く、地震、豪雨等でのがけ崩れ等も生じやすい状況にあります。近年、災害による危険箇所もあり、部分的な対応はなされていますが、今後も、危険箇所が増える可能性は高いとされています。また,身近な自然が楽しめる場所として車の行安さはありますが、規制のない中では大棚の滝付近には駐車場がある為に、ハイキングコースとしても利用されている市道中里線での道路幅が狭い所があるのにも関わらず、車で来る方が多く、特に行楽シーズンでは市道中里線を利用してのハイキングで訪れている歩行者と車の事故の危険性が危惧はされています。それと同時にハイキングコース途中でのBBQ等をやる方も多く、無秩序な路上駐車やごみを持ち帰らない事やBBQの後始末が出来ていない等の問題としての原因となっています。そのような事を踏まえますと道路アクセスの安全対策、自然環境保全と言う観点ならば、様々な規制をすべきと言う考えもありますがが、利用方法に対しての総合的な地域を交えて検討はなされていません。
須津川渓谷は富士市の誇るべき魅力ある観光資源としての利用価値も高く、安全や環境を考慮した活用法として、公共交通を連携してのハイキングコースでの利用、学校教育としての自然教育や小水力発電を設置しての環境教育、地域、市民のレクリエーションの場等、多くの人の利用が見込めますが、安全で魅力ある場所として富士市の観光資源としてもどのように活かしていくのかが、重要な課題でもあり、その為には地域を交え、しっかりとした利用方法を検討した上での整備は急務でありますので総合的な整備計画の策定に取り組んで頂きたく以下の質問を致します。
1. 大棚の滝までの危険箇所の調査はされたと思いますが、本年度の危険箇所の工事はすでに終了し、通行止めが解除され利用可能となりましたが、現状では安全であるのでしょうか
2. 現在の須津川渓谷を利用、活用していく上で安全対策や環境保全対策として考えられる問題点はどのようなものでしょうか
3. 喫緊な課題でもある岳南鉄道を含める公共交通の利用促進策として早急に須津川渓谷の市道中里線を利用したハイキングコースをわかりやすく魅力ある場所としての環境整備を進めるべきと考えるが如何でしょうか、
4. 過去にはビジターセンターを含めた整備計画も検討されたと聞いていますが、森林公園としての利用や市道中里線を利用したハイキングコースとしての利用方法を考えた上での道路整備や駐車場整備を進めるためには須津川渓谷の整備計画の策定は必要であり、一元的な管理のもとでの総合的整備計画への取り組みを進めてほしいのですが如何でしょうか
次に2項目目として、「学校教育現場における心の病気、メンタルヘルス教育の対応について」ですが
心の病気としての精神疾患は、思春期から青年期に発症することが多い疾患と言われています。精神疾患としては、主に、うつ病、統合失調症、適応障害等が挙げられますが、特に、心の病気としてのうつ病は、日本においての生涯有病率は6,5%と言われています。近年は増加傾向にあり、ごくありふれた病気となっているものの、うつ病になると、神経シナプス内の神経伝達物質が減少してしまい、感情の安定をつかさどる脳の働きが低下した状態になる事が分っています。うつ病になると気分が落ち込む、意欲の低下と言った心の症状のほかに、不眠や食欲低下と言った体の症状も現れます。また、うつ病が悪化して行くと最悪の場合には自殺に至る事もあり深刻な問題であります。しかしながら、学校でのメンタルヘルス教育の実態としてしては、ほとんどの学校で心の健康状態に問題があるとしているのにも拘らず、学校教育現場でのメンタルヘルスへの理解は低く、中高生へのメンタルヘルスの指導教育はあまりされていないのが現状でもあります。
富士市においては、思春期検討会で学校現場のニーズに合った支援を検討する為に平成22年の6月に市内の中学、高校で「生徒のメンタルヘルスの実態及び学校教育現場におけるメンタルヘルス教育の実態調査」を行っており、大きくは、中学、高校の「メンタルヘルスの実態」と「こころの病気を学ぶ授業の実施状況」の報告がなされています。その結果においても心の健康状態に問題を持つ学校はほとんどで、心の健康状態に問題を持つ生徒が増えている状況は、学校現場でも深刻な問題でもある事は分かっていると思われます。また、富士市では行政としての心の健康づくりは推進されており、心の健康には重点は置かれているとしています。教員へのメンタルヘルスへの対策については、議会でも取り上げられていましたが、生徒へのメンタルヘルスへの対応や対策には触れられておらず、複雑化する社会において心の病気は近年また大きく問題になっているいじめや自殺に関連することでもあると考え、学校教育現場においての重要な課題として以下の質問を致します。

1、 生徒へのメンタルヘルス等の実態調査結果どのように受け止めているのでしょうか、また、問題点をどのように捉えているのでしょうか
2、 調査結果を受けての対策はどのようになされたのでしょうか、
3、 メンタルヘルス教育の必要性があると思うがいかかでしょうか、また、学校、関係課、医師等の専門家との連携は進めるべきでありますがいかがでしょうか
以上の2項目を第1回目の質問と致します。