これからの福祉推進会について

最近のテレビや新聞でも日本の国の少子高齢化が急激に進んでいる事が大きく報道されています。(日本の高齢化率は24,1%)この状況は私が進んでいる須津地区においても同様な事が言えます。
須津福祉推進会の総会において、これからの福祉推進会についての課題が投げかけられていました。

現在、明るく暮らすことが出来る地域づくりを目指す、須津地区福祉推進会の活動には、1、高齢者の夕食つくり2、子育て支援教室、3、高齢者サロンの昼食会、4、須津川渓谷のお汁粉サービスがあります。
その1つの夕食サービスをもう少し説明すると、これは自分たちの地域は自分たちで良くして行くと言う考えの中で、地域の住民により組織された福祉推進会が、地域住民の見守りをする為に実施されています。
活動内容としては、推進委員会の民生委員や健康推進委員を始めとするボランティアが、毎月第3木曜日に地域の一人暮らしの高齢者に、手作り夕食を配達しています。この活動は夕食を食べていただく事を目的にするのではなく、夕食を配達する際に一声かけたり、不安になる事を聞いたりするなど見守り活動としての目的があります。大変有意義な活動でもありますが、現状の携わっている委員の方が民生委員や健康推進委員が主であるのは本来の仕事以外で負担も多い事は問題となっていました。
現在の須津地域の概要として
人口:11725人
世帯数:4080世帯
一人暮らし高齢者数:292人
高齢者世帯:221世帯
今後この活動を続けていく上では、更なる高齢者の増加に伴い、福祉推進会についての理解と長続きできる組織としての委員の構成にも課題があるとしていました。
ちょうど福祉推進会が発足して20年になりますが、どうやら、これからの福祉推進会についてしっかりとした議論が必要な時が来ているようです。