「中央即応集団」って何?


富嶽自衛隊交流会の総会が開催されたのですが、あいにく知人の葬儀と重なり、総会終了後の記念講演の途中からの出席となってしまいました。講演内容は駒門駐屯地司令・一等陸佐 秋葉瑞穂氏による「ハイチ地震における陸上自衛隊の対応」で興味深いものでしたが、自衛隊への知識不足である事と途中からの入場でしたので、話の中に出てきていた、「中央即応集団」が分かりませんでした。

でも「中央即応集団って言われて分かりますか?」

中央即応集団は、陸上自衛隊における、防衛大臣直轄の機動運用専門部隊であり、日本の新防衛大綱に基づき、2007年3月28日に創設されたものです。
有事や災害に際して迅速に行動・対処する為の部隊として機動運用部隊や専門部隊を一元的に管理・運用する事を目的とし、国際平和協力活動に関する研究及び教育訓練(国際活動教育隊)および指揮を行う為に新設されました。国内展開時には、増援・緊急対応部隊として機能し、国外展開部隊に対しては指揮機構の役割も有します。創設時の人員は約3,200名、2008年3月末の3個部隊発足により現在の人員は約4,200名となっています。
(講演終了後に秋葉指令と)

秋葉指令はその中央即応集団の国際活動教育隊長を務めている為に、ハイチ地震に対してこの中央即応集団が創設された事が、迅速な対応が出来ている事に繋がっている事を説明してくれていたのです。実際、カンボジアでのPKO活動においては日本の対応は、7か月以上要した事に対し、ハイチ地震では発生後13日と言う期間で派遣されています。なお、この13日にしても政府決定が早ければ更に短縮できたという事でした。今までの災害を含め有事に際して、外国に比べ対応が悪い印象でありましたが、日本の対応の遅さを「中央即応集団」が解消する為にあるのが理解できました。
(懇親会での挨拶)

前政権下で創設された「中央即応集団」について、言葉すら知らなかったのですが、災害や有事ではスピードが求められています。しっかりと教育を受けた的確な処理ができる能力をもった自衛隊が災害や有事で対応が迅速になされると言う事を進めていてくれていたと言う事は前政権の評価できる事だと講演を聞きながら感心しました。